I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

9月に買った本


内訳:
ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟1」亀山郁夫訳:760円
村上春樹「風の歌を聴け」          講談社:400円
村上春樹「羊をめぐる冒険 上下」      講談社:1,000円
村上春樹「1973のピンボール」      講談社:210円
村上春樹「回転木馬のデッドヒート」     講談社:210円
村上春樹「ノルウェイの森 上下」      講談社:210円
村上春樹「羊男のクリスマス」絵:佐々木マキ 講談社:210円
村上春樹「海辺のカフカ 下」        新潮社:400円
森博嗣「女王の百年密室」          新潮社:820円
ニュートン11月号 燃料電池            :980円
高橋たか子「墓の話」            講談社:図書館
合計6冊                     :5,200円 

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟 1」亀山郁夫訳 光文社

カラマーゾフの兄弟亀山訳


 文章が違うだけで、すらすら読める。
 本当に挫折したものと同じ本なのかな、と疑ってしまう。もちろん文章ばかりでなく、「カラマーゾフの兄弟」の内容自体に独特のムラがあるせいもある。面白い部分、つまらない部分の波がドストエフスキー作品の中でも特別大きい。
 この作品のトーンが落ちたときに難解な文章表現が登場すると、眠くてかなわないものだが、亀山郁夫訳ならば挫折しにくく、無理なく読了することも可能だろう。

 行変えが少ないので、真っ黒なページにアレルギーのある人にはとっつきにくいかもしれないが、いざ言葉を追ってみれば洗練された言葉のリズムに難なく乗せられるはずである。

 もう一つ、この本の親切なところ。しおりに登場人物の一覧が載っている。

カラマーゾフの兄弟のしおり


 特にロシア人名は父称や愛称まで覚えなければならないので、なかなか苦労させられた憶えがあります。

村上春樹「風の歌を聴け」 講談社

風の歌を聴け


 芸が効いていてインパクトが凄く、野心もある。他の純文学作品と較べてみると、かなり斬新なデキである。これで芥川賞取れなかったのには、どこか疑問を感じる。
 後述の「羊をめぐる冒険」よりも、こちらの方が私は面白く感じた。読者が何を求めるかで、小説の面白さはそれぞれ違ったものになる。私の場合、ウィットや気の利いた言葉といったものは、あまり求めていない。

村上春樹「羊をめぐる冒険」 講談社

羊をめぐる冒険


 これは面白い。物語性が高く、読んでいて飽きない。なかなか凝った作りになっていて、野心も感じさせる。
 私は何んとなく夢野久作をイメージしてしまった。もちろん、春樹の世界にグロは無いが、作者の作った陰謀の世界に、登場人物達が巻き込まれている姿は、思わずイメージを重ねてしまった。
 お話としては前述の「風の歌を聴け」の続編であり、しかもドラマの足取りがかなり逸れていく部分が含まれていくので、読書中、迷子になってしまった。耳の素敵な彼女の存在も忘れてしまい、軽い記憶の混乱が発生した。これは弱点というほどのものではないが、物語を組む上では、気を付けなければならないことかもしれない。

 一体何があったのか、ブックオフが久々に春樹まつり状態だったので、まとめて購入。普段、村上春樹の棚はガラガラなので、これは運がいいのかもしれない。

春樹@ブックオフ


村上春樹・佐々木マキ「羊男のクリスマス」 講談社
 これは絵本。
 絵を見て話を決めると言った村上春樹に対し、佐々木マキは『灯台の近くで眠っているクジラの絵』と『等身大のテディ・ベアが女の子とたわむれている絵』を描いて送ったそうだが、それに対する回答が羊男だったのには、笑いが止まらなかった。さすが村上春樹、という気持ちにさせられる。小説でよく見掛ける、あのシニカルな比喩が頭に浮かんだ。

 他の作品についてはまだ未読。春樹作品は斜め読みができない。面白いからしっかり読み込んでしまう。

森博嗣「女王の百年密室」 新潮社

女王の百年密室


 メフィスト系の作品はなかなか面白いものが揃っている。この「女王の百年密室」はミステリー要素は弱いが、その分ドラマティックに仕上がっている。
 別の言葉で言おう。純エンターテイメントミステリーとしては弱いのだろうが、それだけに読んで面白い。
 文章の細かい部分における妙な粗さ(というよりも、投げやりさ)は、理系ということで仕方ないか。

 最近の森博嗣の作品は以前までの作品と較べるとやけに評価が低いが、メフィスト賞第一回受賞者として、その登場があまりにセンセーショナルであったための反動かもしれない。こういう、手駒の斬新さで魅せる作家というのは、手駒が尽きたときには辛い運命が待っている。作者の“ひきだし”がどれだけ沢山あるかで、作家としての寿命は決まってくるかもしれない。
 また、エンターテイメントは執筆する上で、作者と読者との年齢差が壁となる場合もある。森博嗣もそろそろ50歳。作家としては脂の載ってくる年齢ではあるが……

ニュートン11月号 燃料電池

ニュートン11月号


 冒頭はハッブル宇宙望遠鏡が捉えた映像の特集。

ハッブル宇宙望遠鏡


 燃料電池の発電効率は80%もあるそうだ。現在の火力発電では35%ほど。無駄を失くすためにも、なるべく早い普及が望まれる。

燃料電池とは?


 現在は水素の生成に化石燃料が用いられているが、将来的には水力発電や風力発電にで生まれた電気によって水を電気分解して水素を生産。さらには(未知の)光触媒によって水から水素を分解する方法が考えられているそうだ。
 そうなれば、脱化石燃料も夢ではないということになる。燃料電池そのものは、既に実用段階には入っているそうで、モニター実験まで行われているらしい。コスト面の問題が最も大きい、とのこと。

冥王星はなぜ降格されたか


 他には冥王星の話も。冥王星の衛星カロンは、冥王星の二分の一ほどの大きさもあるという。地球と月の比どころではない。不思議な星だ、と思う。


高橋たか子「墓の話」 講談社
 図書館で借りた本については、こういう形で紹介しないことにしているのだが、一つのアーティクルを確保するほどのネタが無かったので。
 5篇の短篇が収録されているが、1、5話はドキュメンタリー。事実が書かれているのだから仕方ないのだが、このドキュメンタリーがつまらない。泣きたくなるほどつまらない。斜め読みにしたせいか、何が書いてあったのかまったく思い出せない。
 面白いのは、第3話、第4話。
 第3話は墓守が見せてくれた、死んだ者のノート。そのノートには、その墓守の名前が書かれており――。
 特に第4話は手紙のやり取りを扱うものだが、特殊な話であるし、文学としての芸術点も高い。
 第2話は着眼点が面白いが、中だるみ気味。

 少し古臭い表現やワンパターンな部分もあるのだが、物語性の豊かな作家なので、読んで面白いことは間違いない。

Posted at 2006/10/04(Wed) 21:08:02

文学・歴史・民俗学 | コメント(3) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

この記事へのトラックバック

「9月に買った本」へのトラックバックのRSS

この記事へのコメント

 散々「面白いよ」と言っておきながら、まさか紫陽さんがここまで村上春樹作品を読む事になるとは予想外でした(笑)。

 個人的には「風の歌を聴け」はまだ文章スタイルが定まっていない感じがします。春樹にしては文章が野心的というか若いというか。自作ピンボールのまでは矛先が定まっていない感じがしたのですが、そう感じるのは僕が中期作品を読んでから初期作品に遡ったからかもしれないですね。
 「羊をめぐる冒険」は文学というにはちょっと違う気がするのですが娯楽作品という程でもなく…しかし北海道在住の身としては「映画館から数ブロック離れた場所にあるホテル」とか(シネコン普及前のつい最近までこの立地条件にそぐう、またイルカホテルと一致する雰囲気のホテルが複数あった)、大雪山周辺の郷土史を模倣してうまく捏造した歴史など、まるで現実のようなファンタジーを盛り込み、またそれが物語的には無関係だったり(笑)(※物語全体のペース配分を考え読者の期待感を抑制する目論見による演出の可能性も高そうだが)、風変わりながら完成された小説だなぁと思ったりします。この路線がエスカレートして「ねじまき鳥クロニクル」になるのでしょうが、これも結構気に入ってます(電波小説っぷりが(笑))。

 「ノルウェイの森」は当時のベストセラーですが、僕としてはこの本を評価する人にどこが面白かったのか教えて欲しい感じで。読みやすいのは良かったのですが…。でも紫陽さんなら上手く読み解けるのかも。

 ま、ゆっくり休養を取ってから読後レビュー宜しくお願いします楽しみにしてますです。

Posted by ス at 2006/10/07(Sat) 04:58:29

誤記。

自作ピンボール→次作のピンボール。
スマヌ。

Posted by ス at 2006/10/07(Sat) 04:59:38

いずれは通らなければならない道かな、と。
静養中、やることが無いでしょうから春樹作品でも読んでます。読んだ感想は新たにアーティクルを作るのではなく、修正更新します。

「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」
 風の方は(私が指摘できるほど)文章に拙い箇所も見られるのですが、羊ではほとんど目立ちませんでした。
 ピンボールについては、私も《迷い》を感じました。実験的野心というよりは、やはり《迷い》ですね。デビュー直後の作品というのは、選者や編集者と触れることで、作家が一番戸惑いやすい時期ですので、春樹も同じだったのかもしれません。
 デビュー作で眼をつけていた期待大の作家が、デビュー後第一作で「あれ?」ってことはよくあります。
 というか買った本が文庫版初刷で、誤字脱字が目立つのですよ。これはなかなか貴重な本かも(あまり嬉しくない)。

「羊をめぐる冒険」
 十二滝町の捏造した歴史、あれはかなりの腕前です。純文学作家の何人があれだけ捏造できるやら(辻原登はより巧みにやってのけるでしょうが、他は……)。しかし筋に今ひとつ絡んで来ないのは、まさに「羊をめぐる冒険」が物語である証拠かもしれません。
 プロット型作品だったら、無理矢理にでも絡めてくるのですが、もしそんなことをしていたらシラけていたというか、つまらない三文小説だったかも(羊男とは少しだけ関係あるかも? でも、その謎解きは必要ないし)。

 羊っていかにも中間小説ですが、これでも充分に文学していますよ。芥川賞全集を片っ端から読むと、『ああ、羊の方がよっぽど文学してんだな』って思えるようになります、きっと。(笑)
 そんな羊は野間文学新人賞受賞。講談社の社風ってあまり好きではありませんが、芥川賞がダメすぎる現在、野間文学新人賞くらいしか信頼できるものはないのかも。
 羊みたいに長い作品だと芥川賞候補の資格すらないわけですが、すると花村萬月の大長編『王国記』の第一話「ゲルマニウムの夜」が受賞してしまったのはイレギュラーなのではなかろうか、と思います。
 私には理解できない難しいシステムです。

 まずはこの休みで、春樹を読破してしまいます。春樹も3回読んだという「カラマーゾフの兄弟」の、素晴らしい亀山郁夫訳は続きの発売時期を逆算して。

Posted by 紫陽 at 2006/10/07(Sat) 09:38:17

名前

E-mail(※スパムトラップですでの何も書かないでください)

コメント


コメント本文以外は全て入力不要です。

9月に買った本へのコメントのRSS