I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

電動インパクトをバラしてもアンビルから抜けなくなったビットを抜く方法

 スリーブの分解までを解説しているサイトは多いですが、ここで紹介するのはそこから先。分解したけどそれでもアンビルから抜けない時の対処法です。どんなに検索しても見つからないので、仕方なく自分で対処。

 電動インパクトに規格の違う六角軸のビットを入れるとアンビルから本格的に抜けなくなります。差し替えドライバー専用品と一緒に使っているとき、日が落ちてくると間違って手に取ってしまうことがあるんですよね……。
 その場合、スリーブを外して分解してもアンビルからビットは抜けないほど食い込んでしまいます。プライヤーで掴んで地面に叩きつけようがまったく抜けません。

anvil2


 まず、先端の止め輪を外してスリーブを分解。画像ではスリーブが下がっていますが、実際に取れない状態だとスリーブが挙がっているため止め輪の合口が見えません。しかもビットが邪魔になるため、ラジペンやマイナスドライバーでは外せません。画像と同じくの字になったスナップリングプライヤーという専用工具か、先端が曲がったピンを使えば外れます。ビットを取ったのにスリーブが外れない状態になりますが、プライヤーでスリーブの根元を掴んで思いっきり叩きつけると外れます。金属のボールを失くさないように、ポリ袋に詰めてから行います。狭いのでギリギリですが、ボルト&ナットを仕込めるなら挟んで緩めることで外せます。

anvil1


 アンビルの取り出しは、電動インパクトの先端カバーとなっている【ハンマーケース】のネジを外せば簡単に出せます。せっかくなので、アンビルの入っている場所は古いグリスを拭ってから新しいグリスまみれにしてください。私はベアリング用に使っているウレアグリスを使いました。こういう稼動部にどのグリスを使えばいいか悩んだ時はウレアグリスが一番です。二硫化モリブデンなどは研磨剤みたいなものなので、高速稼働部には良くありません。しょっちゅうメンテできる、比較的どうでもいい場所はシリコンでOK。

anvil3


 次に用意するのは卓上万力と、大きめのボルト&ナット。

 卓上万力は中華製ならネットで1,800円弱。ボール盤や、バイスやドリルで板に穴を空ける時に固定しておくツールです。パーツ加工をする人なら必需品です。カムシャフトからベアリングを外すのにも使えます。がっちりホールドしておいてくれるというのは、何かと便利なので買って損はなし。
 これでビットを固定し、ボルト&ナットをその間に挟み、アンビルの羽と万力のエンドに当たるように設置。ナットの頭が逸れないようにレンチで緩めていくだけです。叩いても引いてもどうやっても抜けなかったビットがあっさり抜けます。
 画像で私はフライホイールプーラーという特殊工具を使いましたが、一般的なボルト&ナットで問題ありません。ナットは長めのものだと使いやすいです。
 アンビルは電動インパクトのパワーでがっちり食い込みますが、差し替えドライバーから抜けなくなった程度だったら、万力で固定してから足で踏んで引っ張るだけで抜けます。


 外れる原理はベアリングプーラーや、フライホイールプーラーと同じ。バイク整備をやっている人にとっては日常茶飯事なんですけど、いざ目の前で問題が発生すると色々と知恵を使うことになります。

Posted at 2020/06/06(Sat) 21:19:00

二輪車 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

タイヤ交換でチューブを噛まない方法

 もはやスーパーカブタイヤの定番といえるミシュランM35ですが、国産タイヤと異なり海外製のタイヤは非常にサイドが硬く、装着するのに苦労します。
 硬いとどうなるかといいますと、タイヤレバーを隙間へ挿入しづらく、さらに力を込める必要があるために、チューブをタイヤレバーで傷つけてしまうのです。
 しかし、それは身近にある簡単なもので予防できます。それはビニールひもです。古新聞や古雑誌をしばる、あのビニールひもです。高級なヨリ紐タイプではダメです、うっすーいビニールひもでないと、後で外せなくなってしまいます。

 さて、タイヤを外す工程は簡単なので省略します。タイヤを装着する部分から説明します。筆者はスプーンレバーを用いて作業しました。一般的な(車やチューブレス車に用いる)タイヤレバーと較べると若干頼りないですけれど、チューブタイヤであればスプーンレバーでいけます。

1.タイヤを充分に温めておきます。必要であればお湯などを用います。これだけで作業能率が全然違います。少しでもやわらかくしておきます。

2.リムバンドまたはリムテープ(ビニールテープや布テープでもいいですが、キズに弱いので上に古いリムバンドでも使っておくとさらに安心です)を貼ったら、タイヤを半分セットします。タイヤには軽点マークが付いていますので、それをバルブ部に合わせます。

3.ビニールひもを軽点(空気を入れるバルブ部分)とは反対側に、タイヤと交差するように通します。

himo1.jpg

4.チューブをタイヤの出ている側から入れていきます。チューブに一度でも空気を入れた場合は、必ずムシ回しでバルブからムシを外しておきます。
 硬いタイヤのためにバルブを出すのがこれまたしんどいですが、ラジオペンチがあると楽です。ネジ山を傷つけないように注意して引っ張り出し、余裕をもたせてナットで仮止めしておきます。

5.ビニールひもをきつく縛ります。ほどきやすいように蝶結びなどにします。これでチューブがタイヤ側に固定されるので、リムに挟んだりレバーで噛んだりすることを防止できます。

himo2.jpg

6.はじめは足で踏んで体重の力でタイヤをセットしていきます。バルブ周辺は入れにくいので、軽点の方からはめていきます。少しコツが要りますが、画像(他と違い前輪の古い画像です。ビニールひもは使っていません)の状態までは足のみでセットできると思います。はまりにくい部分は軽くビードをレバーで押してやるといいでしょう、連鎖的にどんどんはまっていきます。滑りが悪い場合はクレ5−5−6を使っても構いません。

setting.jpg

7.最後の1〜2回はどうしてもタイヤレバーを使わなければはまりません。必ず最後の工程はビニールひもを結んだ場所で行います。この最後の1回でチューブに穴を空けてしまうのですけれど、チューブはビニールひもでタイヤ側から落ちないようにしてあるので、多少深くタイヤレバーが入ってしまったとしても安心です。

8.思いっきりレバーを押し込んでやると画像のようにハマります。国産タイヤであればこの工程が思いっきりでなくてもハマりますし、隙間も充分に空きます。
 画像は実は綺麗にタイヤがハマりきっていませんが、軽く手で押し込んでやるだけでハマります。
 空気を入れる前にビニールひもは引っ張り抜きましょう。繊維が残らないように注意します。

himo.jpg

9.タイヤを叩いたり手でほぐしたりてしチューブをなじませます。そして空気を入れましょう。

 因みに交換前の古いタイヤ(M35)ですが、このようにタイヤの芯である金属部分が見える状態になっています……。まさにバースト寸前ですね。前回交換したのは僅か3ヶ月前ですけれど、走行距離は5,000kmほどです。

oldm35.jpg


 遠心クラッチ車は半クラが難しいため(遊びが少ない上に、シフトダウンの場合はカカトで行うために操作に慣れがいるのです)にシフトダウンで後輪タイヤがどんどん削れていきがちです。3速で停車してから1速にすればいいような気もしますが、カブのドラムブレーキが弱いために2→1とエンブレを効かせないと不安なのです……。恐らくハンドクラッチ車かディスクブレーキ車であれば、倍の期間は使えたと思います。
 タイヤ代は経費で申請していますけれど、自前で交換しないと間違いなく赤字になっていまいます。月に一度はオイル交換、三月に一度はタイヤ交換では、自力で整備できるようにならないと配達請け負いはやってられませんね。

Posted at 2011/03/07(Mon) 19:44:20

二輪車 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ