cafe MAYAKOVSKY;
Da51. Laceration and Histeria
Da52. Some troubles
「カラマーゾフの兄弟 第二部」もついに校了のようです。
村上春樹は「カラマーゾフの兄弟」を4回読んだそうなので、私も亀山郁夫訳で4回読破に挑んでみたいと思います。これを期に、新潮版以外の訳に触れてみるのもいいかもしれない。
しかし『ナドルイフ』という言葉は深遠ですね。英訳にある『Laceration』を辞書で調べてみると――
- 引き裂くこと
- ひどく傷つけること
- 裂傷
- 裂け口
という訳語が出てきました。ナドルイフは原義的には疵を意味し、そこから派生して「うわずり」のような言葉が出てくるのでしょう。
その上で「ヒステリー」と訳すのは、意味を二重三重にかみ砕いているので、本当に勇気が要ることだと。
結論となった「錯乱」であっても飛躍があり、かなり挑戦的です。
このサイトでは、ときどき英語圏のニュースをかみ砕いて紹介することがありますが、重訳のニュースを嫌っているのは、これも関係しています。
もし私が『Laceration』という単語のみを与えられていたら、せいぜい《トラウマ(疵という意味)》か《痛み》としか訳せません。
しかし『ナドルイフ』という単語は破裂と訳されるくらい、疵そのものを意味し、むしろ精神的疵の方に重心があるわけです。だから私の訳では全く用をなさないばかりか、見当違いの方向へ行く可能性があります。
以前私が訳に苦しんだのはドイツ語からの重訳で「back-sheet」という訳があてがわれていたこと。直訳すれば後部座席となるのですが、もちろん口語なので、暗喩が隠されています。
この意味ですが、場面場面によって全く異なります。漠然と「後ろ」くらいの意味で捉えれば失敗しません。
しかし特にセックス関係する場合は、直訳では意味が通じませんし、穿ちすぎても誤訳をする可能性があります。
関連:
毎日新聞書評・今週の本棚;大岡玲・評 『光文社古典新訳文庫』
Posted at 2006/10/14(Sat) 05:52:53
文学・歴史・民俗学 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL
この記事のトラックバックURL ->
この記事へのコメント
コメント本文以外は全て入力不要です。