I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

【コピペ】トークセッション:『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』をめぐって−−東京・来月8日

トークセッション:『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』をめぐって−−東京・来月8日

◇亀山郁夫・野崎歓両氏が語り合う−−東京・毎日ホールで

 ロシア文学者で東京外国語大学長の亀山郁夫さん。フランス文学専攻の東大准教授、野崎歓さん。新しく訳した19世紀の小説がともに話題になっている2人が語り合うトークセッション「『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』をめぐって」(毎日新聞社主催、光文社後援)が3月8日午後4時から、東京都千代田区一ツ橋、毎日新聞東京本社地下1階、毎日ホールで開かれる。名作の魅力と現代性を語り合う、刺激的な時間が楽しめそうだ。


当日は2部構成。第1部で2作品の魅力と相互の関係を論じ合い、第2部で両作品の今日性を考える。司会は毎日新聞の重里徹也・東京本社学芸部長。入場無料。29日までに〒100−8051毎日新聞社「毎日文学フォーラム」係(ファクス03・3212・0405)まで、郵便やファクスでの申し込みが必要。問い合わせは03・3212・2272(土・日曜を除く10〜18時)へ。

毎日新聞 2008年2月19日 東京夕刊


 いいなあ、聞いてみたいものです。
 一応新訳版は全部読んで、「『カラマーゾフの兄弟』の続編を空想する」という新書も開いてみました。

 単純な面白さで言うと第二部・第三部が山場。第一部は物語へ入り込むのが少し困難だし、ドストエフスキーの文体に「あれ?」という違和感を感じたり、少しとっかかりにくい印象。
 第四部は殺人の教唆などといった、物語のテーマ性に深く関わってくるのですが、それが読むことをより苦痛にしている感じです。

 ここで『カラマーゾフの兄弟』を傑作たらしめている要素の一つに、作品の世界観というものを挙げたいと思います。
 作中の社会・時代背景が無ければ、絶対に成立しない作品です。

 もちろんカラマーゾフの作品世界というのは、現実のロシアの地・時代あってこそで、例えば同じようなものを日本式に書こうとすると、途端に安易なファンタジーとなってしまいます。
 同じやり方では、小説になりません。
 かといって、日本式のリアリズムをそのまま小説に書くと、作品世界がどうも矮小かつカビ臭くなりがち。
 海外文学と同じか、それ以上の壮大な傑作を書くというのは、日本という枠の中だけではなかなか難しいことです。

 日本でも江戸・明治・大正時代は魅力的な文化を有していましたが、昭和以降の日本を書こうとするなら、結局大江健三郎、あるいは村上春樹のような世界が着地点になってしまうものかもしれません。

これは作りかけのネタです

Posted at 2008/03/07(Fri) 06:13:55

文学・歴史・民俗学 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

この記事へのトラックバック

「【コピペ】トークセッション:『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』をめぐって−−東京・来月8日」へのトラックバックのRSS

この記事へのコメント

名前

E-mail(※スパムトラップですでの何も書かないでください)

コメント


コメント本文以外は全て入力不要です。

【コピペ】トークセッション:『カラマーゾフの兄弟』と『赤と黒』をめぐって−−東京・来月8日へのコメントのRSS