I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

E・M・フォースター風小説理論 第三回「プロット」

 プロットは“筋”と訳される。ストーリーとプロットはごちゃ交ぜにされているというが、フォースターは『ストーリーに因果関係が加わったもの』であり、『ふたつの事件のあいだの因果関係に重点をおいたものがプロットである』と定義し、『ストーリーよりも数段高級なもの』とした。ただしプロットは時間に支配されたものだけ、とすると都合が悪いので、少し変えて“因果関係によって書かれたもの”と定義した方がいいかもしれない。『これといったストーリーは無いけど、プロットはあるね』という批評をするような場面もあるので、フォースターの定義に忠実であろうとすると、実際の小説現場と巧く一致しないところが出てくる。
 もちろん、ストーリーとプロットを厳格に分けることは難しく、一般的な小説の中においては、両者が交ざり合っているのが普通である。
 プロット型の小説で一番解りやすいのは探偵小説である。これは後に挙げるex.2に当てはまる。他には、ある人物について『〜といえば』と様々に列挙するような小説も、人物を中心とした因果関係に重点が置かれているので、プロット型小説と呼んでいいだろう。
 ところで、文学史上ヌーヴォー・ロマンという、ストーリーの破壊、プロットの欠損という実験小説が流行った時代がある。いわゆる小説らしからぬ小説を目指したものだが、もちろん程度があって、そうした読み物でもやさしい方――比較的読まれている作品は『話しが繋がっている』と感じるし、面白味というものは確かに存在する。その面白味の正体は、恐らくプロットによるものだろう。『話が繋がっている』と感じるのは、因果関係によるものである。より(学者や教授の講義無しには読み解くことが出来ないという理由から)高級とされていたストーリー、人物、プロットさえ完全に破壊された作品は、時間、因果関係、人の内面すら無いわけで、もはや小説とは言えず(従って、テクストと呼ばれる)、無意味な言葉の羅列に過ぎない。並の人間には通読さえ困難であり――そもそも通読を目的とした作品でもないが、結局は一種の知的遊びに過ぎないのだ。

 第一回で要素を列挙したときに例を挙げたが(これらは『小説の諸相』にあった例である)――

ex.1『王様が死んだ。そして悲しみのあまり王妃も続いて死んだ』
ex.2『王様が死んだ。続いて王妃も死んだ。大臣も従者も誰にもその原因は解らなかったが、後になってそれは悲しみのせいだと解った

 ex.1はプロットの基本形で、ex.2はミステリーの要素を含んだプロットである。しかしこれらはあくまでストーリーからの応用なので、一つ試みに簡単にストーリーを壊してみる。これは私の好奇心からの実験に過ぎない。

ex.3『王妃が死ぬ。それは悲しみのせい――あるいは王様のせいである。悲しみの原因を作ったのは王様である。なぜなら、王様が死んだからだ』

 あまり巧くはないが、これもプロットである。ストーリーが破綻していても、因果関係によって読み進めることが出来る。しかしあれだけ簡単だった文章がこれだけややこしくなってしまうのだから、一つの小説となった日には頭が痛い。時間関係を無視しただけで、難解で訳の解らない話となってしまう。“良い文章”とは、誰にでも解る平易な文章のことである。これだけは間違いない。一応、誤解も防ぐために書いておくが、難しい漢字や古い言葉を使っても文章の善し悪しとは全く関係がない。中島敦の文章が好例で、同時代の作品と読み比べると解るが、一つひとつの文章はとても単純で簡潔なのだ。決してごちゃごちゃとはぐらかしたり、難解な述懐によって枚数を稼いだりはしていない。

 さて、本筋に戻る。フォースター曰く。ストーリーが『「これからどうなるんだろう?」という好奇心で読み進む』ものなら、プロットは『「なぜこうなるんだろう?」と頭脳を働かせながら読み進まなくてはならない。ストーリーが『好奇心の世界』ならプロットは『知性と論理の世界』である。
 プロットに厳格すぎる小説は、まるで哲学論文となってしまう。誰とは言わないが、哲学者が書いた小説は得てしてそうなりがちだ。それこそ本当に学術論文を読まされているようなもので、並の人間は頭痛がしてくる。芸術的・学術的価値はともかく、クソ面白くもない。
 登場人物との相性が悪いというのも、その論理性のゆえである。美術上、形の美しさといえばシンメトリーがすぐに挙げられるが、プロット型小説の芸術性は、それと似たようなものである。形(≒構成)の美しさである。しかしプロットという論理が『横暴に』ハバを利かせれば、それだけ人物はその構成という枠に囚われてしまい、自由な行動を制限される。フォースターは『プロットと登場人物はつねに対抗意識むきだしで張り合う関係にあり、この両者の関係を調節するのが小説家の仕事であり腕の見せどころである』と述べている。
 さらに、フォースターは『このプロットいう論理の世界では、人間の潜在意識の世界は描けない』ということも指摘している。それは確かにその通りだ。もし人間の内面が論理のままに書き連ねられているなら、もはや人間の内面世界を描いたとは言えない。
 さて、ここで一つ疑問が浮かび上がる。プロットを練りに練った作品が芸術的鮮やかさを持つということはなんとなく解る。しかしそうした作品は果たして面白い読み物となるのか、それともただの論文になるのか……。
 ドストエフスキーの「罪と罰」は日本へ輸入された当初は“探偵小説”とされたことがある。確かに老婆殺しや警察の捜査などという“筋”はまさにその通りとしか読めないが、途中から突如として“論理”の鎖は引きちぎれ、『預言的』精神世界へと高く飛翔していくのである。そこが「罪と罰」をはじめ、ドストエフスキー作品の面白さの全てと言っていい。
 ――そう、定められた範囲を越えるからこそ面白いのだ。出来上がったものはいびつな形をしているかもしれないが、これこそ真の芸術。小さくまとまった小説なんて面白くもなんともない。ただし、人の内面世界をやたらと重視したがるのが日本の私小説的純文学だが、しかしこれもやりすぎるとまた、並の人間が寄りつかないような恐ろしく退屈で陰惨な小説になってしまう。大事なのは自然なバランス感覚であり、どれかの要素に極端に偏ることは、小説の面白さや価値を害してしまうことと同じコトかもしれない。

Posted at 2006/02/12(Sun) 10:05:21

文学・歴史・民俗学 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

この記事へのトラックバック

「E・M・フォースター風小説理論 第三回「プロット」」へのトラックバックのRSS

この記事へのコメント

名前

E-mail(※スパムトラップですでの何も書かないでください)

コメント


コメント本文以外は全て入力不要です。

E・M・フォースター風小説理論 第三回「プロット」へのコメントのRSS