I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

倉本聡「玩具の神様」――物書き必見の書

omotya1.jpg


omotya2.jpg


amazon;倉本聡「玩具の神様」理論社
 書くことが心に沁みる――そう表現すればいいでしょうか。

 書くということは、こんなにも覚悟のいることなんだ、と。

 このドラマを見て、私は本格的に作品を書いてみようと志しました。ほとんど中二病みたいなものですが、覚悟が必要なことだからこそ自分は創作の道を進むしかない、と考えたわけです。

 この話は今までに何度も書いていますし、あちこちでこの話を引用しながら「書く」という行為についてコメントしてきました。

 日本においては“言霊”のことを殊更に採り上げたがる。倉本聡ドラマの「玩具の神様」は、偽物の脚本家と本物の脚本家が登場するが、偽物が手書きで、本物がワープロ書き。本物(館ひろし)の薄っぺらさと、偽物(中井貴一)の重厚さとのアベコベが面白い作品だった。
 その中で、脚本家を志す無名の女性(永作博美。風俗にて手でご奉仕シーンあり(笑))に向けて、偽物の作家は『直接書かないと言霊がこもらない気がする』と教えるのである。言霊、と文字に書いて見せる姿は、実際何んでもないのだが、ワープロ/パソコンに振り回されている自分としては、とても懐かしいような感動を覚えた。
 “言霊”に限らずとも、井上ひさしは戯曲において『言葉のリズムというか、“ナニカ”が違う』(註:作者による意訳)として、一旦はワープロ書きになりながらも、手書きに戻ったという。これは顕著な例。
 一つ一つ文字をかみしめて“書く”ことは何よりも重厚さを生み出すことは間違いないと思う。

 中二病くさい文章で、少し黒歴史なのですが、昔の日記から引用してみました。

『玩具の神様』はNHK・BSドラマの脚本ですが、肝心の映像が商品化されていないために、個人的に録画されていない場合は、現在シナリオで読むしか作品に触れることができません。
 本当は映像とシナリオ両方見るのが一番ですが、再放送の可能性はともかく、DVD化についてはNHKだから諦めるしかないかもしれません(そのくせポルノな内容のアニメはすぐDVD化するのですが)

 恐らく倉本聡最高の傑作です。「北の国から」の千倍は面白いです。倉本聡自身がシナリオ学校である富良野塾をやっているせいか示唆的な部分が多く、多少薬臭いと感じる方もいらっしゃるかもしれません。また「ゴミ箱の中の天使」など、人によっては堪えられないかもしれないキーワードが出てきます。しかしそれがいい。青臭いくらいの言葉の方がずっと心に沁みる。
 それだけ現代では書くという行為が迷走しているということです。技術だけで言えば十代でも一線のプロと同じくらい上手に書ける人間はごろごろしている(特に女性の文体コピー能力は異常)一方、肝心の中身は何もないというのがシナリオ、小説共に共通した問題となっています。
 書くべき人が徐々に技術を身につけていくのが執筆の本来の姿ですが、現代では完全に逆転しています。倉本聡はこれを雑巾絞りに喩えて――

「今の若い連中は雑巾の絞り方については、本当によく知っている。教えることなんて何もないくらいだ。だけど雑巾には肝心の水が染み込んでいない。どれだけ絞り方が巧くても何も出てこない。だから富良野塾では雑巾の絞り方ではなく、雑巾に水を含ませることを教えている」

※メモをとらずに私の耳で記憶した言葉なので、意訳となっています。

 さて、感想はここまでとします。しかしあらすじを書くのは無粋ですし、印象に残った言葉を少し引用して終わりとします。


 偽物が頭を抱えている。
 その後ろに立つ二谷。
二谷「どうしたンだ」
  間。
偽物「書けないンだ」
  間。
二谷「おれは書いたぞ」
  間。
二谷「お前だって書ける」
  間。
偽物「黒岩先生にいつかいわれたことがさっきから頭を離れない。――たとえ一千万人を感動させても、一人を傷つけるなら書いてはいけない」
  二谷。
偽物「おれはやっぱり、書くことが出来ない」
二谷「――!」
  二谷。

オモチャ「どうしてワープロを使わないンですか」
ニタニ「直接ペンで書かないと、なンか言霊が伝えられない気がするンだ」
オモチャ「コトダマ?」
ニタニ「ああ」
オモチャ「何ですかコトダマって」
ニタニ「言葉に宿ってる霊のことだよ」
  紙とペンをとって書く。
  ――『言霊』
ニタニ「こういう字を書くンだ」
  オモチャ。
オモチャ「そうなンだ。――この紙、もらっていい?」
ニタニ「どうぞ」
オモチャ「(拝むように受け取る)神様のお言葉、ありがたくいただきます」

 ドラマのシーンが浮かんで、なんか涙が出てきました……。

Posted at 2007/06/05(Tue) 06:03:23

ブック・レビュー | コメント(4) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

 『ツヴァイク短編小説集』長坂聡訳(※ネタバレ注意)

 シュテファン・ツヴァイクといえば「マリー・アントワネット」や「人類の星の時間」など伝記作家として有名で、一般的なスタイルの小説は、現代ではあまり知られていない。
 オーストリッチであるツヴァイクは二度の世界大戦で、戦禍の中心にあったが、兵士として戦争に参加することはなかった。最終的には南米へ亡命し、絶望のあまり自殺した。
 ツヴァイクはヒューマニストで「一つのヨーロッパ」思想を持っていたが、現在のEUとは少し違い、ボーダーレスに近い形の理想郷的世界観だった。
 典型的な、金持ちのボンボンが道楽で書き始めたタイプの作家といえる。それゆえに彼のヒューマニズムは打たれ弱く、(例えば積極的に貧しい人々に働きかけるようなことはなく)あくまで知識人や紳士同士の付き合いに限定されるものだった。

zweig1.jpg


amazon.co.jp;「ツヴァイク短編小説集」長坂聡訳

 ツヴァイク全集では手に入らない短篇も載っているが、初版は非常に誤字脱字の多い本だった。


「猩紅熱」
 この主人公は現代のヒキコモリやオタクなどと通じるものがある。
 こういう書き方をすると誤解されるかもしれないが、現代になってこうした人達が突然現れたのではなく、単に言葉が発明されて存在が明確に区分けされるようになっただけのこと。
 ヒキコモリもオタクもニートも、文明発生とほぼ同時に生まれた階級制や奴隷(農奴)制などにより、比率にすればむしろ昔の方が現代よりも、趣味と遊びだけに生きた人間は圧倒的に多かった。

 話しを戻そう。
 田舎から都会に出てきた主人公のベルガーは都会での生活に戸惑い、大学にもなじむこともできない。医者の卵で頭はいいクセに軟弱で据え膳も食えないような男である。
 すっかりひきこもって毎日妹の写真を眺めながら過ごしているある日、下宿先の少女が猩紅熱という伝染病に罹って死にそうにしている。
 少女を看病するうちに医者を目指す決意を固めるが、彼女が眠っている間にキスしてしまったために自分が伝染病に罹って死んでしまう。

 因みに少女の年齢は十三歳。まだロリコンという言葉のない時代のお話。

「エーリカ・エーヴァルトの恋」
 今度は全く空気の読めない自意識過剰女が主人公
 最愛の男性からプロポーズされたのを自分で蹴っておきながら、全てを自分の都合良く解釈して後日密かに逢いにいくも冷たくあしらわれるという話。
 しかもこの主人公、自分の非には全く気づいていない。

 音楽の天才同士のカップル、というモチーフを巧く使っているので、かなり軽減されてはいますが、冷静に物語を振り返ると、もう痛いのなんの。
 ツヴァイクは現代に生まれなくて本当に良かったと思う。

「駄目な男」
 ギムナジウムでダブッてしまった主人公が教師に噛み付いたあと、自殺するという話。

 現代で言えばただのDQN。

「昔の借りを返す話」
 女性が書いた手紙体の作品だが、ちょっと要約が難しい。
 簡単に言えば、昔は売れっ子だったのにすっかり落ちぶれたオペラ歌手の誇りを僅かながら取り戻してあげるという話。
 実は主人公は少女時代に憧れのあまり、この歌手と肉体関係寸前まで行って、破滅の人生を覚悟したことがあったけれども、無傷で帰してもらった。
 借りとはそのときのこと。

「置き去りの夢」
 愛よりもお金を択んだ女性が「あのときああしておけばなー」と後悔する話。

「十字勲章」
 ナポレオンの時代。
 敵地スペインにあるフランス兵が一人、本隊とはぐれてしまい、奇蹟的に本隊とでくわすものの敵兵と間違われ射殺される。
 しかも大事に持っていた十字勲章を見て、味方のフランス兵から暗殺者と間違われ、さらなる暴行を加えられて道端に捨てられる、というもの。

「リヨンの婚礼」
 フランス革命当時、叛乱を起こしたリヨンに対して、叛逆者の処刑と建物の破壊が命ぜられたが、虐殺のために集められた地下室に、偶然にも『流血の日』に婚約予定だった一組の男女が居合わせた。そこには司祭もいたために、無事に婚礼の儀を行うことができ、二人は無事に初夜を迎える。
 翌朝、死刑執行の行列にも拘わらず、一行はいかにも陽気そうに歩いていた。このまま奇蹟が起こるかと思えたが、しかし一人残らず殺されてしまった。

 私はこれが一番面白かった。

参考:
wikipedia;ジョルジュ・クートン

リヨンへの派遣
1793年5月30日、彼は公安委員会のメンバーになり、8月には反革命的な行動をとったリヨンへの派遣議員となった。都市の包囲を強固なものにするため、国民皆兵の制度を整えた後、6万の兵員を集めてリヨンへ出向した。

リヨンは10月9日に降伏するが、公会は都市の破壊を命令した。クートンはその命令を実行することなく、反革命指導者を適度に罰して対応したが、公会は彼の代わりにジョゼフ・フーシェ、コロー・デルボワらをリヨンに派遣し、その後彼らによってリヨンの破壊は徹底的に行われた。

「ある破滅の物語」
 プリ侯爵夫人の伝記。プリ侯爵夫人はルイ15世の親族ブルボン公の愛人で、事実上フランスの国政を牛耳って金銭をたんまりと使い込んでいた。
 さらにポーランドに恩を売るため、王にマリー・レクザンスカを嫁がせた。
 こんなことをしていれば当然叩かれるわけで、司祭から追及されたために追放しようとして逆に自分がノルマンディーへ追放された。
 そこで27歳で死ぬまでの様子が書かれている。

 これも面白かった。
 ツヴァイクは創作小説だとテクニックばかりに頼っているので、やはり伝記でこそ実力が発揮される

「森に懸かる星」
 高嶺の花のマダムに対して惚れてしまったウェイターが、マダムの乗った列車で鉄道自殺をする話。

 ストーカーもここまでやれば愛なのか?

「レポレラ」
 ドン・ジョバンニに出てくるレポレラのような、気持ち悪い女従者の話。
 主人はこの従者を気味悪がりながらも、都合良く気が利いているために利用していた。レポレラというあだ名までつけて。
 しかしだんだん歯車が狂ってきて、このレポレラ、主人のために要らぬ人殺しまでしてしまう。主人は喜ぶどころか、心底気味悪がる。

 これは怖い。
 世にも奇妙な物語か、Y氏の隣人辺りにこんな話しがありそう。


 こうやってあらすじに要約してみると、筋そのものはかなりえげつないものが多く、しかも登場人物で主役を張っているのはほとんどが人格障害者。しかし緻密な描写によってどうにか作品の域にまで高めている。
 ツヴァイクは面白いのだけれど、繊細すぎる。

Posted at 2007/04/13(Fri) 04:00:42

ブック・レビュー | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

第2回 辻原登『夢からの手紙』

 あまり絶版本ばかりを紹介しても詮ないことなので、新しい本を。

辻原登『夢からの手紙』

  • 川に沈む夕日
  • 菊人形異聞
  • おとし穴
  • もん女とはずがたり
  • 夢からの手紙
  • 有馬

 江戸時代を舞台にした独立した六篇の短篇小説が収められている。
 ほとんどが男と女の話。
 全体的に夢野久作臭く、「菊人形異聞」や「おとし穴」中でも特に「もん女とはずがたり」はその傾向が顕著で、夢野久作の新作ではないかと錯覚するほど黒い。
 夢野久作を知らない人にとっては不親切だが、これ以上適切な紹介の仕方はないものと思し、何より読んで素直に面白い作品集となっているので、極力ネタバレはしたくない。あらすじを書くなどあまりにもったいない行為。いくつか難しい言葉が出てくるものの、すらすら読めるので何も心配は要らない。

「有馬」に柿本人麻呂の話が挙がっている。言わずと知れた万葉歌人であるが、柿を『かき』と読まずに『こけら』と読ませている。こけらは木屑とも書くが、かんなくずのことである。
 紙の貴重だった当時、歌はそのこけらに書かれたのではないか。そしてそのこけらに最も多くの歌を書いたためのが人麻呂という人だったため、柿本【こけらもと】と呼ばれるようになり、後に【かきのもと】と誤読されたのではないか、という説である。
 これは至極尤もな説だが、あいにく考古学的に検証されたことはないし、証拠も何一つ残っていない。

 一般的にかきという字とこけらという字には微妙な違いがあるとされる。

kokera.jpg


 しかし、本当にかきとこけらについての違いはこちらで紹介されている通り、厳密な区別などは存在しないという。

 こういうに、学問が解決していないことを書けるのも小説の面白さかもしれない。

Posted at 2007/03/09(Fri) 13:49:08

ブック・レビュー | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

第1回 ホフマン「牡猫ムルの人生観」

復刊ドットコム;牡猫ムルの人生観(上)(下)

muru1.jpg


 編集者の序文
 本書ほど序文を必要とする本はない。というのは、もし本書の奇妙な組み立て方が説明されないと、本書はごたごたした混ぜ合わせのように思われるかもしれないからである。
 それゆえ本州者は、読者がじっさいに読んでくださることを、つまりこの序文を読んでくださることをお願いする次第である。
 編集者に一人の友人があるが、彼とは至って心やすくつき合っていて、彼を知ること恰も私自身を知るがごとくなのである。この友人が、ある日のこと編集者におよそこんなことをいった。
「君はすでにたくさんの本をだしているし、また出版者の事情にもくわしいのだから、きみの推薦で誰れか親切な出版屋さんを見つけだして、すばらしい才能と優秀な素質とを持つ一人の若い作家が先に書いたものを出版してもらうのは、わけないことと思う。その男のために一と肌ぬいでくれないかね。彼はそれだけの資格があるんだよ」
 編集者は、その作家の仲間のために最善をつくすことを約した。ところで編集者は、その原稿はムルという牡猫の執筆したもので、その猫の人生観が書かれてあるんだよと友人がうち明けたときには、いささか不審に思わないでもなかったが、しかしすでに約束したことではあるし、また、その物語の書き出しが相当立派な文体であるようにも思われたので、すぐさまその原稿をふところにおさめて、リンデン街の出版業者ドゥムラー氏のもとへかけつけて、同氏に猫の本の出版を申しこんだわけだ。
 ドゥムラー氏がいわれるには、これまで当社には猫なんて著者は一人も出たことがございませんし、私の同業者にしましても、これまで猫族のものと関係したなどという話もききませんけれど、まあとにかくやってみましょうと。
 印刷がはじまった。そして最初の見本刷が編集者にもとどけられた。ところが、驚いたことに、ムルの物語がときどき中断されて、楽長ヨハネス・クライスラーの伝記で他の本に属する奇妙な挿入が目についたのである。
 綿密にしらべたり問い合わせたりした結果、編集者は以下のことを知った。つまり、牡猫ムルが自分の人生観を書くときに、主人の机の書物を無遠慮にひき裂いて、それを別段わるいとも思わず、下敷きにするとか吸取紙に使うとかしたのである。それらの紙が原稿の中にはさまっていて――しかも、うっかり間違ってムルの原稿の一部として一しょくたに印刷されてしまったのであった!
 編集者は、猫の原稿を印刷にまわす前に、丹念に眼をとおしもしないで、まったく自分の軽率から異質の材料をごっちゃに入れてしまったことを、ここに神妙に、かつ悲しく白状しなければならない。にもかかわらず、編集者としてなおいささか心になぐさむ所があるのです。
 まず第一に読者は括弧内の注意、(反故)と(ムルは続ける)とに注意してくださるならば、難なくそのわけがお分りになるであろう。それからまた、ひき裂かれた本のことは、だれ一人知ったものがいないから、おそらく店頭には現れなかったのであろう。それゆえ、楽長の友人たちにとっては猫の文学上の野蛮行為によって、さすが注目に値する人物である楽長の数奇をきわめた生活振りに関する若干の報告が手に入ってすくなくも愉快なことであろう。
 最後に編集者は、牡猫ムルと親しく知り合いになったが、感じのよいとてもおとなしい猫氏である。このことは受けあってもよい。彼は本書の見返しに本物そっくりに描かれている。
  一八一九年十一月 ベルリンにて
                         エ・テェ・ア・ホフマン

 作者の序文
 おずおずと――胸もわくわくしながら、おれは閑と詩的感興とのたのしい時々に、奥深いおれの本質からほとばしり出た生活と苦悩と希望と憧憬との幾頁かを、この世におくる。
 おれは批評のきびしい審判に耐えることができるかしら。さりながら諸君よ、感じやすく、子供のごとく純真で、おれのように誠実な心の持ち主である諸君よ、おれがこれを書いたのは、いうまでもなく諸君のためなのだ。されば諸君が眼にたった一滴の涙をうかべてさえ、それがおれの慰めとなり、心ない批評家の冷酷な非難がおれに負わせた傷をいやしてくれるであろう。
  (一八――)五月、ベルリンにて
                                 ムル
                           (文学の一研究者)

 序 文
   作者の禁止されたるもの
 真の天才に生得な自信と落ちつきとをもって、おれは自分の伝記を世におくる。それは、どういう修業をすれば偉大なる猫になれるかということを世人に知らしめるためである。また、おれの卓越性を全面的に世人にみとめさせ、かたがたおれを愛し、重んじ、尊敬し、驚嘆し、少しはおれを崇拝させんがためでもあるのだ。
 万が一無礼にも、この非凡な本のすぐれた価値に多少の疑念を起すものがあったら、その人のお相手としては、才気と理性と、おまけに鋭い爪とを有する一匹の牡猫が控えておることを、とくと考えてもらいたい。
  (一八――)五月、ベルリンにて
                                 ムル
                            (有名な文学者)

――ホフマン著「牡猫ムルの人生観 上巻」石丸静雄訳 角川文庫より抜粋

muru2.jpg


 新コーナーの記念すべき第一回はホフマンの「牡猫ムルの人生観」
 いきなり絶版本というのもなんだが、ホフマンは私の文学の出発点といってもいいので、択んでみた。
 夏目漱石「吾輩は猫である」――の繋がりから興味を持つ人が多いらしいが、作品のベクトルは大きく違う。漱石が軽く書いた一方で、マニアックさにおいては「牡猫ムルの人生観」方が遙かに上である。
 編集者は著者であるホフマン、ムルの飼い主はアブラハム師、ムルによる自伝の合間に、クライスラーの伝記が時折挟まれるという複雑な構成で、今でも珍しいタイプの小説である。
 ムルの自伝はドイツ小説によくある、大学生を主人公とした小説に近い。喧嘩や猫の集会など、まさに学生生活をなぞっていて面白い。他にも迷子や鼠の制圧など、猫主観の小説に必要な要素は全て満たされており、その後の猫文学の礎を築いた作品である。
 古い本なので、訳が少々硬くて読みにくいところが唯一の弱点だろうか。

Posted at 2007/03/01(Thd) 12:17:28

ブック・レビュー | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ