麻雀お泊り会2007年08月19日(日)
この週末は、すっかり恒例となった高校時代の同期とのお泊り麻雀会。今回は長浜ということで、うちの近くまでクルマで迎えに来てもらって、そこから私の運転で宿に向かいます。

ホテルでは今回もゆっくり。チェックインを済ませるとまずは1半荘して、ホテルの中華料理をたっぷり。そのあと温泉に入って、友達の持ってきた大吟醸を飲みながらもう1半荘。さらにトランプの大富豪とかじじ抜きとかして気がついたら夜中の2時(笑)

翌朝ゆっくり朝食を食べた後は長浜観光。新快速の行き先としてはすっかりおなじみの長浜、降りたことなかったんですがガラス館とかオルゴール館とか結構いろいろな観光地があるんですね。

このあとは彦根の某ゲーセンに寄ったあと夕方前に解散。なかなかゆっくり週末を過ごすことができました。
コメント(0) この記事のURL

三重県をぐるぐるドライブ2007年08月14日(火)
この日、東京のあやめさんが三重へ帰省するということで、ちょっかい出すわけではないですが拾って1日あっちゃこっちゃお出かけしてきました。

朝6時に京都を出ていつもの信楽・亀山ルートで桑名駅へ。そこで拾ってまずはコメダ珈琲店へ。いわゆる名古屋圏の喫茶店なのでモーニングなるものをやっていて、コーヒーを頼むとついでにパンとゆで卵が。さらにあやめさんオススメのシロノワールなるものも半ば強制的に(?)頼んでみます。コレ、アツアツのデニッシュパンにソフトクリームが乗っていて、さらにシロップをかけるという代物。で、コレ、熱いパンと冷たいアイスが絶妙に絡み合って結構美味しかった。だまされて頼んだ甲斐ありましたよ。

あやめさんの用事に付き合ったあと、向かったのは湯の山温泉街の片岡温泉。国道からかなり細い路地を曲がり、踏切を渡ったすぐのところに広がってました。ここは結構こじんまりとした温泉で、熱めのお湯だったのでややカラス気味で出てきました。

次に向かったのが津にあるうなぎ料理の店、うなぎの新玉亭。何かあやめさん店をヒミツにしてるし、こっちの断りなしに勝手に注文してるし怪しいなぁと思ってこっそり携帯で調べてみると何か大食いの店らしい。俺そんなに大食いじゃないっつーの。出てきたうな丼をとりあえずせっせとあやめさんのお茶碗にせっせとご飯を移し変えて食べるんですがムリ(笑)とりあえずウナギだけは全部食べてきました。せっかく美味しいもの食べるんだから次行くときは普通にしてね。

このあとは榊原温泉の「湯元 榊原館」へ。本日2軒目の温泉です。ここの温泉、中に源泉なる比較的小さい浴槽があって、何かそこだけ人が集まってます。誰かが上がるのを見計らって入ってみると…冷たい。でもこれ結構気持ちいいんですよ。長時間入れるし、全然みんな出てこないのも納得。ここの温泉は当たりでしたね。

最後は星を見ようと道の駅月見の里南濃へ。一応この日は流星群が見られるらしいということで来たものの、ただやっぱまだ日没直後だったのかさすがに厳しかった模様。帰りにモツ煮と餃子だけ食べてあやめさんをお送りして帰宅。帰り際になんとなく星が見えるなぁと思って信楽でふとクルマを止めてみると、天の川も含めてキレイな星空でした。

シロノワール うな丼
(左)コメダ珈琲店のシロノワール
(右)新玉亭のうな丼 こんなに食えるわけありません
コメント(0) この記事のURL

永平寺→金沢オフ→白山街道2007年08月12日(日)
8月11日、いつもお世話になっている鉄道関係のサイトのオフ会が金沢であるというのでお出かけしてきました。といいつつ、オフ会といっても飲んでカラオケしてだけだし、北陸本線も何度も乗ったことあるし…ということで今回はクルマで参加。

朝9時に京都を出発。市内から山科のほうが渋滞しているということで途中鯖街道へ迂回するなどしてまず向かったのは福井県の永平寺。ここ、名前は結構有名なこのお寺、言って話を聞くところによると有名な建物や仏像があるわけではない山寺らしいです。この寺のミソはたくさんの僧侶が実際に修行しているってところらしく、修行の一環として観光案内しているお坊さんやしょうじの張替えをしているお坊さんとかがいっぱい。そんな雰囲気をじっくり味わってきました。ちなみに永平寺を開いたお坊さん、「どーげんぜんし」って言ってて誰だろうと思ってたのですが、最後に展示室に行って納得。道元さんでした。それなら社会の授業でならいました(笑)

そのあとは金沢に行って、知り合い何人かと久しぶりの再会。市内のホテルのビアガーデンでメシとビールをたらふく飲み食いして、カラオケで趣味の曲を歌いまくって夜中の2時まで…。久しぶりにいろいろ話できて楽しかったです。

寝不足ながら翌日は金沢から岐阜県のほうに向けてドライブしてきました。鶴来から国道157号線を南に向かって勝山・大野まで走ったのですが、白山の麓を快適な道が走っていて、景色もよくて結構いい道。また機会があれば白山スーパー林道とあわせて走ってみたい気がします。

大野からは国道157号線をそのまま走ると岐阜県に行くのですが、この道は酷道ファンには有名な道なので白鳥・郡上八幡のほうを迂回して本巣市のスーパー「モレラ岐阜」へ寄り道。いやはや、日本最大級モールと銘打つだけあって広い…端から端まで早歩きでせっせと歩いて3~4分ってどないやねん。そのあとは彦根まで下道を走り、そこから名神へ。渋滞で多少混みながらも下道走るよりは多分早く京都へ戻ってきました。
コメント(1) この記事のURL

若狭の海2007年07月28日(土)
この日、研究室の何人かで日本海に行きません?という話になって、クルマを出して日本海に向かうことにしました。目的地は福井県高浜町の和田海岸。

京都を朝5時に出発し、和田海岸には8時前には到着。そのあとはまずは海岸で釣り。なにぶん釣り初挑戦なのですが、とりあえずやり方教えてもらって釣り針たらしてエサばら撒いて何匹か釣りあげました。釣りってヒマそうだと思ってたんですが、やってみると意外と時間が経つのはやいですねぇ。

そのあとは海岸で海水浴。和田の海岸は結構こじんまりとした遠浅の海で泳ぐには結構いい感じ。まだクラゲもそんなにいないし、水もきれいだしねぇ。一応日焼け止めつけて泳いだんだけど、漏れてた肩とか鼻とか足の甲とか痛いです。

最後には小浜に行ってフィッシャーマンズワーフのお寿司を食べに。お寿司美味しかったし、サービスで出してるお味噌汁もエビの出汁がしっかり出てきてよかった~。

帰りは美山町経由で京都市内へ。途中見つけた夏祭りで草もちをいただいたりとなかなか楽しい1日でした。

和田海水浴場 お寿司
(左)若狭和田の海水浴場 (右)小浜でいただいたお寿司
コメント(0) この記事のURL

生ナナムジカ2007年07月22日(日)
で、江戸東京博物館を出て次に向かった先は私のリクエストで原宿のアメーバスタジオ。ネット配信の番組にナナムジカさんが出るっていうので行ってみることにしました。

実はこのイベント、土曜日に急に発表になったのを泊まってたマンガ喫茶で発見したもので、印刷代もったいないからパソコン画面上のスタジオの地図をデジカメで撮影。原宿の駅を降りてからデジカメ片手にモニターを見ながら表参道を歩いていると、100人ほどの女性の集団と整理してるアメブロの名札をつけたスタッフさんを発見。でも多分ナナムジカ目当てにこんなに来ないよなぁと思いつつ近くまで行くといきなり撮影禁止・ちゃんと並べとスタッフに怒られました。どうもデジカメ片手に歩いていたのがマズかったようで。ナナムジカを見に来たということを伝えるともう少し後だから近くで待ってて欲しいということでした。ちなみにこの集団、「Lead」目当てのファンらしかったのですが、こういう人たちがいるのか…と思ってしまいました。

Leadの出ていた番組が終わると大量のファンは撤収(というか出待ちしてた)、ナナムジカ目当ての人がぽつぽつと集まりだしたのですが10人ほど(苦笑)。番組自体はDJさんとナナムジカさん2人、そしてCubeのCMに出ている羊さんの4人の20分ほどのトーク番組。さすがに生歌は聞けなかったけど、10月の富山ライブ以来の生ナナムジカ見られてよかった~。しかもガラス越しとはいえメチャ近かったし。ちなみに一緒にいたあやめさん曰く、梢さん華奢そうなのにあんな声出すんだぁだそうで…私も同感。

このあとは東京駅に移動し、丸ビルの中にあるKUA`AINAというハンバーガー屋へ。ハワイアンハンバーガーの店らしいのですが、とりあえず1食1000円オーバーなハンバーガー。アボガドバーガーのセットなるものを頼んだんですが、具は多いしパンではさみきれずに崩壊するしと食べるのに悪戦苦闘。手も口も汚れまくりです(苦笑)。今度アメリカにいく用事があるんですが大丈夫かなぁ…。とはいえお肉は結構美味しかったし、一緒にのんだハワイアンなビールもよかったです。きっとメガマックよりもお金出す価値あるはず。メガマック食べたことないけど(^^;;

最後、あやめさんに見送られて帰りは21時ちょうど東京駅発ののぞみ161号。何を隠そう、プライベートな東京行きで新幹線使うのは今回初めて(笑)両手で数え切れないほど東京行ってるんですけどね。最終のN700系は満席だったものの、この電車は結構空いてて京都までなかなか快適な移動。京都についてからは電車を乗り継いでなんとか日付の変わる前に家にたどり着くことが出来ました。

アメーバスタジオ KUA`AINA
(左)原宿のアメーバスタジオ (右)KUA`AINAのハンバーガー
コメント(0) この記事のURL

おもひでぽろぽろ2007年07月22日(日)
RYTHEMライブ明けの翌日、マンガ喫茶を出て都電荒川線に乗った後、江東区の東京都現代美術館に行って来ました。前の日東京着いたときに行動しやすいようにと東京メトロの1日券を購入したのですが、この美術館でやってる企画展「ジブリの絵職人 男鹿和雄展」開催記念のスタンプラリーなるものをやっていたので、せっかくなのでこの美術館に行ってみることにしました。

この方、「となりのトトロ」以降のジブリの背景画を手がけた方らしく、ジブリ作品をメインに展示してあったのですが、以前は「あしたのジョー」の背景画もやってたらしくてそれも飾ってました。あまり詳しいことはよく分からなかったけど、自然の描写とか、月明かりや木漏れ日などの光の描写がキレイだなぁと思いました。といいつつ、一番よかったなぁと思ったのは「おもひでぽろぽろ」の背景画。他の作品の緑の山々と青い空と白い雲ってのもよかったけど、白い背景にレトロな感じの町や学校、田園風景が浮かび上がっているのが絵の中では一番印象に残りました。

1階では色々絵を展示していたのですが、3階ではアニメの作り方の紹介。背景画にセル画をあわせ絵を作ったり、細長い背景画からカメラを動かして走るシーンを作り出したり、森の背景の上に木の枝のセル画を乗せて少しずつずらすことで動きのあるシーンを作り出したりと理系人間にとってはこっちが楽しかったかも。

とちょうど見終わったあたりであやめさんから連絡があってとりあえず某所で合流。男鹿和雄展を見に行ったって話をすると行きた~いという話になり再び現代美術館に舞い戻り、もう一度同じ展示を見ることになりました(^^;;

そのあとは私のリクエストで両国の江戸東京博物館へ。企画展で「大鉄道博覧会」をやっていてあやめさん曰くそっちが目的かと思ったらしいけど違います(笑)研究室の先生オススメの5階6階の常設展を見てきました。江戸時代の「江戸」と明治以降の「東京」を復元した建物、模型がずらりと並んでいて、結構触れるものも多くて楽しかった。江戸時代の地図に今のを重ねてみると池袋が田舎だったりお台場が海の底だったりとかして。

男鹿和雄展 江戸東京博物館
(左)東京都現代美術館 男鹿和雄展にて (右)江戸東京博物館
コメント(0) この記事のURL

日比谷RYTHEMライブオフ会2007年07月21日(土)
この日、RYTHEMさんのライブが東京・日比谷公園小音楽堂であるってことでお出かけしてきました。前日夜大阪発の青春ドリームで東京入りしたあと、まずは浅草へお出かけ。これまでに何度も東京行っているハズなのに行ったことないので朝の浅草寺におのぼりさん(笑)有名な雷門もしっかり見てきました。

そのあと知り合いと合流して10時くらいに現地に行ってみると待ってる人がすでに50人ほど。公園の前ではその知り合いの知り合いの輪の中に入って開門までわいわい。待ってる間にも知り合いの数は増えていき、行列のほうはというと公園の端までズラリって感じでかなりびっくりしました。ライブのほうは東京ローカルのラジオ「ミューコミ」のパーソナリティの司会でスタート。音楽堂の空間とあいまって雰囲気はいいライブでした。

終演後は音楽堂前で30人ほど集まって記念撮影して、銀座まで移動し大カラオケ大会。20人ほど入る大部屋でRYTHEM縛り(でもなぜか1曲目は誰かのリクエストで「君が代」だった(笑))のカラオケ。女性2人でハモってたり、男女2人でハモってたり、原キーで気合で歌うヤローがいたり、2オクターブ下で歌うヤローがいたりとかなりハチャメチャで楽しかったです。好きな歌手って共通項があって、その歌手の歌でみんなで盛り上がれるって初めてだったけどお互い(歌手本人も?)幸せだなぁと思いました。

さらに2次会と称して後楽園に移動してボウリング大会。いや、久々の割には意外とボールはまっすぐ転がってくれたんだけど、10本全部倒れねぇ。9本は倒れるんだけど、ボウリングってそういうゲームじゃないからなぁ(苦笑)2ゲームやって98と99…。


閉店で10時半ごろに店を追い出されたところで解散。そのまま池袋のマンガ喫茶に向かって一夜を明かすことにしました。

最後に、日比谷でお会いした皆さん、おかげで1日楽しく過ごさせていただきました。また機会があればよろしくお願いします~。

雷門 日比谷公園
(左)浅草の雷門 (右)日比谷公園小音楽堂
コメント(0) この記事のURL

Sora2007年07月18日(水)
今日はナナムジカさんの新曲「Sora」の発売日ということで、学校に行く前にCD屋さんに行って来ました。今回は出荷量と売れ行きがイマイチ予想できなかったのであらかじめ予約したのですが、いざ行ってみると6~7枚くらい置いてました。いや、のだめオケとのコラボ&CubeのCMと売るほうは気合入れてるみたいだけど、そこまで売れるのかなぁ…??(^^;;予約する必要なかったみたいです。ちなみに同じこの日発売のRYTHEMさんの蛍火のほうはというとこっちは置いてなくて、またこっちも極端だなぁ。

というわけで学校でリピートをかけながらちょくちょく聞いていたのですが、やっぱりSoraいいっすね。ナナムジカさんの曲の中では珍しくのびのびとした雰囲気の曲です。○ASRA○さえいなければぜひともサビの部分の歌詞を紹介したいんだけどね。今日初めて聞いたカップリングの2曲はお約束で渋めに仕上がっているんですが、やっぱり個人的にはSoraのほうがお気に入りかな??
コメント(0) この記事のURL

伊豆半島ぐるりと一周2007年07月16日(月)
都内で1泊した翌日、ふたたびあやめさんを乗せてドライブ。当初は1日かけてのんびりと下道経由で帰ってくるつもりだったのですが、予定変更で昨日いけなかった伊豆に行くことにします。

まずは首都高の湾岸線を横浜まですっ飛ばすのですが、この道は広々としていて走っていて気持ちよかった。このあと横浜新道→国道1号→国道134→西湘バイパス→真鶴道路と走るのですが、茅ヶ崎~平塚あたりは流れが悪くてかなりストレスの溜まる感じ。あっさり小田原厚木道路使うべきだったか…。

国道135号を走って伊東に到着したのがお昼の12時。ここでガイドブックにのっていたふじいちという魚屋さんがやってる料理屋へ。いかの丸焼き&刺身セットなるものを注文したのですが、さすが漁港。なかなかいいお味でした。あやめさんの食べてた海鮮丼もかなりよさげな感じ。

このあとは下田を経由して、西伊豆町にある今回の目的地「やまびこ荘」。西伊豆の市街地から山のほうへ10kmほど入って行った集落にある宿で、廃校になった小学校を宿に改装してつかっているところです。今回は泊まらず日帰り温泉に入ってきたのですが、こじんまりした風呂ながらも木製の浴槽、熱過ぎないお湯、窓の外に見える紫陽花といい感じで満足。ここは機会があれば泊まりに来たいなぁとおもいました。

やまびこ荘をあとにし、あとは修善寺経由でJRの三島駅まであやめさんをお見送り。名残惜しいですが連休も終わりなので帰らねばなりません。

とまぁここまで楽しい1日だったわけですが、三島駅時点ですでに夕方の6時半。翌日は学校なのでなんとか今日中に帰ってしまわねばなりません。といいつつ高速全区間つかうと高いし…というわけで、浜松までは国道1号経由でがんばって、浜松~亀山をETC深夜割拡大社会実験で3割引。そこから名阪国道→信楽→宇治と行きと逆ルートをたどり、ようやく1時半到着。さすがにちょっと無茶だったか…。

ふじいち
やまびこ荘 やまびこ荘
(上)伊東の魚屋さん ふじいちにて
(下)西伊豆町営やまびこ荘
コメント(0) この記事のURL

台風の中の大ドライブ2007年07月15日(日)
この週末は4月以来の連休。この機会にドライブ行くぞぉということで、東京在住のあやめさんに声をかけ、伊豆・山梨方面へ行くという計画を立てていました。が、この週末やってきたのが台風4号。日本列島の太平洋岸縦断ということでかなりヤバめな感じではありました。が、まぁ何とかなるだろうということで土曜日の夕方に東に向けて京都を出発。いつものルートで信楽・亀山経由で名古屋に向かい、豊明→浜松をETC通勤割でショートカット。浜松から国道1号を沼津まで走らせ、そこから東名に乗り足柄SAで仮眠をとります。途中四日市あたりと富士・沼津あたりは大雨でワイパーをハイスピードにしても追いつかないくらい…。

翌朝、大雨の中大和市内の喫茶店であやめさんと合流。とりあえず伊豆は諦め、台風から遠い山梨・勝沼方面に向かったのですが…国道413・412号線経由でJR相模湖駅前に着いたところで相模湖ICまでの区間通行止めとのこと…。迂回路は…八王子まで戻り中央道…ということで高々2kmほどの区間を進むのに延々と往復40kmの道のりでした。もう雨もずいぶんと小降りになってきたんですけどね(^^;;

で、ようやく最初の目的地、藤野やまなみ温泉へ。こじんまりとした町営の温泉で一応露天風呂もって感じ。同伴のあやめさんによるとお湯の質は結構いい感じだとか。

そのあとは今回の大きな目的の1つ、勝沼の新田商店でワインの仕入れ。マスターとどうでもいい話を色々しながら、4000円のワインをサービスで6000円にまけてもらいそうになりながらもワインを何本か仕入れました。結構安くていいお酒を教えてくれるのでありがたいです(^^)

このあと、あやめさんがお仕事のスケジュールを調節してくれて、明日に今日いけなかった箱根を回るという話になり、一旦都内までやってきて現在宿泊中。続きはまた後日書くことにします。
コメント(0) この記事のURL