心音2007年02月07日(水)
今日、ナナムジカさんのシングル、「心音(こころね)」が発売ということで、学校に行く前に寄り道して買ってきました。個人的にはファンになってから初のCD発売ということで。

歌声はさすが梢さんって感じなのですが、カップリングの「色彩の砂」って曲が今までのナナムジカの曲調と違ってポップな感じでなんとなく新鮮ですね。しばらくは聞き込んでしっかり堪能することにします。
コメント(0) この記事のURL

空の軌跡2007年02月04日(日)
「きせき」って打つとまず「キセキ」って出る俺のIMEって…(RYTHEMさんのアルバム、「夢現ファクトリー」の8曲目です)

それはともかく、「英雄伝説6 空の軌跡」ってパソコンのRPG、ようやくクリアしました。何しろFirst ChapterとSecond Chapterの2本立てのゲームで最近のゲームらしくずいぶんなボリュームでした。First Chapterを買ったのが去年の6月で、Second Chapterを今日クリアするまでかれこれ半年以上も遊んでた計算(苦笑)。もっとも合間を見つけてちょこちょこやる程度のペースでしたが。

いわゆるオーソドックスなRPGで(といっても最近のゲームとかやらないのでよく分からないけど…)、細かいところまでこだわりをもって作られたってことがひしひしと伝わってくる作品です。半年以上費やしたけど、終わってみていいゲームだったなぁと思いました。

PSPでも出ているらしいので、興味のある方は手を出してみては??
コメント(0) この記事のURL

サポーターズコンベンション2007年01月28日(日)
今日はセレッソ大阪のサポーターズコンベンションなるものに出かけてきました。南海・地下鉄堺筋線の天下茶屋駅から歩いて5分ほど行ったところの西成区民センターであったのですが、センターの目と鼻の先に地下鉄四つ橋線の岸里駅。実はこの2つの駅こんなに近かったんだ…。

詳細な内容はホームページで書くなということなのであんまり詳しいことは書けないのですが、前半はクラブの偉いさん方が出てきて昨年の反省・今年の抱負をうだうだと。社長の話のグタグタ具合が印象的…っておいこら。スタジアムのメシが不味いって意見が出たときに客の反応がえらく盛り上がったのがなんとも。

最後のほうになって新加入選手と都並監督、森島キャプテンの挨拶。監督の抱負のコメントはエネルギッシュなものを感じさせてくれて、この点は今回行った甲斐があったかなぁと。

今回初参加だったのですが、試合で表に出る選手ではなく裏方の人間の考えていることが聞けたってのはそれなりに興味深かったと思います。
コメント(0) この記事のURL

リニモ2007年01月21日(日)
リニモって覚えてます??昨年度、愛知万博が開かれていた頃盛んに話題になった乗り物です。私は2回ほど万博に行ったのですが、2回ともリニモには乗らずじまいでした。今日、なんとなくクルマでお出かけしたい気分だったのでリニモに乗りに名古屋まで出かけてきました。

高速に乗る気はなく下道で行くのですが、以前名古屋方面に東海道線沿いに国道1号→8号で向かおうとしたときには流れが悪くえらい目に遭ったので、今回は別ルート。宇治から天ヶ瀬ダム沿いに走って宇治田原、そこから信楽経由で名阪国道の壬生野IC。名阪国道を亀山で降りて、国道1号→名四国道23号というルートです。まぁ下道にしては結構走りやすいルートでしたね。他にいいルートがあれば教えてください(笑)

地下鉄東山線との乗換駅の藤が丘駅にクルマを止めて、早速リニモに乗車。杁ヶ池公園駅まではカーブが多いせいかのんびり走るものの、そこから先はずいぶんとすっ飛ばして、結局20分弱で終点の八草駅に到着。愛知万博のときにはずいぶんにぎわっていたこの駅もすっかり閑散としていました…といっても万博以前にこの駅に来た時には愛環のホーム1本だけの駅でしたが…。

帰りは愛・地球博記念公園駅で降りてみたのですが、時間帯も悪いせいか万博跡地のところにだだっ広い駐車場が広がっていてずいぶん寂しい感じ。整備が進めば変わるのかもしれないですが…。

友達とのメールをやり取りしているうちに手羽先の話題が出てきたもので、帰り際に藤が丘駅で手羽先を購入(笑)。帰りは別ルートとも考えたのですが、時間がかかりそうなので、ETC通勤割引を使って東名阪道の均一区間を高速で走った以外は行きと同じルートで帰ってきました。

ちなみにどうでもいいのですが、往復の途中で追い抜いた&追い抜かれたトラックに貼ってあったのが…「性欲抑制装置付」「追突歓迎 即新車!!」っておいおい。

藤が丘駅 八草駅
コメント(0) この記事のURL

ちょっとびっくり2007年01月20日(土)
いや、くだらないことなのですが…

この間携帯新たに買い換えたのですが、ふとしたことで「りずむ」って入力すると予測変換のところに

リズム RYTHEM りずむ

って何でRYTHEMが入ってるんだ??落ち着いてスペリング確認したし…(私の好きな歌手のリズムさんのスペリングはRYTHEMで、いわゆる英単語のリズムのスペリングはrhythm)。周りに人がいるときに思わず声を出してしまって微妙に恥ずかしかったです。
コメント(0) この記事のURL

ちょっぴり遅い寝正月2007年01月08日(月)
仕事関係の締め切りが1月7日にあった上に、友達からどっか行こうというお誘いも入ってバタバタしてた年末年始。ようやく一段落したので今日1日まったり過ごしてます。昨日早く布団に入ったうえに寝坊して半日以上寝てた計算…。すっかり寝正月モードで過ごしております。
コメント(0) この記事のURL

魚釣り2007年01月03日(水)
年末年始は普段会えない友達と会う予定がバタバタと入って妙に大忙し。この日もまた別の高校時代の友人と集まろうという話になって大阪に出かけてきました。

とある奴のおススメで向かった店はざうおという店。ここの店の特徴は、店の中にでかい池があって、そこを鯛やらヒラメやらしまあじやらが泳いでいるんです。しかも釣竿を200円で貸し出していて、魚を釣り上げるとそのまま刺身にしたり焼いたりしてくれるんです。もちろん魚代はかかりますが。結局しまあじと鯛を1つずつ釣り上げ、結構たらふくなお刺身をいただいてきました。
コメント(0) この記事のURL

初詣2007年01月02日(火)
新年あけましておめでとうございます…というわけで、ここのところ毎年恒例、友人と神戸三宮の生田神社へお参りに行ってきました。

陣内と紀香が結婚式を挙げるとかですっかり有名になってしまったこの神社、後でニュースを見ると初詣客数過去最大…だったそうなのですが、小雨模様のこの日は客足は少なく、例年20~30分待ちなのに今年は待ち時間なし。この日の前後は果たしてどんな賑わいだったのやら。それと、飲酒運転なんやらで毎年楽しみにしてた振る舞い酒が中止になってたのが残念なところ。

結局そのあとはビリヤードとカラオケをして、京都まで帰ってくるというあわただしい1日でした。
コメント(0) この記事のURL

大塚国際美術館2006年12月30日(土)
淡路島のホテルで麻雀した翌日、のんびり朝食を食べてうだうだして11時前にようやくホテルを出発。向かった先は大鳴門橋を渡った先の鳴門にある大塚国際美術館。夏にも近くまで行ったものの時間がなくて断念したのですが、今回行きたいと言ってみたらいいよという話になってようやく訪問することができました。

大塚美術館は一言でいうと西洋美術のニセモノを大量に集めた美術館。美術品の数々を陶器の板に原寸大で描いたものが1000点以上もあって、現地の各地の美術館にバラバラに所蔵されているものを一度に拝むことができるというシロモノ。古代美術から現代美術まで順を追って並べてあるので、美術史がよく分かるという設計になっています。しかも陶器は色の退化などに非常に強いらしく、写真撮影も大きな制限はなし。

この1000点というのは実は途方もない数で、じっくり見てるとかなり時間がかかります。しかも途中からだんだんおなか一杯な気分になってきて正直1回で見るのは無茶な印象です。それでも、友達の言葉を借りると中世からルネサンス期の絵画の劇的な移り変わりとか、写実的な近代から抽象的な現代芸術への変化などが実感できますし、単体で見てもボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」とかダ・ヴィンチの「最後の晩餐」「モナリザ」とかドラクロワの「民衆を導く自由の女神」とかピカソの「ゲルニカ」とか非常に有名なものもいっぱい。途中メシをはさんで4時間も歩き回った勘定です。

今回はルネサンスあたりでおなか一杯気味だったし、次来る機会があれば近代美術あたりをじっくり見たいなぁと思いました。

大塚国際美術館
コメント(0) この記事のURL

淡路島へ2006年12月29日(金)
夏休み、高校時代の同期と天橋立に泊りがけで行って結構楽しかったのに味をしめて、この年末も忘年会代わりに淡路島の南のリゾートホテルに泊りがけで出かけることになりました。

雪がちらつく京都から電車で出かけ、朝の10時に友達と西宮に集合、クルマで西へ。この時期の道路の混み具合はイマイチ読めなかったけど、フタを開けてみたら結構空いていて橋を渡ってあっという間に淡路島上陸しました。そこから下道をおっちら走って淡路島の南の端の鳴門岬の道の駅へ。鳴門海峡の渦潮を淡路側から眺められるのですが…風きつすぎ(苦笑)崖に立っていると飛ばされそうになるし、波は貨物船の甲板まで届くくらい高いし…。ちょうど渦が巻いている時間っぽかったけど、風で流されていてよく分からなかったです。

大鳴門橋記念館もついでに行こうとしたけど、改装工事中とかで行けず、そのままホテルに直行。酒飲みながら麻雀して会席料理食べて風呂入って酒飲みながら麻雀して、気がついたら深夜の3時でした(笑)。こんなバカなことなかなかできませんよ。

大鳴門橋 会席料理
コメント(0) この記事のURL