The Quality Seminar主宰者のブログ風掲示板

ドライブの感想や趣味の写真を掲示する個人的な目的に使われるブログです。
とはいえ、ご意見やご感想があれば投稿やコメントをご気楽に送信していただいても結構です。

スパム投稿防止のため、投稿送信をする前に、日本語の簡単な質問に答えないと投稿やコメントができないように設定しています。
また、固定リンクにしてコメントを受けられないことを避けるために「コメントを受け付ける」にはチェックを入れることをお勧めします。ただし、トラックバック受信は許可していませんので、チェックを入れても作動しません。ご了承ください。

YouTubeの動画を添付するには、YouTubeの「共有」に表示される
https://youtu.be/XXXXXXXの太字部分を http://www.youtube.com/watch?v=  の後に入力してください。

投稿やコメント時に入力されたパスワードは暗号化されて記録されますので、管理者にも分かりません。
投稿者の名前の右側にある「+」をクリックすると、切除の文字が表示されます。
qもしパスワードを忘れて投稿やコメントを削除できなくなった場合は、管理者パスワードで削除できますので、管理者に依頼してください。

に戻る

題名
本文
名前 記憶する
リンク
パスワード
コメントを受け付ける トラックバックを受け付ける
画像添付×
ファイル選択

※添付できる合計サイズは約1,024KB以内です。あと9枚以内で合計約1,024KB添付できます
※添付してから30分以内に送信しないと添付内容は無効となります。

YouTube挿入 (?)
http://www.youtube.com/watch?v=
※設定する値は http://www.youtube.com/watch?v=xxxxxxxxxxx&mode=... 太字の部分です。

104件中 7884 (ページNo.12)

雑感
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/18(Tue)09:13
<Message-Id> 1205799197.nqkBxlJl6Vxqg |削除|
固定リンク | コメント(0)
 企業を取り巻く環境の変化に鈍感になればその企業はおしまいになる。「KY]という言葉がはやっているが、日本全体が「KY]になっているのではないかと思うことがある。ヨーロッパのように国が違うと経済や文化が全く異なるが経済は一体になっている世界では鈍感ではいられない。アメリカのように自国が世界を牛耳っていると考える国民とは違う。アメリカ流を模範とする日本企業の「KY]を高めることが一番いま必要だと考えるがいかがなものだろうか。

 朝日新聞の経済気象台の記事の一部を紹介しよう。「生きている実感をつかまえる幸福」を求めて、日本人は「手ごたえのある生活」を目指し始めたと分析し、将来、効率と合理性を価値として消費する経済から、「手ごたえ」という価値を消費する「手ごたえ経済」に向かうと予測している。さてさて、日本経済はどこに向かって行くのだろうか。企業環境の変化に敏感になる必要がある。書き留めておきたい新聞記事がもう一つある。自動車の販売代理店の社長の言葉だ。「顧客は単にモノやサービスの対価としてお金を払うのではなく、発見や驚きといった、自分の気持ちの変化にもお金を払う」。
景気後退は明らか
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/18(Tue)09:07
<Message-Id> 1205798838.C42o7fctxMCw6 |削除|
固定リンク
下の文章は、この一月にホームページで書いたものだ。まさに、景気は後退している。それだけでなく、原油高、原材料の高騰によって物価が上昇している。もっともいやな「スタフグレーション」が起こっていると感じる。

 「この記事を書いている今日2008年1月22日は、経済現象として歴史的に記念される日になると思うからだ。東京だけでなく世界の株価が下落した。東京では全面安で、750円も下がった。新年から下落した株価は、2000円を超えるだろう。同じような経験をしたことがある。1987年の「ブラックマンディ」だ。あの日は、ニューヨークで仕事して夜はナイトクラブで酒を飲んでいた。その時に、ウォール街では株価が大幅に下がり大きな問題となっていることをベトナム女性の話から知った。翌朝研究所に出勤すると、多くの社員がほとんど仕事をせず、自分の資産がどれほど傷んだかを話をしていた。何人かは顔色が悪く病人のようだった。元大学教授の一人は、「全財産が3分の1になった。老後をどうすればよいのかわからない」と嘆いていた。こんな事態に対しいったいアメリカ政府はどのような対策を打つのか興味深く見守っていた。即座に政府が打った対処は、株の減価による損失を減税対象とすると発表した。その時の大統領は、レーガンだった。彼はその後、アメリカの実業界に対してはっぱをかけた。それは、アメリカの製品とサービスの競争力を高めなければならないということだった。その手段は、「供給者側の論理」で製品やサービスを提供するのではなく、顧客満足を得るべく「顧客志向」に徹する必要があるということであった。この政策を推し進めるために、「マルコム・ボールドリッチ賞」の仕組みを打ち出した。その後、日本の経営手段を学習し、「改善」は英語として定着するまでになり、アメリカ経済も復活した。一方、日本では、バブルがはじけ「失われた10年」を経験することになった。さて、このような歴史を踏まえ、これから日本企業はどうのような経営を行っていけばよいのだろうか。グローバル化、人口減、高齢化、エネルギーや食糧など資源不足、リーダーの人材不足、アジア人への偏見、日本語の非国際性など数えれば不利なことばかりだ。できれば、このISO9004:2008が何かヒントになればと願う。」
Annex Site
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/14(Fri)16:36
<Message-Id> 1205480189.ds4gxkm2OZYrs |削除|
固定リンク | コメント(1)
 規格を読むのも飽いてきたので、気晴らしに新しいHPを立ち上げた。MicrosoftがSmall Businessを支援するために簡単にHPを作り、小規模企業のいろいろな業務を一括管理できるサービスを無料で始めた。500Mもの容量のサーバーがタダで利用できるのだらやってみた。少し不具合もあるがなかなかのものができるとわかった。今朝からだから、約8時間ほどでこんなページができた。これから少しづつ親ページの情報を小規模企業のために移していこうと思っている。
 現在のHPにある情報はいつかは整理しなくてはならないと思っていたので、これを利用することにした。親ページを利用しているなら何にもこちらに来ることはいらない。もうすこし、移住ができたら親HPで公開するつもりだ。
ドル安円高、株価下落
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/14(Fri)07:16
<Message-Id> 1205446562.WX1j1U6ZXVseg |削除|
固定リンク
 ここまでドルが安くなり、世界の株価が下がると、個人的にも大きな影響を与えている。私たち夫婦が持つ金融商品の含み損が車一台ぐらいの大きさになっている。日本はいずれ沈没する可能性があるのと原油高によって日本では消費者物価指数が高くなるので、予防策として海外を主体にした商品を買っていた。これが軒並み下落し、含み損が積み上がっている。もう仕方がないから、どぶ漬けにするしかなかろう。孫たちへの遺産分けにする手もあろう。あまり深刻だとは思っていない。
 一方、よいこともある。海外旅行で使うために用意していた預金があるが、これは含み益が高くなっていることになる。なぜならば、日本円を海外の現地通貨で引き出すことができるある外資系金融機関の預金だからだ。アメリカに行ってドルをATMから引き出す、スイスでスイスフランを引き出す、シンガポールでシンガポールドルを引き出せる。これをすべて実際にやってきた。だから、これは非常に便利で、日本円やトラベラーチェックを持たずとも、現地の空港に着けば、すぐにATMに行く。そこで現地通貨を引き出せばよいからだ。ことしは幾度も海外旅行を計画している。5月には、チェコ・ハンガリーの予約ができている。この日本円を海外で使えば、ドル安円高の恩恵を受けることができる。まーいろいろなことが起こるということだ。
デジタル化プレーヤー
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/13(Thu)14:50
<Message-Id> 1205387457.51FtxaktsfNBU |削除|
固定リンク | コメント(0)
 ソニーがレコードの楽曲をデジタル化してパソコンに取り込めるプレーヤーを発売すると発表した。iPod を使っていろいろやっていると我が家のレコードを取り込めないのだろうかと考えていた。どうすればよいのか時間があった時にインターネットで調べようと考えていたところだったので、やはりと思った。
 古いが高性能のアンプ、BOSEのスピーカー、レコードプレーヤー、チューナーがある。これもずっと長い間使っていない。温かい音がでるので、場所がとられるが捨てきれない。とはいっても、iPodを始めたのでもうレコードは使わないだろう。さみしいことだが、いずれ捨てられるだろう。
検索機能の追加
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/13(Thu)07:13
<Message-Id> 1205359996.ZYcVBIAPwt0KQ |削除|
固定リンク | コメント(0)
 この掲示板に検索機能を追加した。使ってみると本当に便利だ。ここの記事を検索するだけでなく、関連したGoogleのホームページが画面に表示される。必要な情報を探したいならクリックするだけでよい。Googleの通常の検索より個人的に大変役立つことがわかった。この掲示板もこんご育てていきたい。このCGIプログラムを作成したRESQUEさんの大変感謝している。
ニューヨーク株価急上昇
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/12(Wed)08:34
<Message-Id> 1205278482.3Df4rrDLI2xI2 |削除|
固定リンク | コメント(1)
 毎朝、5時半ごろに目を覚まし、12チャンネルの経済番組をみるのが日課だ。CNNの番組を見てニューヨーク市場では、5年ぶりの株価高騰があったことを知った。その理由は、FRBが2000億ドル(20兆円)もの資金を市場に放出することが投資家に好感されたことらしい。日本のバブル崩壊後の対応を思い出すが、このような思いきった金融策がとられず「失われた10年」となってしまった。やはり、アメリカは景気後退に入ったのだろう。でも、今日の東京市場には期待している。
 ところで、FRBとはかの有名な連邦中央銀行だとCNNの番組を見ていて気付いた。これはアメリカの年金を日本に送ってきているFEDERAL RESERVE BANKだ。まさかと思って送金書類を見たら本当だった。こんな銀行だから、私たちの年金なんて吹けば飛ぶようなものだろう。こちらは大安心ではるが。


The Quality Seminarに戻る | 更新 | 管理 | ページ 1 .. 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |  

最近のコメント

米戸靖彦 on 本巣の人たちとの懇親会

米戸靖彦 on 本巣の人たちとの懇親会

米戸靖彦 on テスト送信

米戸靖彦 on 昔のいそいそ仲間

米戸靖彦 on アイソス6月号

米戸靖彦 on アイソス6月号

米戸靖彦 on テスト送信

米戸靖彦 on テスト送信

米戸靖彦 on テスト送信

米戸靖彦 on テスト送信

巨人倍増 on 層雲峡・黒岳

米戸靖彦 on プラハ旧市街広場、チェコ

米戸靖彦 on ご無沙汰しています

米戸靖彦 on ご無沙汰しています

米戸靖彦 on ご無沙汰しています

米戸靖彦 on ご無沙汰しています

米戸靖彦 on ご無沙汰しています

米戸靖彦 on 歴史は繰り返す

米戸靖彦 on 三国峠・糠平湖

米戸靖彦 on 歴史は繰り返す

Powered by Google
Powered by CGI RESCUE