北海道縦走旅行 ~~2019年7月9日 ~ 2019年7月13日~~


2019年7月9日(第2日目)】
2日目の朝は5時起床、6時にはホテルを発って北上し、国道5号線から大沼公園で道央自動車道に乗り八雲パーキングエリアで朝食休憩です。昨日買い求めたラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガーです。一晩経っちゃっているので味はいまいち。休憩を兼ねた朝食の後、道央道をさらに進み長万部ICで降りて日本海側に向かい弁慶岬を目指します。
弁慶岬には、蝦夷地に逃げ延びた源義経(伝説ですが)を支援する軍団を募って後を追う常陸坊海尊の到着を待ちわびる武蔵坊弁慶の像が立っています。朝食休憩にあまり時間を要しなかったので、像や岬の風景を撮影してから灯台の周辺を散策してみました。沖合いに見えるのは羽幌や天塩の山並みです。最初ロシア沿岸かと思ってみましたがそんなに近いわけはありません。次に、神威岬に向かいます。
神威岬の前に積丹半島のウニ丼を求めて食堂うしおで昼食にエゾバフンウニ(ガンゼ)とエゾムラサキウニ(ナノ)を盛り合わせた「うに二色丼」をいただきます。シーズンですが平日で昼食には早い時間なので、お客さんも数組だけで、すぐにウニ丼にありつけました。取れたての生ウニなんてものはなかなか口にできないので、美味しいといえば美味しいし、生臭さもないので、きっと美味しいのでしょう。ただ、ウニばかりで飽きます。昼食後は神威岬に向かいます。
神威岬の駐車場に車を停めて、チャレンカの径(みち)を岬の突端を目指して歩を進めます。駐車場から坂道を登って女人禁制の門を抜けるとチャレンカの径に入ります。800mほど進んで神威岬灯台の横を通り抜けて岬の先端にたどり着きます。積丹ブルーの海と岬の先にある切り立った岩などを見て駐車場に戻ります。チャレンカの径は結構アップダウンがあるので距離はそれほどないのですが疲れます。休憩を兼ねて駐車場の横にあるカムイ番屋という食堂兼売店で「シャコタンブルーソフトクリーム」をいただきます。神威岬に続いては更にシャコタンブルーを求めて島武意海岸を目指します。
神威岬から30分弱で島武意海岸にたどり着きます。駐車場から灯りのないトンネルを抜けると島武意海岸展望台に行き着きます。崖下にあるシャコタンブルーの海までは階段を降りて行くことができるのですが、戻りのことを考えたらとてもじゃないですが行く元気はありません。展望台で風景を撮影して駐車場に戻り、余市のニッカウイスキー余市工場を目指します。ガイド付きの工場見学案内を予約しているので、予約時間に間に合うように進みます。
ニッカウイスキー余市工場では、予定時刻より早めに着いたので、正門内の見学受付で見学時刻を変更してもらい、工場のガイドさんに工場内を案内していただきます。前にも一度来て自由見学はしているのですが、説明を受けながらの見学はしていないので、乾燥棟、蒸留棟、粉砕・糖化棟、発酵棟、旧事務所、リタハウス、旧竹鶴邸、貯蔵庫、製樽棟、ウイスキー博物館の順に案内していただき試飲会場にたどり着きます。車なのでもちろん試飲はできません。売店でウイスキーやチョコレートなど工場限定品を売っていますが、あまりそそるものが無かったので、少しだけ購入します。ニッカウイスキー余市工場に続いては小樽市祝津にある小樽市鰊御殿を目指します。
小樽市鰊番屋では、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や写真などが展示されています。鰊番屋見学後は、日和山灯台や小樽祝津パノラマ展望台に行き、その後祝津にある青塚食堂で「特大にしん焼定食」を晩御飯にいただきます。鰊は30cmくらいある本当に特大の一品です。ご飯は別に「ウニ丼」にしてもらおうと考えていましたが、昼のウニ丼で十分だったので白飯の定食にしました。食事後は、宿泊ホテルの小樽駅前にあるドーミーインpremium小樽に向かいます。ホテルに入る前にホテルの近くにある若鶏時代なるとに寄って、「若鶏の半身揚げ」をテイクアウトで買い求め、ホテルにチェックインします。
ホテルで休憩してから路線バスで天狗山に向かいロープウェイで展望台に上がり、北海道三大夜景の一つである小樽市の夜景を眺めます。が、山頂駅に着く頃は霧の中、下界の夜景は全く見えません。風が吹いて霧が晴れるのを待ちましたが、風が吹く気配もなく諦めて下りました。帰りは、堺町通りや小樽運河沿いをブラブラしてホテルに戻ります。
BACK INDEX NEXT

北海道縦走旅行アルバム 2019年7月9日(第2日目)
函館~八雲PA~弁慶岬~神威岬~島武意海岸~余市~祝津~小樽市内

写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、[X]か拡大した写真の外をクリックしてください。

ホテル客室からの五稜郭タワー

ホテル客室からの五稜郭タワー

八雲PA

八雲PA

弁慶岬

弁慶岬

弁慶岬の風景

弁慶岬の風景

弁慶岬に建つ弁慶像

弁慶岬に建つ弁慶像

弁慶像のいわれ

弁慶像の謂れ

弁慶岬灯台

弁慶岬灯台

昼食のうに二色丼

昼食のうに二色丼

うに二色丼(左ガンゼ、右ノナ)

うに二色丼(左ガンゼ、右ノナ)

神威岬の標

神威岬の標

神威岬に続く女人禁制の門

神威岬に続く女人禁制の門

神威岬灯台

神威岬灯台

神威岬灯台の案内板

神威岬灯台の案内板

チャレンカの径からの岬への遊歩道

チャレンカの径からの岬への遊歩道

チャレンカの径から見た積丹ブルーの海

チャレンカの径から見た積丹ブルーの海

神威岬先端部の海

神威岬先端部の海

神威岬先端部から見た海

神威岬先端部から見た海

島武意海岸展望台

島武意海岸展望台

島武意海岸の眺め

島武意海岸の眺め

島武意海岸の眺め

島武意海岸の眺め

ニッカウヰスキー余市工場正門

"ニッカウヰスキー余市工場正門

ニッカウヰスキー余市工場正門の内側

ニッカウヰスキー余市工場正門の内側

ニッカウヰスキー余市工場の看板

ニッカウヰスキー余市工場の看板

蒸留棟の内部

蒸留棟の内部

蒸留釜

蒸留釜

蒸留釜にくべる石炭

蒸留釜にくべる石炭

工場内に咲くラベンダー

工場内に咲くラベンダー

小樽市鰊御殿

小樽市鰊御殿

小樽市鰊御殿の額

小樽市鰊御殿の額

鰊御殿展望台からの祝津港

鰊御殿展望台からの祝津港

日和山灯台

日和山灯台

日和山灯台からの鰊御殿と祝津港

日和山灯台からの鰊御殿と祝津港

祝津パノラマ展望台

祝津パノラマ展望台

展望台からのおたる水族館

展望台からのおたる水族館

青塚食堂の夕食(特大にしん定食)

青塚食堂の夕食(特大にしん定食)

天狗山展望台の案内写真

天狗山展望台の案内写真

天狗山ロープウェイゴンドラからの夜景

天狗山ロープウェイゴンドラからの夜景

ルタオ本店の夜景

ルタオ本店の夜景


BACK INDEX NEXT