天草鹿児島巡り ~~ 2018年3月18日~2018年3月20日 ~~
2018年3月19日(第2日目)
下田温泉~大江~崎津~牛深港~蔵之元港~桜島~鹿児島市内
昨日とうって変わって青空の下、朝旅館を発って鬼海ヶ浦展望所に寄って東シナ海を眺めて、隠れキリシタンの貴重な遺物を集めた資料館である天草ロザリオ館に寄ります。祈りの声(オラショ)とともに再現した隠れ部屋では、当時の強い信仰心を偲ばれます。更にロザリオ館の傍にあるキリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会である大江天主堂に回ります。次に向かうのは、堂内が畳敷きになっている崎津教会です。海のすぐ傍に建つこの教会は「海の天主堂」とも言われ、海岸は日本の渚百選に選ばれています。
崎津教会からは牛深港を目指し、港から三和フェリーに乗って長島にある蔵之元港に渡り、道沿いに九州本土に戻ります。初めてのフェリー乗船で、車検証を提示して乗船券を求める経験をしました。
蔵之元港から道をたどって鹿児島市内に向かい、鹿児島港からフェリーに乗って桜島に渡ります。乗船料は桜島に渡ってから高速道路の料金所のようなところで支払います。フロントグリルで車種を特定しているようです。桜島港からは、山道を登って桜島中腹にある湯之平展望所に向かいます。展望所から桜島や鹿児島湾、鹿児島市内の遠景を眺めます。鹿児島市内に戻るフェリーの船内で、昼食に名物でもなんでもないたぬきうどんをいただきました。
鹿児島市内に戻って、城山公園に上がり西南戦争を戦った西郷隆盛終焉の地を見学し、鶴丸城址を訪れました。鶴丸城址の近くには陸軍の制服を着た西郷隆盛像が立っています。ホテルにチェックインして、夕食は、路面電車に乗って、鹿児島に駐在経験がある友人に教わった天門館にある熊襲亭で鹿児島の郷土料理と黒豚のしゃぶしゃぶをいただきました。芋焼酎に酔いしれて路面電車に乗ってホテルに戻りました。
天草鹿児島巡りアルバム 2018年3月19日(第2日目)
下田温泉~大江~崎津~牛深港~蔵之元港~桜島~鹿児島市内
写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、拡大した写真をクリックしてください。
下田温泉湯の華
下田温泉湯の華の朝食
鬼海ヶ浦展望所
鬼海ヶ浦展望所からの眺め
大江天主堂
崎津教会
崎津教会由来記
牛深港フェリー乗り場
フェリー船上からの眺め
鹿児島港
湯之平展望所からの桜島
桜島の説明図
湯之平展望所からの桜島
湯之平展望所からの鹿児島湾と市内の眺め
城山公園からの鹿児島市内の眺め
西郷隆盛終焉の地
鶴丸城跡
鶴丸城跡の石垣
歴史資料センター「黎明館」
西郷隆盛像
鹿児島市内天文館
夕食の郷土料理