注:このページに記載された内容の全部もしくはその一部を、ホームページ・オーナーの許可なく商用の目的でインターネット上もしくは他の媒体で掲載することを禁ずる。
7.5.1 一般 7.5.1.1 新規製品の工程管理 プラスチック成形は金型を使用して同じものの形を成形するという方法である。したがって、金型の製作精度が製品の第一義的品質を決すると言える。よって、顧客の品質仕様を満たすための手順の詳細を「工程管理規定」に定める。図3は、当該管理規定に定めた新規製品受注後、量産化までのプロセスの概要を示す。 (図3 生産工程フロー図を添付) 各部署は以下の業務を行う。 1)営業部は、顧客からの新規製品の受注を受けた際には、図3の手順が適切かつ速やかに 7.5.1.2 生産計画の作成 製造部は、上記の「各旬計画」又は「号機別生産計画表」に基づいて、当日の生産品目と数量を確定し、「生産段取表」を作成する。「生産段取表」には、使用する設備名と号数別の製造品名、品番、使用材料名などの必要事項が記入される。 7.5.1.3 作業伝票の作成 製造部は、「生産段取表」と共に、当日製造される製品の「作業伝票」を作成し、各製造作業者に対して当日の作業の指示を行う。「作業伝票」には、品番、品名、生産量など作業者が製造を開始できる情報が記入されている。 7.5.1.4 成形加工の工程管理 1)段取り作業者は、所定の品質の確認のために設備運転条件の設定を行い、 立ち上げ運転を行う。 7.5.1.5 二次加工の工程管理 製造担当グループ長は、「作業指示書」を作成し、作業者に品名、作業内容、数量などを指示する。作業者は、「作業伝票」に品名、図番、作業者名、不良数、不良内容などを記録する。詳細は、「工程管理規定」に記載されている。 7.5.1.6 製造設備と工程能力 製造作業者は、工程能力を継続的に維持するために、「設備管理規定」に基づき、以下に記載されている設備維持の業務を行う。 1)設備チェックシートによる日常点検および月次点検 製品の識別は、「製品識別管理規定」にしたがって、以下の手順で行われる。 1) 原材料は、メーカーによって定められた製造番号(材料名、ロット番号)により識別される。 金型など顧客より支給を受けるに際する管理の責任は、営業本部長、生産本部長、もしくは技術開発本部長にあり、以下の管理が適切に行われるよう担当者に指示する。 1) 顧客が支給する金型については、試打ちを行い製品の形状および外観と成形性を 7.5.4.1 取扱い 生産管理部物流グループは、材料、半製品、製品の損傷または劣化を防止するため、取り扱いは注意して行う。運搬時には適切な機具を用いる。 加工または出荷待ちの材料、半製品、製品は、その図番および製品名により識別され、定められた場所に保管する。また、腐食、風雨などによる損傷を防止するため、保護あるいは回避の対策を行う。「現品票」は通い箱もしくは段ボール箱に表示される。 7.5.4.2 包装 半製品または製品の輸送および顧客への引き渡し後での損傷または劣化を防止するため、定められた容器仕様に従って収納を行う。 7.5.4.3 保存 出荷まえ製品は、倉庫もしくは工場内に保存される。これらの製品は、腐食、風雨、外傷などによる損傷を防止するために適切に保存される。 7.5.4.4 出荷 出荷検査に合格した製品は、製品を保護するために指定された容器形態で、契約をした運送業者により顧客に納入される。また、自社運搬車により顧客の工場倉庫、または外部契約倉庫に搬入される製品もある。 神戸化学株式会社の管理責任は、顧客に納入されるまでとし、運送途上の品質保証については、必要に応じて当該運送業者と討議し、顧客搬入の重要性を認識させる。 神戸化学株式会社の製品の中で特殊保安部品以外は、経済的見知より全数検査は行われない。したがって、突発的成形工程条件の変動による不適合品の発生を完全に検証することはできない。 また、検査基準書に求められている目視検査は、技能教育により検査確度を向上させ得るものの作業員の健康状態等によりその確度は上下する。ただし、現時点ではこの検査方法を代替する経済的、かつ妥当なる技術は存在しない。 7.5.6 関連文書 工程管理規定(文書番号) |