IndexBook Top著者別履歴


オモシロイ!マークはあくまで私の趣味です。


2001年[1][2][3][4]


加納朋子「ささらさや」オモシロイ!

連作短編集。「トランジット・パッセンジャー」「羅針盤のない船」「笹の宿」「空っぽの箱」「ダイヤモンド・キッズ」「待ってる女」「ささら さや」「トワイライト・メッセンジャー」の8編。
交通事故で夫をなくしたサヤは、まだ小さな赤ん坊を連れ途方にくれていた。
しかし、ある日奇跡が起きた。夫が姿を変えて話しかけてきたのだ。
・・・という、幽霊が名探偵な、日常の謎ミステリー。かなりジーンときた、ラストでは目頭が熱くなりました。夫幽霊が出てくるときの「馬鹿っサヤ。」がそりゃぁ切ないんです。
ヒロイン・サヤは近くにいたらちょっとウザイくらいの女の子だけど、だからこそ心配で夫が幽霊になってまで助けてしまうという必然性を醸し出しているし、だんだんレギュラー化してくる他の脇役キャラも生き生きしている。切ないけど、楽しい気分で読める心温まるミステリー。


銀色夏生「へなちょこ探検隊」

幻冬舎の編集者と著者が行った、屋久島旅行記。
といってもたんたんとスケジュールをこなしていて、そのたんたんっぷりがらしかった。
時にはイヤイヤイベントに参加してみたり、テキトーにスケジュールをとりやめちゃったりしてて、他の「あれやってこれ見て」みたいな旅行記と違っていておもしろい。
旅行って、普段とはチガウ景色を見るってことも大切だけど、そのチガウ景色(あるいは文化)を見て、自分がどう感じたか、が一番大事なんだと思う。
なので名所の遺跡をみるより道ばたの変わった雑草に惹かれたのなら、やはりそのことをこそ、書くべきで、そういう旅行記があって良いハズ。まさにこの本がそんな感じです。


室井滋「むかつくぜ!」

エッセイ集。ムカツク出来事を語っていますが、なんでこう怒りの原因って他人からみると(あるいは自分のことでも後で思い返してみると)コッケイでおもしろいんだろう?とか思った。
早稲田のアパートのおばちゃんとか、個性的なキャラ続出。
あと、なぜかチカン系の出来事が多かったような・・・。
気楽に風呂読書で読むのに最適な本でした。(^^;


桐野夏生「柔らかな頬」

北海道の山荘で、不倫にうつつをぬかしている最中、子供が消えた。
すぐ側には、夫も、不倫相手の妻もいる、はたしてこれは誘拐事件なのか?
という導入で物語は始まるが、普通のミステリのように犯人探しが始まるわけではない。
不倫→わが子の誘拐→宗教にすがる→夫との別れ→死を待つ元刑事との捜査、とヒロインである母親の漂流記、という感じ。ミステリに拘らないそういう書き方も良いが、それにしてはこの主人公に魅力が感じられない、というか共感しにくいキャラクター。身近にいたら気持ち悪い女、という気がする。
シンクロできないだけではなく、性格が1人の人間としてまとまっていないようで・・・居心地が悪かった。
他に、不倫相手の男は腕の良いデザイナーという設定だが、ぜんぜんリアリティがなかった。生活態度や言動が日常デザインにかかわっている人間ではないです。
この本、過去の「このミス」でかなり上位に入ってるんですよね・・・意外。
と今回は辛口です。でも、著者の「顔に降りかかる雨」や「天使に見捨てられた夜」は好きです。


東野圭吾「サンタのおばさん」オモシロイ!

フィンランドのとある小さな村で毎年開かれる「サンタ会議」には各国のサンタクロースが集う。
今年はアメリカ・サンタ引退ということで、後任者が紹介されることになったが、その候補者はなんと女性だった。
東野圭吾初の絵本。イラスト担当は杉田比呂美サン、若竹七海の葉山シリーズなどのカバーを手がけている方で、やわらかくてカワイイタッチがステキです。
この本も、彼女のイラストと組み合わさることによって、何倍も魅力的になっている。
ストーリィもクリスマスの本らしく、温かくユーモアあふれる内容で、センスが良い。
アフリカ・サンタが赤いマントでプレゼントを配っていたら、興奮したライオンに襲われそうになったとか、最後の行の「イタリア・サンタが少しごねたが結局全員一致で認められた」の1文、よかった。イタリア・サンタってばジェシカに気があったのね?←ネタバレ部分、反転して読んで下さい。
東野圭吾またしても新境地開拓、成功!ほんとうに抽出のいっぱいある人です。


辻仁成「冷静と情熱のあいだ-Blu-」

先に-Rosso-を読んでいて、正解だった。ラストに感動。
-Rosso-で物足りなかった部分を一掃してくれた。
が、本当にベストな読み方は-Rosso--Blu-の各章を交互読みかも?
ラストのわからないドキドキ感がずっと味わえるから。
さて、阿形順正の視点から描かれた-Blu-ですが、過去の恋愛に対して女と男ではこういう違いがでるのか、ということがよくわかる。男の人って過去の彼女に対してロマンチストだよね。
しかし、あおいが好きになるような男かなぁ?という気がした。
芽美に対する態度や先生に対する態度、それにアンジェロに対する態度など、中途半端でガキだなと。
父親との確執や自分の仕事、先生との関係、芽美との恋愛、とエピソードをいろいろ詰め込みすぎたのかも?


江國香織「冷静と情熱の間-Rosso-」オモシロイ!

ミラノで暮らすアオイには、心の中に忘れられない男がいた。
優しいアメリカ人の恋人マーヴと暮らしながらも、思い出してしまう、その思いはやがて静かに生活を変えていくのだった。
淡々と綴られるオシャレな日常はため息もの。こういう女性になりたい、とチラリと思った。
文章もキレイでハッとするようなフレーズも多数。
冷静のなかに秘めた情熱が確かに伝わった。流されているように見えて流されていない、そんな女のしなやかなしたたかさみたいなものがよく描かれている。
いつか、続編を読んでみたい。


乃南アサ「花散る頃の殺人」オモシロイ!

「凍える牙」の女刑事・音道貴子を主役とした短編集。巻末に「凍える牙」に登場した皇帝ペンギンこと滝沢刑事と著者の架空対談が付録として掲載されてます。なんかお得なカンジ。
あなたの匂い:貴子、ストーカーに狙われる!ゴミなんて誰にも見られたくないよ、怖い!
冬の軋み:米屋のオバハンとのやりとりが物語にコク(?)を出していた。
花散る頃の殺人:表題作のわりに、地味な印象。事件の度に組む相手が変わるのはシンドそうだ。
長夜:自殺した染織家の動機をさぐる、ラストでの元同僚・安曇との会話でジンときた。一番好きな話。
茶碗酒:滝沢の視点でみた、大晦日の夜の話。警察内部の様子が生々しく描かれていた。
雛の夜:萌という高校生キャラが登場。母親と共にいい味出してます。今後も登場する?期待できるかも。


久美沙織「いつか海にいったね」

「いつか海にいったね」そう書かれた作文を「嘘だ!」と言う子供。
日光を遮断された学校で校長は遠い日を思い出す。
この400円文庫シリーズ中、一番読みでがあった作品。
アスペルギルスという黴が蔓延していく様を淡々と描いた、ゾッとする世界。
場面転換がうまく、時を追って事件(汚染?)が進行する様がうまく描かれている。ありえなくもないかも、という真実味があるのがまた怖いところ。ちょっと物足りないくらいの長さと説明で、うまくおさまっている。これで400円はお買い得!


矢崎存美「幽霊は行方不明」

あの「ぶたぶた」の著者がおくる、ちょっと変わったミステリ。
主人公の真人は幽霊が見える、という特異体質。ある日変わり者の姉が、占いで死体を発見してしまったことから、殺人事件に巻き込まれることになる。
この事件の捜査方法がオモシロイ。なんと幽霊に聞き込みをしてヒントを見つけるんだから。
と、ちょっと変わった設定も特徴ではあるが、本書を読んで特にその印象を強めたのが「ツッコミがうまい!」ということ、「ぶたぶた」シリーズでも絶妙のツッコミは生きていたが、本作でもそのツッコミ技は生きている。


森奈津子「西条秀樹のおかげです」オモシロイ!

妄想も極めれば芸になる、そんな(SF?)短編集。
度肝を抜かれる独特ワールドにくらくら。なんたって笑いとエロスがテーマですから。ホントおもしろいなぁ。
同性愛OK!でマゾだと、世の中に怖いことはなくなるのだな、と新しい発見をした。
「西条秀樹のおかげです」人類滅亡の危機、最後に残った2人の男女の顛末。
「哀愁の女主人」亡き兄からあやしいアンドロイドをもらいうけた主人公の脱力。
「天国発ゴミ箱行き」天国で3つの生まれかわりパターンを見せられる。
「悶絶バナナワニ園」レズ禁止世界の裏組織?(熱海の「バナナワニ園」とは無関係)
「地球娘による地球外クッキング」宇宙人との遭遇。それぞれ強烈なキャラクタが秀逸。一番おもしろかった。
「テーブル物語」つーか、作るなよ、そんなテーブルって話。
「エロチカ79」「『後生ですから』は禁断の扉を開く合い言葉なのだ!」←にくらくら。
これにオモシロイ!マークをつけたからといって、そういう趣味なのかとか思わないように!とにかくオモシロイんですもの。
最後に「地球娘による地球外クッキング」から抜粋「今、キッチンで、宇宙人が衣をつけられ、油でカラッと揚げられているる、そう思うだけで、SFファンである里沙の心は千々に乱れた。」・・・変さ炸裂でしょ?


山本文緒「恋愛中毒」

以前ドラマ化されたモノを見てしまったので、触手が動かなかったが、今回読んでみてドラマと原作はまるで別物だと、思い知らされた。この著者の主人公は、わりととっつきやすく、そのためウッカリ感情移入して読んでいってしまうが、あまりシンクロすると最後に足下をすくわれる。けしてサイコな性格ではないが、だからこそ自分にだってそういう心の闇があるのだ、と気づかされる。・・・そんな辛さがある。
以前、「このミス」の11〜20位の間に入っていた記憶があるが、さもありなん。恋愛小説のようなミステリだったのかも・・・。
水無月美雨は薬師丸ひろ子(ドラマの時のヒロイン役)ではダメです。


高田宏「変身」

ネコに変身できる遺伝子を持った主人公のちょっと切なく不思議な物語。
変身するならネコがイイ!とつねづね思っていたので(実際この主人公もそういっている)、気になって読んでみたが、やわらかくしっとりしたやさしい緑の霧のようなストーリィだった。
大量に挿入されているカラー挿し絵は、著者自身の弟さんが描いたそうで、イメージぴったりに物語を彩っていた。
猫、大木(縄文杉)、そして癒しの世界。


久美沙織「恋じゃない」

渋谷のハズレの薬局で化粧品の販売員をしていた睦美は、店の前で起きた交通事故を目撃したことから、おなじ目撃者のレイカと親しくなる。レイカは睦美が想像もしたことような生活をおくる女だった。
タイトルから想像して、恋愛小説かと思っていいたら、ちょっと違った。睦美の一人称で語られているので、やや甘い文章になっているが、言ってることは鋭くておもしろい・・・かも。
したたかでまっすぐでかわいい女の子が描けている。


若竹七海「悪いうさぎ」オモシロイ!

葉村晶シリーズ。「プレゼント」「依頼人は死んだ」に続く3作目。
家出少女を連れもどしたことがきっかけで、その少女の失踪した友人を捜すことになる。
世話になっている探偵事務所の新人に逆恨みされたり、親友の新しい男がアヤシイヤツだったりと、途中色々なトラブルに巻き込まれながらも、真相に近づく晶、淡々と頑張っている姿がカッコイイ。
今回はかなり散々な目に遭っていて、おつかれさまでした、と心からねぎらいたい気分になった。
本作から登場のゲイの大家がいい味がでていた。
ストーリィもスリリングな展開でおもしろかったが、けっこう早くから真相に気づいてしまった。(読者に)フェアにヒントをだしすぎ?


西澤保彦「仔羊たちの聖夜」

クリスマス、転落自殺に遭遇したタックたち。1年後その自殺者の遺品とみられるものが発見され、多忙なボアン先輩に代わりタック&タカチコンビが事件関係者に話を聞いてまわると、意外な事実にいきあたる。
タックシリーズでは4作目。タカチが探偵役をつとめる長編。しかしこのタカチが変に事件にのめり込みすぎていて、どうも不自然だった、それなりの理由はあるんだけど、なんだかなぁ・・・という気が最後まで消えなかった。
事件や謎は魅力的だが、個人個人の感情の激しさがいまひとつ現実味を欠いていた。


西澤保彦「麦酒の家の冒険」

タックたちおなじみのメンバーが迷い込んだ山荘には、なぜか、隠すように冷蔵庫が置かれ、中には山ほどのビールが詰まっていた。安楽椅子探偵のごとく、謎を議論する面々、はたして真相に行き当たることができるのか?
仮説を立てては崩し、みたいな議論が延々と続き、かなりウンザリしてしまった。
長編である必要、あるのかな?
謎自体は興味が持てるし、安楽椅子探偵チックに推理するのも良いが、長すぎ、変化なさすぎ、こういうの苦手。


舞城王太郎「暗闇の中で子供

「煙か土か食い物」の続編。今度は奈津川三郎が語り手となり、ものすごい奈津川家サーガを繰り広げています。
奇怪な殺人事件はガンガン起こるし、前回のジャワクトラ神は復活しているし、ぶんぶん振り回され、そしてまたポーンと投げ出されてしまった。そんな感じ。
推理小説としてどうとか、ミステリ的にこうとか、言いたいことはいろいろあるが、ここまで独特の世界を広げられてしまうと、そんなご託はウザイだけ。
まず、この2作目でも全然完結してないし、逆に謎は増えてるし、・・・奈津川のその後を楽しみにしています。
しかし、「三郎最後あんなんなっちゃって、これからどうするの?」←ネタバレ。


氷川透「真っ暗な夜明け」

大学時代のバンド仲間と久しぶりに集い、飲み会を開いた夜、その仲間の一人が殺された。
犯行状況からは、バンド仲間内に犯人がいるとしか思えない、彼らのアリバイの盲点は?
著者名と同じ氷川透というミステリ作家志望の青年が主人公。「俺が探偵役なのか?」と自問自答しながら事件に関わっていく様は、法月綸太郎を彷彿としないでもない。
アリバイ崩し、密室トリック、そしてHPを利用した遺書など、ミステリ的小道具も充実しているが、本書の特色はバンド仲間のみせる生っぽい人間関係だろう、そのへんちょっと青春小説風でもあり、キャラクターも生き生きしていて読みやすい。
電話での情報交換が多く、あまり主人公が動き回らない、というのも逆にリアリティが感じられた。


乙一「死にぞこないの青」

マサオはごく普通の小学生だった。5年生になり担任が羽田先生になるまでは・・・。
やがて、マサオは身に覚えのないいいがかりで先生に叱られるスケープゴートとなり、クラスから孤立し、かわりに青い顔をした不思議な子供「アオ」が見えるようになる。
いっき読みしてしまう内容。追いつめられながらも、冷静にまわりを観察するマサオ。すっかりシンクロしてしまい、ずきずきしながら読んだ。ストーリィ中に「ビックリマンチョコ」「コロコロコミック」「スーパーマリオ」など、小学生の好きなアイテムが出てきてそのリアルさにニヤリとする。
著者はこのくらいの年代を描くのがうまいなあ、と再確認。
そして、なんというか、人のほんとうの強さについて、考えさせられた。


乙一「暗黒童話」オモシロイ!

眼球移植によって新しい目を手に入れた少女は、やがて眼球の見せる記憶に魅了される。記憶喪失で自分に自身が持てなかった彼女はやがて眼球に導かれるように、ある街へ向かう。
著者初の長編小説。作中作あり、ラストのどんでんがえしありの、細部まで趣向を凝らされた内容。
ハッキリ言って騙されました。深読み好きのミステリマニアがえしのような・・・、気持ちよくはまりました。
こういうストーリィはこの著者しか書けないという、独特のカラーがあり、それは著者の宝だと思う。


石田衣良「エンジェル」オモシロイ!

掛井純一が目覚めたとき眼前に見たものは、自分自身の死体とそれを埋める2人の男たちだった。
幽霊とも言える不思議な存在となった純一は、過去2年の記憶を失っており、自分が何故殺されたのか?を突き止めるため調査を開始した。
主人公が幽霊とちょっと変わった設定だが、きちんとしたミステリーでもある。
キャラ萌えやトリック主義みたいなミステリー小説が多い中、きちんとした「物語」として読ませるミステリー。登場人物すべてが人間くさく、ストーリィの中心である「自分は何故ころされたのか」という謎を幽霊となった主人公が様々な特技(?)を使って解き明かすというのもおもしろい。


麻耶雄嵩「木製の王子」

山奥にひっそりと暮らす閉じられた芸術家とその一族のなかで起きた殺人事件。全員に精緻なアリバイがあり、一見不可能犯罪のようだが・・・。
「翼ある闇-メルカトル鮎最後の事件-」を読んだきりで、いきなりこれを読むのはまずかったかもしれない、と気づいたのは半分以上読んでからだった。ストーリィ自体は、前作(シリーズ?)とつながりがあるというわけではないが、途中にでてきて推理を働かせる「ピブルの会」の会員たちにしても、如月鳥有にしても説明が半端で、役割もよくわからなかった。精緻なアリバイトリックは考えられているが、アリバイくずしものに興味がないので、何ページにもわたる説明がうざいだけだった。シリーズを順番に読んでいればもう少し感情が入ったかもしれないが、これ一冊だけでみると、いまひとつミステリーを読み終わったという達成感に欠ける。


西澤保彦「彼女が死んだ夜」

タックシリーズ2作目にして、匠千暁最初の事件。
留学を明日に控えた女子大生が、帰宅して発見したのは見知らぬ女性の死体だった。
電話で呼び出されたタック達の前で彼女は自分に「死んでやる」と脅迫され、死体を移動を強要される。
死体が移動され、捜査が難航している警察にかわって、タック達が犯人を推理する、なかなか凝ったオモシロイ展開。ラストのどんでん返しもウマイ。
なんか、オトコって女にいいように使われ、かわいそうな生き物よ、と思った。


石崎幸二「日曜日の沈黙」

夭折したミステリー作家の残したとされる究極のトリックを求め、ミステリー館に集まった様々な人々。そして行われる推理劇、賞品である究極のトリックを手に入れるべく推理をはたらかせる石崎と女子高生コンビのミリア&ユリアだが・・・。
メフィスト賞受賞作というのはどういう基準で選んでいるのだろう?とか思ってしまった作品。
小説としてのレベルが低くないだろうか?けしておもしろくないわけじゃないし、実際後半は先が気になって読むイキオイが早くはなった・・・が、完成度はイマイチな感が残る。
けなしたくないので歯切れの悪い感想になっているが、要はキャラクタに魅力を感じないというのが大きな要因かも。女子高生にいいように使われつつ最後になると、とうとうと推理をならべたてる石崎や、区別がつきにくい破天荒な美少女2人組ミリア&ユリア、やりすぎで下らないボケには食傷する。
一度、こういうドタバタギャグ系のミステリではなく、シリアスミステリで一度勝負してもらいたい。
作中で語られていたミステリとか、興味あったし。


新世紀謎倶楽部「前夜祭」

芦辺拓→西澤保彦→伊井圭→柴田よしき→愛川晶→北森鴻の順でリレー形式に一つのストーリィが描かれている。
学園祭前日、喧噪の校内で、学校一の嫌われ者教諭ダイオキシンコことイオキダ真子が死体となって発見される。嫌われ者のイオキダのために学園祭が中止になっては困る、と考えた生徒達の間で死体リレーが始まる。
6人の作家で書き次がれているが、その都度語り手がかわるので、それほど違和感は感じられない。ひとつのストーリィで6度おいしいです。
結末で一応の解決はしているが、まだどんでん返しのきく終わり方で、続きをネットで読者に募集しているそうです。
ココに別のラストが掲載されているとか・・・。


吉田音「Bolero-ミルリトン探偵局-

装幀に一目惚れして読んだ本。神出鬼没な黒猫シンクの、その行く先々でのちょっとしたエピソード。オムニバス形式の不思議なストーリィ集。
副題に-ミルリトン探偵局-とあったが、いわゆる日常の謎系ミステリをサラッとかすっているかな?程度。
吉本ばなな程のインパクトは無いが、カラー口絵の写真を見ながら、イメージして読むのがおもしろかった。
↓惹かれた装幀はこんなカンジ。シンプルなデザイン。

↓本文エピソードに関連するイメージなんかが、中ページにカラーPhotoで掲載されている。

左は黒猫シンクがくわえてきた謎の紙片。右は同じくシンクがくわえてきたチョコレート。という設定。


西澤保彦「解体諸因」

死体が解体されたのは何故か?を追求した9編の短編集。
タックシリーズ1作目ということで、チラチラと例のメンバー(匠千暁・辺見祐輔・高瀬千帆)も顔を出す。
解体した理由が、けっこう無茶(あるいは強引?)な理屈にせよ、これだけバリエーションを出されるとスゴイものがある。手錠をかけたまま腕を切られた死体や、エレベータの8Fから1Fまでの間にバラバラになってしまった死体、次々と首をスライドさせていく連続殺人、果ては腕を切られたクマのぬいぐるみまで、解体の理由を解き明かす。
そして最終章「解体順路」で2体の首すげ替え死体をあつかいながら、今までの短編のつながりが暴露されるという凝った内容、この最終章で過去の事件が出てくるので、前半部分も読みとばさずに、じっくり記憶しましょう。


清涼院流水「トップランド2001」

「トップラン」外伝というか、その後の「トップラン」の世界を記憶喪失の貴船天使(トップランでは脇役)が語る。
ストーリィの半分以上が時事ネタなのは、「トップラン」と同じ。中に「エンジェルQ」という相性診断テストがあっったり、ラップの詩が数ページにわたって掲載されてたり、そういうところも相変わらず。
なにがおもしろくてこの人の本を読んでいるんだろう、とミステリ読みとしてのアイデンティティはゆらぐものの、「トップラン」つながりじゃしょうがないな、というあきらめの心境になりつつある。
次回は「トップランド2002」(来年刊行)と以後ず〜っと年間1冊ペースで続くらしいので、文句言いつつも見守るショゾン。


藤原伊織「テロリストのパラソル」オモシロイ!

江戸川乱歩賞&直木賞ダブル受賞作品。噂に違わずおもしろかった。
アル中のバーテンダー島村(本名菊池)は学生時代に起こした事件が元で指名手配の身だった。名前を変えひっそり暮らしていたが、ある日爆弾テロの現場に遭遇し、再び重要参考人として警察に追われことになる。
登場人物が多くもなく少なくもなく絶妙のバランスで配置され、そしてそれぞれが活きていた。
昔の恋人の娘・塔子や一風変わったヤクザ・浅井、そして主人公、それぞれ芯が通っていて魅力的。主人公については、ケンカも強く頭の回転も速く、とアル中の中年にしてはパーフェクトすぎなきらいもあるが、リアル感を損ねることはない。
ストーリィ展開も早く無駄が無く、後半の展開にはグイグイ引き込まれ、そして散らばった伏線がピタピタと収まっていくラストも秀逸。タイトルのもととなった短歌(下記)が綺麗で印象的。
殺むるときもかくなすらむかテロリスト蒼きパラソルくるくる回すよ←ネタバレ


北村薫・宮部みゆき(選)「推理短編六佳撰」

平成7年度、創元推理短編賞の最終選考に残ったもののアンソロジー。
応募作を20編にしぼった中からさらに6編選んだものが本書にまとめられています。20編組の中には、西澤保彦の名前もあったりして、全体のレベルの高さを感じる。(実際、その後メジャー作家さんになった方もいますね)
巻末に北村・宮部対談が掲載されており、1作1作深く読み込んでいて、このアイディアはこうした方が活きるなどの意見に、さすが本職の作家サンは違うと、感嘆。
「萬相談百善和尚」遠田綾:内容はかなり強引なんだけど、いちばん好みだった。
「崖の記憶」釣巻礼公:雰囲気が良い。わたしは弘美はオトコでオッケーでした。
「試しの遺言」永田正夢:いちばんミステリっぽい。暗号解きがおもしろかった。
「瑠璃光寺」永井するみ:ミステリ色は薄いが、印象的なストーリィ。
「憧れの少年探偵団」那伽井聖:密室トリックがアレなので、子どもの世界がもっと心に迫ってくればよかった。
「象の手紙」植松二郎:青柳君のペシミスティック・イマジネーションにウケた。人が活きてる。


藤原伊織「ダックスフントのワープ

1985年に第9回スバル文学書を受賞した作品。(ドラマにもなったらしい)
ある自閉症気味の十歳の女の子に家庭教師の「ぼく」(主人公)がダックスフントの不思議な冒険を語って聞かせる。
ストーリィは、現実の出来事とダックスフントの虚構の物語が交互に描かれ、このダックスフントの冒険が女の子同様に気になり「その続きはどうなるの?」という気持ちで読み進めてしまった。
賢すぎる女の子も、正直に女の子と接していたつもりの家庭教師も、切ないです。
しこりのような苦しみを抱えてる人は多く存在していると思う。
そういうしこりは、ちょっとしたキッカケで吹っ切れたり、またより深い悲しみを招き寄せたりもする。
その明と暗どちらに転ぶかは、きっと自分では選べない範疇にあるのかもしれない、とか思った。
この本には「ダックスフント〜」の他にもう1編、「ネズミ焼きの贈りもの」という短編も収録されている。
長くなるのであらすじは省くが、印象は鮮明、しかし痛々しい物語で、もうすこし救いがあったらなと、思った。
「どんなことも仕事の一部だって割り切らないと、長続きってのはしないもんです」に「うんうん」と思った。


石崎幸二「あなたがいない島」

大学の心理学研究会の誘いを受け、5日間の無人島ツアーに出掛けた、ミステリマニアのサラリーマン石崎と、破天荒な女子高生コンビ・ユリとミリア。島に持ち込めるのモノはひとつだけという制約のもと、思い思いのモノを持ち込み無人島に上陸した一行だが、孤立した島で(お約束のように)事件が起きる。
コレ、ひたらすら石崎&ミリア・ユリの掛け合いがおもしろいです。事件や謎解きより、この3人の会話でもっている小説。なんでもミステリに結びつけて考える石崎をけなしつつも更にモノスゴイ発想をするミリアがステキ。
途中までこんなんでちゃんとしたミステリになるのか?と不安だったがまぁなんとか体裁を整えたという感じのラスト。かなり強引なトリックだけど・・・。
とりあえず、前作メフィスト賞の「日曜日の沈黙」を読んでみたくなるくらいはおもしろいです。


藤本ひとみ「離婚まで」

可奈子は、理想の妻・理想の母を必死で演じてきた。しかし、なんの喜びも安らぎも得られない家庭を顧みて、その原因を再考する。そして30年ぶりの同期会に出席するため故郷に帰った可奈子は過去の自分を見つめ直し、母に支配されたいた自分を実感する。
この本「自伝的小説」というフレコミだったので(実際に著者は離婚経験者)ちょっとゴシップ的興味で読んだのですが、このヒロインには全然シンクロできませんでした。
母に支配されていたから、その支配から逃れたかったから、と条件だけで夫を選び、自分が夫を甘やかし、お互いキチンと腹を割って話し合うこともせず、自分が自分を殺して理想の母を演じてきたのは母のせい、と結論づける。
気づくのも、支配から逃れようとするのも、遅すぎ。
・・・ちょっとついていけません。いい年して今頃何言ってるのさ、とか思っちゃう。
昔の人は自分を型にはめたり、無理な見栄をはったりで、大変だったんだなぁとは思けど。
こんな感想になっちゃうのは、ナカノが脳天気に生きてるからかもしれないけど・・・。


浦賀和宏「彼女は存在しない」

香奈子は町で「アヤコさんではないですか?」由子と名乗る見知らぬ女に声をかけられ、気は進まないものの、いきがかり上行動を共にすることになる。
一方、根本有希は妹・亜矢子の様子がおかしいことに気づき、多重人格ではないかと疑いを持つ。
二つの物語を行き来する亜矢子とは?
多重人格モノですが、この著者独特の「味付け」があるだろうと「騙されないぞモード」で疑り深〜〜く読んだので、欺かれませんでした。
ミステリを読んで「犯人わかっちゃいました!」って言うのはそれなりに気持ち良いものなんだけど、犯人当てだけがミステリじゃないから、罠がわかっても、どう決着をつけるか?ってとこで、グイグイ読まされれば、著者の思惑通り。ってことでこの本は読ませます!
でも「人食い」は不必要だったのでは?これやらなきゃ気が済まないのかな・・・←ネタバレ


森博嗣「六人の超音波科学者」

超音波研究所に招かれた紅子と練無、偶然居残ることになった保呂草と紫子、そして唯一通じる橋を爆破され孤立した研究所内で殺人事件が起こる。
「仮面の博士」「陸の孤島と化した研究所」「暗号らしき詩」などミステリを盛り上げる要素に加え、本作は紅子の活躍が目立った。やはり名探偵は紅子だ!と再認識。本格ぽくて良いです。
しかし祖父江さん、かわいそうなくらい紅子の引き立て役。
健闘しているのに、役者の器が違う感じ。頑張れば頑張るほど空回りしている。
ホントのとこ、どうして二人があのように張り合うことになったのか?そこんとこが一番知りたい。林さん、どうして?


山本文緒「まぶしくて見えない」

七生は受験生。勉強はできるが体育・・・とくに水泳は苦手。中学生最後の夏休み、塾へ通うことになった七生は、変わり者の講師・樺木に特別な気持ちを抱く。
いわば成長痛モノ。成長するときに受ける痛み。やさしい友人や、今までガリ勉だと思っていた同級生の男子の意外な一面など、ありがちといえばありがちな材料だが、そこはこの作者の腕で、切ないけれど、どこかすがすがしい作品に仕上がっている。
もとは少女小説だったそうだが、これじゃ売れないかったことでしょう、大人のヒネリが効いてるからね。


舞城王太郎 まいじょう おうたろう「煙か土か食い物」

第19回メフィスト賞作品。
ニューヨークで腕利きの救命救急医・奈津川四郎は、母親が連続暴打事件に巻き込まれ重体との連絡を受け、急遽帰国。母親が殴られ生き埋めにされたことを聞いた四郎は頭に血が登り、自ら事件の渦中に飛び込んで行くのだった。
テンション高すぎ!というハードな文章。「〜〜じゃあ、ボケッ!」みたいな独特の方言が入り乱れる口語調や、奈津川一族のすさまじい歴史といい、異様なムードを醸し出していた。
事件自体は密室での人間消失や暗号やらと、それなりのアイテムはそろっているものの、出来はオソマツ。作者が書きたかったのがそういうトコ(ミステリ)じゃないようなので、それはそれで良いのでしょうが・・・。
最後それなりに落ち着いたのでホッとした。
ところで、「ドラえもんの暗号って一体どんな意図があったわけ?←ネタバレ。
メフィスト受賞作ってホント曲者ぞろいです。


京極夏彦「続・巷説百物語」オモシロイ!

「御行 奉為!」りんと鈴が鳴った時、不思議なカラクリが成就する。
今回は考え物の先生・百介の語りでストーリィが進みます。百介は、察しの悪いワトソンぶりが似合っていた。こういう仕組みだとそういう役回りって必要なんだな。内容は1編1編は独立しているが、ストーリィ全体を通すとつながりがあります。すこしづつ各キャラクターの過去が明かされている。「事触れの治平」の盗賊時代や「山猫廻しのおぎん」転落の真相、そして「死神-あるいは七人みさき-」で因縁のクライマックスを迎え、ラスト「老人火」でそれぞれの結末を見る。
百介に対する又市の距離感の取り方に、その時代の超えられない身分の壁や又市が属する世界の闇にひきずりこまないように、という配慮があり、その姿勢はラストでも伺え、切なかった。


高野和明「13階段」オモシロイ!

47回江戸川乱歩賞受賞作。
出所したばかりの主人公・三上純一は、刑務官の南郷に期限付きの仕事を依頼される。内容は、ある死刑囚の冤罪を晴らす、というものだった。
「13階段」というタイトルが暗示する通り、ストーリィ中にも、死刑という制度を様々な角度から掘り下げている。
その実行にいたるまでが持つ矛盾や、執行人の苦悩、そして被害者と加害者の確執。
実際にわたしも、「無期懲役」と「死刑」との落差に愕然とした。
無期懲役はその単語の通り無期、つまり一生檻の中と思っていたが、実際は違うようです。怖いことだ。
物語は死刑執行のタイムリミットとの戦いで、緊張感を保ったまま真相に近づいていくが・・・ラストは辛かった。
あれ以外、どうしようもなかったのだろうか?
「人が人を裁く」という、関わる者を苦悩させながら続いているこの制度は、人間の持つ悪意の存在する限り、途切れることはない。・・・辛いことです。


赤川次郎「利休鼠のララバイ」

毎年秋に発売される、ヒロイン莢香が1歳づつ成長していくシリーズ。
なんと今回で14作目、ということは14歳成長したというわけで、1作目では中学生だった莢香も結婚し、新居で新婚生活をおくっています。
この主人公はほんっとに良くできた人で、頭の回転も速く切れるし、気遣いもできるのに、いつもカラッと幸せになれない。まわりの人間が弱すぎだったり、だらしなかったりで、世話を焼いて自分をすり減らしている。そこまでしなくても、と思うんだけど・・・。
兄の借金や不倫の後始末なんてやることないよ!そうやって甘やかすから悪い癖が治らないんだよ!と14作もつきあってきたので、ついシンクロしてしまい熱くなることが度々。
今回は恩師の河村&布子夫婦にも影がさし、ラストは次回も大変そうだなーという終わり方で、早くも先が思いやられる。ガンバレ、杉原莢香!


石田衣良「赤・黒(ルージュ・ノワール)-池袋ウエストゲートパーク外伝-オモシロイ!

売れない映像ディレクター・小峰渉はカジノ強盗に加わるが、裏切りに遭い、自分の身と未来の自由を賭けて、ヤクザの斉藤富士男(通称サル)とともに裏切り者の銃撃犯を追う。
池袋ウエストゲートパークの外伝ということで、あっちの登場人物がけっこうリンクしてきてます。
まず準主役級のサル、それに本編中のちょっとした企みに手を貸すGボーイズのキングことタカシ。(あっちでは主役のマコトは名前だけの出演)池袋カジノ賭博の裏世界を描いた、ハードボイルドタッチのストーリィで、主役小峰のスピーディでテンポ良い語り口でサクサク読ませます。
また、ガジリ屋(カジノの予想屋)や伝説のルーレット張り師など、ちょっとお目にかかれないタイプの脇役も魅力的。サルもクールで切れるいっぱしのヤクザになっていて見直した。


石田衣良「少年計数機-池袋ウエストゲートパークII-オモシロイ!

「妖精の庭」「少年計数機」「銀十字」「水の中の目」の4編。
池袋のトラブルシューター・マコトのかかわった事件で、「妖精の庭」はネットアイドルにまとわりつくストーカーもの。「少年計数機」は誘拐もの。「銀十字」はひったくり強盗もの。「水の中の目」は監禁&強盗もの。・・・と簡単にくくってしまうと「ふーん」って感じですが、もちろんそれだけではなく、それぞれの事件に関わる一癖あるキャラクター達の魅力がストーリィに色をつけている。
前作より更に人が生きてます。特に秀逸なのは「少年計数機」の計数機を持ちなんでもカウントし数値化してまう少年ヒロキと「銀十字」の老人二人組。主役のマコトがちょっとかすむくらい光ってました。
どのストーリィも切ないが、どこかに必ず救いがあって読後感は良い。


吉本ばなな「不倫と南米」

「マリカの永い夜」と同じ、旅行に行き感化されたイメージを小説にした。という作品集。

電話:到着1日目にホテルにかかってきた電話は愛人の奥さんからで、愛人の死を告げられる。
最後の日:祖母から死ぬ日を占われていた「その時」を異国で夫とすごす。
小さな闇:亡くなった母の箱を怖がるキッカケとなった不思議な過去。
プラタナス:年の離れた夫とその姉との和解のキッカケ。
ハチハニー:子供を失った黒い服のお母さんたちの悲しみとハチハニーの思い出。
日時計:カフェで恋人とサンドイッチを食べている時、友人からから電話で流産したことを告げられる。
窓の外:なんとなく惹かれ合う、不倫同志のカップルがよりそって見る広大な滝。

という7編。短編でストーリィが印象に残りづらい!と思い概略を列記してみました。個人的には「プラタナス」が好き。年の離れた夫婦の持つしみじみした雰囲気が身にしみた。(ウチの年齢差は16なので)
旅に出ると、その非日常さのあまり、逆に昔のなんとはない思い出がよみがえってくる、そしてその時の自分に何年後かにアナタは異国でその瞬間のこと思い出すんだよ、とおしえたくなる。そんな不思議な瞬間を切り取ったようだった。「不倫」とタイトルに入っているが、どのカップルもドロドロしてなくてドライながらどこかしっとりししていて、シックだった。


我孫子武丸「人形はライブハウスで推理する」

腹話術人形・鞠小路鞠夫が解決する数々の事件。そして睦月(通称オムツ)と朝永の仲は?
「人形はライブハウスで推理する」「ママは空に消える」「ゲーム好きの殺人」 「人形は楽屋で推理する」 「腹話術師志願」 「夏の記憶」 の4編。
とくに「夏の記憶」 は睦月の小学校のころの思い出から鞠夫が推理を働かせる安楽椅子探偵もので、ちょっと他と違った設定でおもしろかった。
どれもものすごいトリックとか意外性があるわけではないが、鞠夫・おむつ・朝永の3人(?)が絡むとイキイキとしたストーリィになる。二人の恋の行方も最終段階に入り次作が待たれるところ。
睦月の弟は葉月なんですね。まさか卯月・水無月・長月・神無月はいませんよね?


乙一「天帝妖狐」

「A MASKEDBALL」トイレの落書きは、いつしか学校で起こる事件の予告に変わっていた。
「天帝妖狐」ひとりコックリさんで遊んでいた少年はある日・・・。
という2編。表題にもなった「天帝妖狐」は「石の目」風の昔話の入ったような不思議な話。包帯で体中を隠す夜木の告白。怖くてでも哀しい。
「A MASKED BALL」は淡々としつつも案外正義感のある主人公や、正体不明の落書きメンバー、特にカタカナのアイツなど主人公以外顔の見えない登場人物設定がおもしろい。
そしてあちこちに張られた伏線が見事。最後に正体が暗示される犯人以外の落書きメンバーの一人など、短いストーリィの中に心憎い演出もある。ホラーチックな余韻を残すラストもよかった。著者の作品の中でもかなり好きな作品になった。
ただ、両方ともタイトルのつけ方がピンと来ない。「A MASKED BALL」ってどんな意味?
我孫子武丸氏の(熱く語った)解説付き。


恩田陸「ドミノ 」オモシロイ!

上野駅周辺で1日に起こった出来事を28人の視点から描いた作品。
群像小説というのか、一見なんのつながりもない28人が、しだいに絡み合いもつれあい、そして終結していく様は圧巻だった。「ドミノ」というタイトルにふさわしいスピーディな展開。
これだけの大人数を動かしながら、それぞれの人物像が混乱することなく描け分けられているのも凄いし、それぞれのエピソードを無駄なくしかも軽妙なノリで紹介する手腕もさすが!著者の抽出の多さにあらためて感服する。
イラスト入り人物紹介もイイカンジで、このページが有ると無いとでは大違い、心憎い演出です。
登場人物では加藤えり子(23)・浅田佳代子(28)が特にイカシ(レ?)てた。
「おもしろい本」ってこういう本を言うのでしょう!


原田宗典「相談しよう そうしよう」

ハードカバーの方を読んでいたですが、このカバーデザインすきです。シンプルで不思議っぽくて温かくてかわいい、良いです。
さて、内容はタイトルからも想像がつくように、人生相談もの。ありとあらゆる相談に人生相談五段の肩書きを持つ著者が答える、亀頭に出来た白いブツブツから、果ては殺人事件にも発展しかねない深刻な家庭内暴力の悩みまで、ハラダ氏がお答えします。
ナカノはめったに悩みを相談することはないのですが、この本を読んで、人に相談するのも良いもんだな、と思えた。自分とは違う人間に考えてもらうと、ときどきスコーンと突き抜けた答えが返ってきておもしろい。
「人間はなんのために生きているんだ?極論だけど、ぼくは遊ぶためだと思う。一生懸命お金を稼ぐのは楽しく遊んで無邪気に笑いたいからでしょう。」
そのとおり!とにかく「なやみなさんなみなさん!」


宮部みゆき「R.G.B」

この本、カバー裏にあらすじがあり、うっかり読んでしまったのですが、おかげでおもしろさが減少してしまった。
なるべくまっさらな状態で読むのが望ましい本でした。
なので、もちろんココでもストーリィについてはなるべく語らないでおこうと思います。
言えるのは、取り調べ室での寸劇といった、戯曲チックな作品だといこと。
で、特筆すべきことに「模倣犯」でデスク係だった武上氏と「クロスファイア」のおっかさんこと石津刑事が再会していること。
両作を読んだ読者にはうれしい、そして興味深い共演です。
せつないストーリィでしたが、それだけにこの2人の温かい配役が活きていました。


2001[1][2][3][4]

Index