北海道10分の2周旅行 ~~2022年4月26日 ~ 2022年4月29日~~


2022年4月27日(第2日目)
 朝食を函館朝市の食堂で摂るため早めにホテルを発ちます。向かう途中桜並木で有名な「桜ケ丘通り」で満開の桜の並木を愛でて函館駅前の駐車場に車を停め、函館朝市内にある「きくよ食堂」に向かいます。いただくのはイカソーメン定食と岩海苔みそ汁。
 食後は、函館駅前から国道228号線を西に進み、まず、「トラピスト修道院」を訪れます。修道院の建物に向かう杉とポプラの並木にいつも静謐な感じを受けます。次に北海道最南端「白神岬」に寄り、続いて「道の駅北前船松前」に寄って岩海苔を土産に買おうとしましたが売ってなく、町内の土産物やを探して開いている店で買い求めました。
 ここからは日本海沿いを北上します。途中、上ノ国町の交叉点でラウンドアバウトに初めて遭遇しました。交通量が少なかったので戸惑うこともありませんでしたが、パリの凱旋門の所のようなラウンドアバウトだったらグルグル廻ってしまったかもしれません。江差町で「開陽丸広場」に寄って復元船を眺め(内部は以前見学しています。)、「シラフラ展望所」に寄り白い崖が続く海岸線を眺めました。さらに北上し、乙部町のガソリンスタンドに寄って、乙部町とせたな町の間の海岸線が土砂崩れで通行止めになっているので、迂回路を尋ねました。1日から新しい迂回路が出来ていると教えてもらい、事前に調べておいた迂回路よりずっと短く進めました。
 せたな町で「浜の母さん食事処」で昼食です。いただくのはあわび丼です。そこそこの大きさのアワビ1個を水槽から取りだし調理してくれます。1個1,500円のアワビにワカメの煮物、お新香、味噌汁がついて3,000円です。ここから更に北上し弁慶岬までたどり着けば、次に噴火湾沿いへ渡島半島を横断します。この弁慶岬の武蔵坊弁慶像を見上げるのは何回目でしょうか。何回も来ているのでそれほど感慨深いものはないのですが、いつも寿都町からしか訪れていないので、せたな町からの道の先は新鮮でした。黒松内ICで道央自動車に乗り、虻田洞爺湖ICで降りて昭和新山に向かいます。ここでは有珠山ロープウェイに乗って有珠山の火口を見に行きます。強風でゴンドラは揺れるし、有珠山火口原展望台では風に飛ばされそうになりながら写真を撮り、有珠山洞爺湖展望台で洞爺湖を眺めて、ほうほうの程で下山しました。
 この後は、ホテルに向かうのですが、途中、白鳥大橋を渡って「母恋飯本舗」で母恋めし弁当を調達しようとしたのですが、閉店時間に間に合わず、東室蘭駅のセブンイレブンでも売っているはずと寄ってみましたが無く諦めました。
 今日の宿泊は、「ドーミーイン東室蘭」です。ホテルに着いたらすぐ夕食の「やきとりの一平中島本店」に向かいます。焼き鳥(豚肉ですが)やもつ鍋を夕食にいただきホテルに戻りました。
BACK INDEX NEXT

北海道10分の2周旅行アルバム 2022年4月27日(第2日目)
函館~松前~江差~乙部~せたな~寿都~有珠山~室蘭

写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、[X]か拡大した写真の外をクリックしてください。

函館市桜ケ丘通り

函館市桜ケ丘通り

きくや食堂の朝食

きくや食堂の朝食

トラピスト修道院への並木道

トラピスト修道院への並木道

白神岬

白神岬

白神岬

白神岬

白神岬

白神岬

白神岬

白神岬

上ノ国町のラウンドアバウト

上ノ山町のラウンドアバウト

開陽丸広場

開陽丸広場

開陽丸記念館

開陽丸記念館

シラフラ入口

シラフラ入口

シラフラ海岸

シラフラ海岸

シラフラ海岸

シラフラ海岸

シラフラ海岸くぐり岩

シラフラ海岸くぐり岩

シラフラ海岸

シラフラ海岸

昼食のあわび丼

昼食のあわび丼

弁慶岬に建つ武蔵坊弁慶像

弁慶岬に建つ武蔵坊弁慶像

昭和新山

昭和新山

有珠山火口原展望台からの昭和新山

有珠山火口原展望台からの昭和新山

有珠山火口原展望台

有珠山火口原展望台

有珠山洞爺湖展望台

有珠山洞爺湖展望台

有珠山ロープウェイからの昭和新山

有珠山ロープウェイからの昭和新山


BACK INDEX NEXT