函館・道東旅行 ~~2021年7月21日 ~ 2021年7月24日~~


2021年7月21日(第1日目)
今年は、前年北海道を10分の8周した際に訪れた納沙布岬や道東の観光地をチラ見した程度で素通りしてしまったので、大沼在住の知人を訪れたあと函館市内で夕食を摂って札幌まで夜行バスで向かい、新千歳空港から釧路空港に回り、釧路空港からレンタカーで納沙布岬、開陽台、摩周湖、屈斜路湖、阿寒湖、オンネトー、釧路湿原などを巡ります。北海道の美味しいものも頂きます。初日は、毎年恒例の函館やその北にある七飯町を訪れます。
 朝家を出て、駅に向かい予定の電車に乗って横浜に向かいます。途中車内で、前日ドンクで買い求めた明太フランスを朝食に食べます。
 羽田空港から函館空港までANA便で飛び、今年はレンタカーを借りずに路線バスで大沼に向かいますが、発車時刻まで2時間ほどあるので、空港内の売店を見て回ったり、空港内の「おんじき庭本」でコーン入り塩ラーメンをランチに食べたりして時間を潰しました。バスは出発して空港を出ると交差点を右に曲がります。毎年レンタカーではここを右には曲がらないけどと思いましたが、自動車専用道が3月に空港まで延伸したことを思いだし納得。バスの座席でうつらうつらしていたらあっという間に大沼公園手前のトンネルの中を走ってました。大沼公園駅のバス停で降りて知人宅に歩いて向かいます。
 GWに桜の開花に合わせて函館を伺うのも選択肢の一つですが、観光客も多く、食事をするのもどこも行列ができているので、今年もとりあえず初夏の時期に函館市郊外の七飯町にお住いの知人宅を訪れ近況やコロナウイルス禍の北海道の様子をうかがいました。お年も90歳になられたとのことで、買い物難民に陥り函館市まで車で買い物に行くのも難儀しているとのお話をうかがい何らかの支援措置が無いのかなぁと思いました。
 おいとまして駅に向かおうとしたらご夫婦で駅まで車で送ってくださいました。大沼公園駅で函館行きの特急を待ちましたが列車案内に表示がありません。時刻表を見てみると水曜日は運休と表示されています。慌てて窓口で聞くと次に来る大沼行きに乗り、大沼駅で砂原経由で函館に行く普通列車(気動車で電車ではありません)に乗り継げるとのことで、車で送っていただいたお陰で普通電車に乗ることができました。30分遅れで函館駅に着きましたが予定どおりハコビバの「夕焼けハイボール」でサッポロクラシックの生ビールを一杯飲んで函館山山頂行きのバスに乗って山頂を目指します。山道の途中で木々の隙間から夜景が望める場所でバスが一時停止し函館の夜景見物が初めての乗客が歓声をあげて車内から写真を撮ってました。
 山頂に着いて展望台から夜景を眺めましたが夏の北海道ではなかなか暗くなりません。下りのバスの最終時刻が近づいたので、あきらめて薄暮の夜景をカメラにおさめて下山しました。
 夕食は居酒屋の「遊魚舟」、お通しの刺身の盛りがものすごいことで有名な店で20時前に入店できたのですが、まん防下営業は21時半迄とのことで退店後乗車予定の夜行バスの発車までどう時間を潰すかをつらつら考えながらサッポロクラシックとほぼ二人前のお刺身盛り合わせのようなお通し(こんなに食えるかっ(怒))をいただきましたが食べきれる量ではありません。ビール2杯とお通しだけでお腹が一杯になって店を出ました。
 バスの発車時刻まで2時間をどう潰すか迷いましたがお腹が一杯で函館塩ラーメンを摂る余裕もないので、駅のベンチで文庫本の時代小説を読んで時間を潰しました。夜行バス「ニュースター号」の出発時刻が近づいたのでバス停で湯の川温泉から廻ってくるバスを待ちます。バスは3列席で札幌駅まで向かいます。
BACK INDEX NEXT

函館・道東旅行アルバム 2021年7月21日(第1日目)
自宅~羽田空港~函館空港~大沼公園~函館~函館山~函館市内~札幌

写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、[X]か拡大した写真の外をクリックしてください。

函館山山頂

函館山山頂

函館山山頂からの日没

函館山山頂からの日没

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

函館山山頂からの夜景

遊漁舟のお通しとサッポロクラシック

遊漁舟のお通しとサッポロクラシック


BACK INDEX NEXT