中欧3カ国周遊の旅 ~~ 2009年4月28日~2009年5月6日 ~~
2009年5月3日(第6日目)
ウィーン~エステルゴム~ヴィシュグラード~センテンドレ~ブダペスト
今日はウィーンから国境を越えハンガリーのエステルゴム、ヴィシュグラード、センテンドレを経由して首都プタペストまでバスを進めます。
朝8時半にホテルを出発したバスは、やがてオーストリアから国境を越えてハンガリーに入国します。といっても高速道路を停まることなくあっという間に国境線を越えて行ってしまいました。ブタペストまでの途中、最初にエステルゴムという町でハンガリーのカトリック総本山であるエステルゴム大聖堂を訪ねます。大聖堂の裏手にはドナウ川が90度に曲がる個所があって、これがドナウベントです。対岸はハンガリー共和国になります。大聖堂の後はスズキのムニエルとパラチンタというハンガリー風クレープの昼食を頂きました。
エステルゴムの次は、同じくドナウベント地方のヴィシュグラードという町を訪ねます。小高い丘の上に要塞が築かれていて、川の流れが一望できます。
次に訪れた町は、センテンドレという町です。町のメインストリートの両側には土産物屋が並びとても賑わっています。市内を巡り教会の見学の後少し自由時間をもらって土産物屋を冷やかしました。
バスは夕刻ブタペストの町の中心にあるコリンティアグランドロイヤルホテルに着きました。部屋に入った後、夕食前に近くのスーパーに行って少し買い出しです。夕食は郊外の民族舞踊を見学しながらハンガリー料理をいただくことになっているのですが、ホテルを出発したバスは、電球で飾られた「くさり橋」を渡ってお城の下のトンネルを抜けて林の中へ、更に森の中の狭い道を両側の木の枝で車体を擦られながら一体何処まで連れていかれるのかと思っているとようやくそのレストランに到着しました。
入口で食前酒を一人一瓶ずついただいて(この容器はお土産に持って帰って良いそうです)、店の中に案内されると既に8割方の席はお客さんで埋まっていて大層賑やかです。
お料理はグヤーシュという牛肉を使ったハンガリー料理で、まあ、肉と野菜のコンソメ味のごった煮といったところでしょうか。お料理が済む頃になるとハンガリー民謡の演奏が始まります。どこかで聞いたことのあるような曲の演奏もありましたが、ほとんど知らない曲で、歌もある曲も歌詞が分からないのでさっぱりです。
やがて店員さんが踊り子さんに早変わりして曲に合わせて踊りはじめ、お客さんを踊りの輪に引きずり込んで一緒に踊っています。私たちのグループからも何人か踊りの輪に加わっていました。
食事や踊りが終わって帰路に着きましたが、途中でブタペスト市街の夜景が良く見えるというゲレルトの丘に寄ります。なるほど市街からすぐ近くで小高い丘の上から市街を見下ろすと、派手な色のネオンサインはないもののキラキラとした電飾光にひらめくブタペストの街を見ることができました。
中欧3カ国周遊の旅アルバム 2009年5月3日(第6日目)
ウィーン~エステルゴム~ヴィシュグラード~センテンドレ~ブダペスト
写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、[X]か拡大した写真の外をクリックしてください。

ドナウベント地方への道すがらの風力発電

ドナウベント地方への道すがらの菜の花畑

エステルゴムのマーリア・ヴァレーリア橋

エステルゴム大聖堂

大聖堂前のイシュトバーン像

大聖堂の中の祭壇

大聖堂の主祭壇

大聖堂の天蓋

大聖堂の内部

大聖堂の中の祭壇に安置してあるミイラ

大聖堂のパイプオルガン

大聖堂の裏手の展望台からのドナウ川

大聖堂の裏手の展望台からのドナウ川

大聖堂の裏手の展望台からのドナウ川

対岸はスロバキア

ヴィシュグラードの要塞

要塞の中に展示された王冠のレプリカ

ヴィシュグラードの要塞

ヴィシュグラードの要塞

ヴィシュグラードの要塞

ヴィシュグラードの要塞

センテンドレのローマカトリック教会

カトリック教会横からの展望とドナウ川

中央広場のイコンの塔

ブラゴヴェシュテンスカ教会

プダペスト・コリンティアグランドロイヤルホテル

プダペスト・コリンティアグランドロイヤルホテル

夕食のレストラン

入口で食前酒入りの器をいただきます

グヤーシュ(ハンガリー料理)

ハンガリ舞踊のショー

ゲットレートの丘からのブダペスト市内の夜景