| ・ | 実況録音盤の演奏曲には、 すべて東海林 修先生のピアノ・アレンジが施されていますが、 シングル曲等、他の方の作品については割愛いたしました | 
| ・ | 洋楽カバー作品の表記はすべてカタカナにしました | 
≫≫TOPIX 野口五郎
|  ステージ, TV &アルバム (タイトルは提供曲詳細にリンクしています) | |||||
| 発売/公開 | 音源 | タイトル | サブタイトル | 会場 | |
| 1 | 1974.11.09 | レコード | 甘い生活 | 中野サンプラザ | |
| 2 | 1975.03.21 | 未音源化 | GORO IN KOKUSAI | 浅草国際劇場リサイタル 私鉄沿線 | 浅草国際劇場 | 
| 3 | 1975.07.16 | レコード | GORO ON STAGE | ひとりぼっちの栄光 | NHKホール | 
| 4 | 1976.02.03 | テレビ | ミュージック・フェア '76 | ||
| 5 | 1976.02〜03 | 未音源化 | 明治チョコレートコンサート | ||
| 6 | 1976.03.20 | 未音源化 | 日劇リサイタル | 女友達 | 日劇 | 
| 7 | 1976.04.29 | テープ | GORO ON STAGE | 故郷に帰るU | 美濃市体育館 | 
| 8 | 1976.05.21 | アルバム | 野口五郎5年のあゆみ | ||
| 9 | 1976.07.20 | 未音源化 | 全国縦断コンサート | 大阪厚生年金民会館ほか | |
| 10 | 1976.07.21 | アルバム | GORO IN LOS ANGELES 北回帰線 | ||
| 11 | 1976.10.24 | テープ | GORO IN SUNPLAZA | 秋の五大都市コンサート | 中野サンプラザほか | 
| 12 | 1976.12.01 | テープ | 野口五郎全曲集 | 針葉樹 | |
| 13 | 1976.12.24 | 未音源化 | クリスマス・ディナーショー | 京王プラザホテル | |
| 14 | 1977.01.29 | 未音源化 | 明治チョコレートコンサート2 | 中野サンプラザほか | |
| 15 | 1977.04.13 | レコード | GORO IN NISSEI THEATRE | 日生劇場特別リサイタル | 日生劇場 | 
| 16 | 1977.04.28 | テープ | GORO IN NISSEI THEATRE | 日生劇場特別リサイタル完全録音 | 日生劇場 | 
| 17 | 1977.07.16 | サントラ | 季節風 | 松竹映画 サウンド・トラック | |
| 18 | 1977.10.07 | テープ | GORO IN SUNPLAZA | 秋の六大都市コンサート | 中野サンプラザほか | 
| 19 | 1978.10.28 | レコード | GORO IN NISSEI THEATRE | 日生劇場特別リサイタル | 日生劇場 | 
| 20 | 1978.11.12 | テープ | GORO IN NISSEI THEATRE | 日生劇場特別リサイタル完全録音 | 日生劇場 | 
| 21 | 1979.02 | 未音源化 | 各都市コンサート | 立川市民会館、福島市公会堂ほか | |
| 22 | 1979.11.16 | 未音源化 | 野口五郎プレ10周年記念リサイタル | 中野サンプラザ | |
| 23 | 1980.02.01 | アルバム | 樹海 | ||
| 24 | 1980.03.27 | レコード | U.S.A STUDIO CONNECITON | 10周年記念リサイタル | 中野サンプラザほか | 
| 25 | 1980.07.18 | テープ | HOT ICE 80 | NHKホールほか | |
| 26 | 1981.10.30 | テープ | 愛 am センチメンタル | 中野サンプラザほか | |

アルバムについては、東海林修先生作品のみ記載しています。
アルバムの詳細は≫≫TOPIX 野口五郎
| 発売/公演/放送年月日 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | ||||
| シングル | ||||||||
| 1975.10.21 | 美しい愛のかけら | 山上 路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | ||||
| 〃 | 旧い喫茶店 | 山上 路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | ||||
| 1976.05.21(ボーナスシングルとして) >> | 箱舟の帰還 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 〃 〃 | 新しい夜明け (第2回広島平和音楽祭参加曲) | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | ||||
| 1980.05.01 | コーラス・ライン | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 〃 | CHARGE & GET IN | 麻生 香太郎 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | ||||
| ステージ&アルバム | ||||||||
| GORO IN SUN PLAZA 甘い生活 中野サンプラザ | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1974.11.09〜10  1974.02.21レコード発売 | オープニング (ブラック・アント) | Osei Tontoh | Osei Tontoh | 東海林 修 | ||||
| トライ・ア・リトル・ テンダーネス | Jimmy Campbel, Harry Woods, Reg Connelly | Jimmy Campbel, Harry Woods, Reg Connelly | 東海林 修 | |||||
| キープ・ミー・ ハンギング・オン | Eddie Holland , Lamont Dozier, Brian Holland | Eddie Holland , Lamont Dozier, Brian Holland | 東海林 修 | |||||
| イーライズ・カミン | Laura Nnyro | Laura Nnyro | 東海林 修 | |||||
| 愛の肖像  
 | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| アドーロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| 見果てぬ夢 | Joe Darion (岩谷時子) | Joe Darion | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| GORO IN KOKUSAI 浅草国際劇場リサイタル 私鉄沿線 | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ,ハモンドオルガン 東海林 修 | ||||||||
| 1975.03.21 (未音源化) | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 音の世界に魅せられて | Neil Sedaka | Neil Sedaka | 東海林 修 | |||||
| ワン | Harry Nilsson | Harry Nilsson | 東海林 修 | |||||
| ノーバディー | Dick Cooper Ernie Shelby | Dick Cooper Ernie Shelby | 東海林 修 | |||||
| イーライズ・カミン | Laura Nyro | Laura Nyro | 東海林 修 | |||||
| トラベリグ・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| レッツ・ダンス | Jim Lee | Jim Lee | 東海林 修 | |||||
| スモーキン・ブギ | 新井 武士 | 宇崎 竜童 | 東海林 修 | |||||
| 船出(長編) | (調査中) | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 何処へ | 山上 路夫 | 馬飼野 俊一 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 哀しみのソレアード | (布施明) | Zakar | 東海林 修 | |||||
| 青春のとき | Michel Sardou Paul Anka | Jacques Revaux | 東海林 修 | |||||
| 見果てぬ夢 | (岩谷 時子) | J.Darion,M.Leigh | 東海林 修 | |||||
| GORO ON STAGE ひとりぼっちの栄光 NHKホール | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1975.07.16〜17  1975.10.10 レコード発売 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| カモン・フィール・ザ・ノイズ | Lea Holder | Lea Holder | 東海林 修 | |||||
| アイ・キャン・スタンド・ ア・リトル・レイン | (麻生香太郎) | Jim Price | 東海林 修 | |||||
| アイ・ゲット・マッド | Joe Cocker | Jim Price | 東海林 修 | |||||
| トラベリング・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| クレイジー・ラブ | (星加 ルミ子) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| 港のヨーコ・ ヨコハマ・ヨコスカ | 阿木耀子 | 宇崎竜童 | 東海林 修 | |||||
| クレイジー・ラブ | (星加 ルミ子) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| 哀しみのソレアード | (布施明) | Zakar | 東海林 修 | |||||
| ぼくは代役 | 麻生香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ひとりぼっちの栄光 
 | 麻生香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ゴロー・ヒットメドレー | Various people | Various people | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ユー・アー・ ソー・ビューティフル | (麻生 香太郎) | Bruce Fisher | 東海林 修 | |||||
| ミュージック・フェア '76 フジテレビ系列 >>資料室 | ||||||||
| 音楽,編曲,ピアノ 東海林 修 共演/伊東ゆかり (青字はデュエット) | ||||||||
| 1976.02.03 (未音源化) | マイ・ウェイ | Paul Anka (中島淳) | Paul Anka | 東海林 修 | ||||
| アドーロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| ノーバディ | Dick Cooper Ernie Shelby | Dick Cooper Ernie Shelby | 東海林 修 | |||||
| バイバイ・ラヴ | Boudleaux Bryant Felice Bryant | Boudleaux Bryant Felice Bryant | 東海林 修 | |||||
| '76 明治チョコレート・コンサート (詳細不明) | ||||||||
| 音楽監督 東海林 修 | ||||||||
| 1976.02〜03(未音源化) | 箱舟の帰還 | 麻生香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 愛がすべて | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| ファンキー・ウィークエンド | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| 美しい愛のかけら | 山上 路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 哀しみのソレアード | (布施 明) | Zacar | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| '76 日劇リサイタル 〜女友達〜 | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1976.03.20〜23 (未音源化) ニッポン放送にてOA 1976.05.01 実況:比嘉 憲雄 (ひがのぼる) | ロング・トレイン・ランニング | Charles Johnston Tom Johnston | Charles Johnston Tom Johnston | 東海林 修 | ||||
| ファンキー・ウィークエンド | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| アイ・ゲット・マッド | Joe Cocker | Jim Price | 東海林 修 | |||||
| ゴールデン・ライト | Robert Jeffrey | 東海林 修 | ||||||
| 二人の朝食 | 山上 路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| 今日という一日 | 山上 路夫 | 野口 五郎 | 東海林 修 | |||||
| 通りすぎたものたち | 山上 路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| オレンジの雨 (スペシャルアレンジバージョン) | 吉田 栄子 大日方 俊子 | 筒美 京平 | 東海林 修 | |||||
| ゴー・ナウ | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| トラベリング・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| オムニバス | ||||||||
| 僕は道化師 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 四回戦ボーイ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 音楽祭 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| S・W・A・Tのテーマ | - | Barry de Vorzon | 東海林 修 | |||||
| ミスターS(歌/チャープス) | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 女友達 | 山上 路夫 | 佐藤寛 | (クニ河内) 東海林 修 | |||||
| 私鉄沿線 (シンセサイザーによる 東海林修先生アレンジバージョン) | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| オール・バイ・マイセルフ | (麻生 香太郎) | Eric Carmen | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| レット・イット・ビー・ミー | M. Cartis P.Delane (麻生 香太郎) | Gilbert Becaud | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| GORO ON STAGE 故郷に帰る リサイタルU | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1976.04.29  1976.07.10カセット発売 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 箱舟の帰還 (初演) | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 都会午前5時 | B & R Gibb (麻生 香太郎) | B & R Gibb | 東海林 修 | |||||
| ファンキー・ウィークエンド | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | Luigi Creatore Hugo Peretti George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| アイ・ゲット・マッド | Joe Cocker | Jim Price | 東海林 修 | |||||
| ゴー・ナウ | George David Weiss (麻生 香太郎) | George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| トラベリング・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| 音楽祭 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 光の中へ | 長谷川 きよし | 長谷川 きよし | 東海林 修 | |||||
| オール・バイ・マイセルフ | Eric Carmen (麻生 香太郎) | Eric Carmen | 東海林 修 | |||||
| レット・イット・ビー・ミー | M. Cartis P.Delane (麻生 香太郎) | G. Becaud | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| 野口五郎5年のあゆみ スタジオ録音, 実況録音音源 | ||||||||
|  1976.05.21レコード発売 | 添付シングルレコード | |||||||
| 箱舟の帰還 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 新しい夜明け (第2回広島平和音楽祭参加曲) | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| LP | ||||||||
| アドロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 哀しみのソレアード | (布施明) | Zacar | 東海林 修 | |||||
| ゴー・ナウ | Hugo and Ruigi (麻生 香太郎) | George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| 美しい愛のかけら | 山上路夫 | 佐藤寛 | 東海林 修 | |||||
| 見果てぬ夢 | Joe Darion (岩谷時子) | Miteh Leigh | 東海林 修 | |||||
| トラベリング・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| アイ・ゲット・マッド | Joe Cocker | Jim Price | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '76 全国縦断コンサート 熊本市民会館ほか | ||||||||
| 音楽監督 東海林 修 (詳細不明) | ||||||||
| 1976.07.20〜08.11 (未音源化) | ミュージック | John Miles (麻生 香太郎) | John Miles | 東海林 修 | ||||
| アイ・ライト・ザ・ソングス | Bruce Johnston | Bruce Johnston | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前4時 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ロスト・ラブ | John Miles | Bob Marshall | 東海林 修 | |||||
| 薔薇 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 北回帰線 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 下落合 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| フリー・アゲイン | Michel Jourdan | Robert Colby Joss Baselli Armand Canfora Antoine Ferdinand | 東海林 修 | |||||
| アドーロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| オール・バイ・マイセルフ | Eric Carmen (麻生 香太郎) | Eric Carmen | 東海林 修 | |||||
| レット・イット・ビー・ミー | M. Cartis P.Delane (麻生 香太郎) | Gilbert Becaud | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul 
        Anka | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| GORO IN LOS ANGELES 北回帰線 ロサンゼルス・ララビースタジオ 録音 | ||||||||
| 音楽監督,指揮 東海林 修 | ||||||||
|  1976.7.21 レコード発売 | 紀元0年 Zero A.D. | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 薔薇 Roses | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 航海日誌 In My Log Book | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ボトル・レタア Bottled Letter | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 北回帰線 The Tropic Of Cancer | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| グッド・ナイト Good Night | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ Little Girl | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 狂った地球(かじつ) A Crazy Fruit | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 汚さずにいられない I Can't Stop Lovin' You | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前四時 Shinjuku 4:00 a.m. | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 21世紀箱舟の出帆 The Departure Of 21th Century's Ark | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '76 GORO IN SUN PLAZA 秋の五大都市コンサート 〜針葉樹〜 | ||||||||
| 音楽監督, 指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1976.10.24  1977.02.25カセット発売 (10/29〜31収録) | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 二十番目の秋に | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前四時 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| あいつの女房が おいらの恋人 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 音のない硬貨 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 枯葉のいつわり 〜君が美しすぎて | 千家 和也 | 馬飼野 俊一 | 東海林 修 | |||||
| ボトル・レタア | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛のラルゴ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| さよならの色を 
 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| フリー・アゲイン | (麻生 香太郎) | Robert Colby | 東海林 修 | |||||
| されど青春 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 野口五郎全曲集 針葉樹 スタジオ録音 | ||||||||
|  1976.12.01カセット発売 | 美しい愛のかけら | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | ||||
| 旧い喫茶店 | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 哀しみのソレアード | (布施明) | Zacar | 東海林 修 | |||||
| ゴー・ナウ | Hugo and Ruigi (麻生 香太郎) | George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| 新しい夜明け (第2回広島平和音楽祭参加曲) | 山上路夫 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| 箱舟の帰還 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| クリスマスディナーショー 京王プラザホテル・コンコード・ボールルーム | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1976.12.24 (未音源化) | オープニング 〜交響曲第九番 | - | 東海林 修 /ベートーベン | 東海林 修 | ||||
| 不思議な国のアリスに なってみませんか | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛のラルゴ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 音のない硬貨 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 忘れな草をあなたに | 木下 竜太郎 | 江口 浩司 | 東海林 修 | |||||
| ホワイトクリスマス | Irving Berlin | Irving Berlin | 東海林 修 | |||||
| 聖 夜 | 讃美歌 | 東海林 修 | ||||||
| アドーロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| されど青春 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '77 明治チョコレートコンサート2 | ||||||||
| 音楽監督 東海林 修 (詳細不明) | ||||||||
| 1977.01.29〜03.06 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 21番目の春に | 東海林 修 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ドント・レット・ミー・ダウン | John Lennon Paul McCartney | John Lennon Paul McCartney | 東海林 修 | |||||
| 航海日誌 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| あいつの女房が俺らの恋人 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アドーロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 汚さずにいられない | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| バーボンでさよならを | 瀬高 徹 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 砂浜で | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| されど青春 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '77 GORO IN NISSEI THEATRE 日生劇場特別リサイタル | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1977.04.13〜04.28  1977.06.15レコード発売 | HEY MIXER | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 流氷 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ロックンロールかぐや姫 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| カルメン警部と ペッパーレディー | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 42.195Km | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 拝啓ジョディ・フォスター様 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 水平線へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 春らんまん | 瀬高 徹 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛の嘆き | 有馬 三恵子 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| されど青春 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛のラルゴ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | Paul Anka (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '77 GORO IN NISSEI THEATRE 日生劇場特別リサイタル | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1977.04.28 千秋楽  1977.07.25完全収録カセット発売 | HEY MIXER | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 流氷 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ロックンロールかぐや姫 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| カルメン警部と ペッパーレディ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 42.195km | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 拝啓ジョディ・フォスター様 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 少女よ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 水平線へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| バンド紹介 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 春らんまん | 瀬高 徹 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 白い切符 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛の嘆き | 有馬 三恵子 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| されど青春 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛のラルゴ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 季節風 野口五郎主演 松竹映画 | ||||||||
| 音楽 東海林 修 | ||||||||
| 1977.07.16封切  1977.12.21サウンドトラックレコード発売 | 大学受験に失敗した慎次 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 圭子との出逢い | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 慎次の家出 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 母への手紙 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 職探し | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 作曲依頼 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 慎次のアパート | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 故郷の海へ〜美紀の決意 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 山本の死 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 旅立ち〜慎次のテーマ | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '77 GORO IN SUNPLAZA 秋の六大都市コンサート | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1977.10.07〜11.19  1978.01.25カセット発売 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 俺たちは天使じゃない | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マジシャンズ・ホリデイ | 瀬高 徹 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 地下室のメロディー | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アラビアのロレンス | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ジス・ボーイ | J.Lennon P.McCartney | J.Lennon P.McCartney | 東海林 修 | |||||
| 最終案内 | さだ まさし | さだ まさし | 東海林 修 | |||||
| 朝・昼・夜 | 山上 路夫 | 村井 邦彦 | 東海林 修 | |||||
| 試写会 | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 42.195km | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '78 GORO IN NISSEI THEATRE 日生劇場特別リサイタル | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 197810.28〜11.12  1978.12.10 レコード発売 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| ミスター・タンバリン | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 42.195Km | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ぼくVS僕 | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 朝がえり | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ポップロック | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| スキッピィ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 風のうわさ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アラビアのロレンス | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| (長編) 僕にとって青春とは ≫≫資料 | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 見果てぬ夢 | (岩谷 時子) | J.Darion,M.Leigh | 東海林 修 | |||||
| 水平線へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '78 GORO IN NISSEI THEATRE 日生劇場特別リサイタル | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ピアノ 東海林 修 | ||||||||
| 1978.11.12千秋楽  1978.12.25完全収録カセット発売 | オープニング・ ファンファーレ | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| ミスター・タンバリン | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 不思議な国のアリスに なってみませんか | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 42.195km | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ぼく VS 僕 | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 朝帰り | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ポップ・ロック | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| スキッピィ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 風のうわさ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アラビアのロレンス | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| (長編) 僕にとって青春とは ≫≫資料 | 藤田 敏雄 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| 見果てぬ夢 | (岩谷 時子) | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 水平線へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| レット・イット・ビー・ミー | G.Becaud (麻生 香太郎) | G.Becaud | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '79 コンサート | ||||||||
| 音楽監督 東海林 修 (詳細不明) | ||||||||
| 1979.2.24 立川市民会館ほか (未音源化) | 宇宙船地球号 | 藤 公之介 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| 悲しみの仮面 | 瀬高 徹 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| '79青春の暴走 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| (GORO'79 青春への暴走パートタイムラブ) | ||||||||
| 水平線へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 孤独な男の影 SHADOW OF A LONELY MAN | ALAN PARSONS ERIC NORMAN WOOLFSON | |||||||
| 風のうわさpart2 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| スキッピー | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| レット・イット・ビーミー | G.Becaud (麻生 香太郎) | G.Becaud | 東海林 修 | |||||
| マイウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| プレ10周年記念リサイタル | ||||||||
| 音楽監督,編曲 東海林 修 (詳細不明) | ||||||||
| 1979.11.16〜11.18 (未音源化) | オーバーチュア | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| ロンサムシティー・カウボーイ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| アラビアのロレンス | 藤 公ノ介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 心は孤独な狩人 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 祝辞 | 藤 公ノ介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| BOW WOW | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 東北縦貫ロード | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛の向こう側に | 藤 公ノ介 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| メドレー | V.A. | 東海林 修 | ||||||
| 落ち葉のコンチェルト | Albert Hammond | Albert Hammond | 東海林 修 | |||||
| ジェシー | (調査中) | (調査中) | 東海林 修 | |||||
| アドロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | |||||
| いつかあの日の歌が | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| トラベリング・ボーイ | (訳詞者不詳) | Paul Williams | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 樹海 BALLADE スタジオ録音 | ||||||||
| 1980.02.01 | 樹海 BALLADE | |||||||
| 東北縦貫道路(ロード) | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| そして春へ | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 緋文字 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 樹海 | なかにし 礼 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| 心は孤独な狩人 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 10周年記念リサイタル U.S.A STUDIO CONNECITON 東京中野サンプラザ/大阪厚生年金会館 | ||||||||
| 音楽監督,指揮,ハモンドオルガン 東海林 修 | ||||||||
| 1980.03.27〜03.30(東京) 1980.04.03〜04.04(大阪)  1980.05.01 レコード発売 | オープニング | - | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| CHARGE & GET IN | 麻生 香太郎 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| U.S.A. STUDIO CONNECITON | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 夜間飛行 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 地下街遊戯 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| コーラス・ライン | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前4時 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| HOT ICE 80 | ||||||||
| 音楽 東海林 修,新井英治,佐藤寛 | ||||||||
| 1980.07.18〜09.14  1980.08.10 カセット発売 | HOT ICE | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | ||||
| CHARGE & GET IN | 麻生 香太郎 | 佐藤 寛 | 東海林 修 | |||||
| ボトル・レター | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ミュージック | John Miles (麻生 香太郎) | John Miles | 東海林 修 | |||||
| ア・ソング・フォー・ユー | Leon Russell (安井 かずみ) | Leon Russell | 東海林 修 | |||||
| されどわれらが日々 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| ゴー・ナウ | George David Weiss (麻生 香太郎) | George David Weiss | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前四時 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 歌がある限り | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| コーラス・ライン | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| マイ・ウェイ | (中島 淳) | Paul Anka | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| 愛 am センチメンタル | ||||||||
| 1981.10.30〜11.15  1981.12.21 カセット発売 | アドロ | (毬 まどか) | Canche Almand Manzanero | 東海林 修 | ||||
| レット・イット・ビー・ミー | G. Becaud, M. Cartis, P.Delane (麻生香太郎) | G. Becaud, M. Cartis, P.Delane | 東海林 修 | |||||
| 新宿午前四時 | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
| SEE YOU AGAIN | 麻生 香太郎 | 東海林 修 | 東海林 修 | |||||
ページ作成にご協力くださいました野口五郎さんファンの皆様に
この場をお借りして心からお礼申しあげます。
ありがとうございます。
なお、さらにご存知のことがございましたら
教えてください。お願い致します

管理人@はつよ