レベル1 |
球などのプリミティブでモデリング
参考としてペンギン(?)を作ってみました。

 |
このように、ブラウザには全て「球」で作った
証拠がありますね。
ちなみにこのペンギンさんにはちょっとした
思い入れがあります。と申しますのも、shade
から話が外れますが本格的に3DCGの勉強
を始める上で業務用として使用されている
3DCGsoftのひとつである「Softimage3D」を
某学園で触らせてもらい、初めて作ったのも
このペンギンさんだった、ということです。
ひょっとしたら同じ体験をした人がいるかもし
れませんね。
まあ、Softimage3Dのほうではモデリングだ
けでなくアニメーションもサクッとできちゃっ
たんですが、あっちは業務用ですし。 |
|
レベル2 |
自由曲線の回転・掃引を駆使してモデリング
回転と掃引だけを使用して作ったコップとストローです


これを応用して、更にコーヒーカップとスプーンにします。
まずコップをちょっと大きくし、コーヒーカップっぽくします。次にコーヒ
ーカップの取っ手部分ですが、円の回転体を新たに作成し自由曲面
に変換して要らない部分を切り取って作って作ります。最後にスプー
ンですが、ストローである円の掃引体を自由曲面に変換し、形を修正し完成です。


|
レベル3 |
自由曲線を組合せてダイレクトにモデリング
私はまだこのやり方に慣れていないのでうまく説明出来ているのか
わかりませんが、とりあえず車のボディーを作ってみました。
まず、車を横から見た形に開いた線形状で線を描きます。


続いて、今描いた線形状をコピーなどを駆使して更に線形状を横に作っていきます。


ブラウザの中に自由曲面を追加します。

今までに作った線形状を全て自由曲面の中に放り込みます。

すると、なんとなく車の形が見えてきましたね。

わかり易く面に色をつけてみました。

トランスフォームテーブルを使用して、反転コピーします。



なんとなく車に見えているでしょうか?
|