京都の旅 ~~2004年5月28日 ~ 2004年5月30日~~
2004年5月29日(第2日目)
西本願寺、平等院、伏見稲荷、東福寺、泉涌寺、三十三間堂
翌日からは父親の納骨などどこ吹く風とばかりにそれぞれがてんでんバラバラに京都旅行を楽しむ状態になっている。
ということで、とりあえずホテル近くの西本願寺の境内の中をざっと見てから京都駅に出て京都の南の方を見て歩くことにする。以前に京都旅行に来ていて保津川下りや哲学の道などを歩いているので、京都北部はまあ行かなくてもいいかなぁ、という気分になっている。
JRの奈良線で宇治まで行く。駅から何の変哲もない道を歩いて宇治川の辺にまで行くと、平等院の参道があって土産物屋などが並んでいる。さすがに宇治だけあって宇治茶や宇治茶由来の土産物を売る店が並んでいる。とりあえず平等院を見てからと土産物屋を知らん顔して通り過ぎて宇治平等院の中に進む。ここも修学旅行生と外人旅行客であふれかえっているが、十円玉でお馴染みの平等院の外観は「ほっほ~」というところでしょうか。
平等院の外観を見た後、平等院ミュージアム鳳翔舘で鳳凰堂の中の宝物についての解説や複製の閲覧ができました。
平等院の次は伏見稲荷に向かうことにした。JRの稲荷駅の前に下りると直ぐ横に稲荷神社への参道が続いている。参道を進んでいくと大きな朱塗りの鳥居の向こうにお狐さまに守られた楼門があります。社殿の横を廻ってお山巡りに足を進めると参道には延々と奉納された朱塗りの鳥居が延々と続きます。鳥居をくぐって進むのですが、鳥居が隙間なく立てられているのでまるで側壁や天井が赤く塗られたトンネルの中を歩いているようです。行けども行けども朱塗りのトンネルが続くので、途中でお山巡りはあきらめて駅前で昼食にしました。
次に向かったのは東福寺と泉涌寺。東福寺は紅葉の季節にJR東海のTVCMで流れた燃えるような紅葉の中を渡る通天橋を見てみたかったからで、この季節に燃える紅葉などある訳がありません。しか~し、あったんですねこれが。さすがに真っ赤に燃えるようなとは行きませんが、写真にもあるように(写真の発色がおかしくてピンクがかっていますが)紅く染まった紅葉が数本ありました。通天橋の北側にある方丈は庭が名物。枯山水や石やさつきの木を市松模様に配した庭園になっている。
東福寺から泉涌寺へはグルッと大回りして行かなければならないが、途中に何もあるわけではないのでタクシーで向かう。タクシーが違う場所で停まろうとして、「ああっ、泉涌寺でしたね」と走らせる。そこでは解らなかったが、帰りに歩いて行くと停まろうとした所は「ハゲにご利益のある、、、ゴルァ、運転手!(余計なお世話だ!)」。泉涌寺もJR東海のTVCMに登場したお寺です。寺域に天皇の陵があるそうで、天皇陛下や皇太子殿下が参拝されにくるそうな。ご休憩される部屋なども解説付きで見せていただきました。
泉涌寺から三十三間堂へはバスで向かっても大した距離ではないので歩いていくことにした。バス停で4つ先位なので普通に歩いても20分くらいで着いてしまった。靴を脱いでお堂の中に入ると整然と千手観音像が並んでいる。修学旅行生の団体も多く、人ごみを掻き分けるようにして前に進んでいくが、ところどころで引率のガイドさんの説明を盗み聞く。お堂の外側では江戸時代あたりに通し矢を行なっていた痕跡である矢が突き刺さった跡を説明している。
ここでこの日のお寺巡りは終了。京都土産を買いに京阪で出町柳まで行く。お目当ては「緑寿庵清水」の金平糖。米を砕いたかけらを種にして砂糖水を何日も回しかけて作る日本で唯一の金平糖専門店の品物。店の近くに来ると砂糖を煮詰める甘い香りがしてくる。店内は品物を求めるお客で結構込んでいるが、店員さんがうまくさばいている。月ごとの限定品もあって、1月はバレンタインデーにあわせてチョコレート味の金平糖があるそうだ。バラ売りのものが余りなく、セット売りが中心で小袋一つ当たりが五百円になる。ままよと、あれこれ買ってバスでホテルまで戻った。
晩御飯はガイドブックをくって四条大宮の鶏の水炊きの店に行く。日本家屋のお店で2階のお座敷の個室(というと何か豪勢だが、要は2階の4畳半の和室というところ)に通されて、鶏の内臓の炊いたんと水炊きをいただく。値段の割りに結構おいしい。鶏の内臓の炊いたんは、昔母が作ってくれていたが、カミさんは気持ち悪がって作ってくれない。昨日ホテルに帰る途中に寄った伊勢丹のデパ地下でも売っていたので帰りに買いに行くことにした。
京都の旅アルバム 2004年5月29日(第2日目) 西本願寺、平等院、伏見稲荷、東福寺、泉涌寺、三十三間堂
写真をクリックすると拡大します。拡大した写真を消す時は、[X]か拡大した写真の外をクリックしてください。

西本願寺阿弥陀堂

西本願寺唐門

宇治平等院入口

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂の屋根の鳳凰

平等院鳳凰堂

日本最古級の橋・宇治橋

宇治橋の由来

宇治橋から見た宇治公園

伏見稲荷

伏見稲荷楼門前のお狐様(左)

伏見稲荷楼門前のお狐様(右)

参道に連なる奉納された鳥居

参道に連なる奉納された鳥居

参道に連なる奉納された鳥居

参道に連なる奉納された鳥居

参道に連なる奉納された鳥居

東福寺三門・仏殿

東福寺通天橋

東福寺通天橋

東福寺通天橋横の紅葉

東福寺通天橋

東福寺開山堂へ渡る通路

東福寺開山堂

東福寺方丈

東福寺方丈の庭

東福寺方丈の庭

東福寺方丈の庭

東福寺方丈の庭

東福寺方丈の庭

東福寺方丈から見た通天橋

泉涌寺仏殿

泉涌寺御座所・霊明殿

連華王院(三十三間堂)