MUNICH〜ミュンヘン

ミュンヘン スティーヴン・スピルバーグ監督が、1972年のミュンヘン・オリンピックで実際に起きたイスラエルの選手団がある武装部隊によって人質になり、全員殺害されてしまったというテロ事件を扱った社会派ドラマで、今も続くイスラエルとパレスチナの紛争問題を真正面から扱っているだけに、公開前から物議を呼んでいた問題作です。
 個人的には、主演がエリック・バナということで撮影前から「観たい!」と思っていた作品でした。『トロイ』や『ハルク』などでのエリックの悩める人物の役柄がとても印象的だったので、彼の渋さや憂いに満ちた存在感を存分に堪能できるんじゃないかと、観る前から期待していました。


 舞台は1972年。ミュンヘン・オリンピックの最中、選手村でイスラエル選手団が何者かに捕らわれた。それはパレスチナのゲリラ「ブラック・セプテンバー(黒い9月)」によるもので、世界中が注目する中ゲリラ集団と共にイスラエルの11人の選手も命を落とした。イスラエル政府は、パレスチナによるテロ行為とみなし首謀者11人への報復を決意。その任務をモサド(イスラエル秘密情報工作機関)の一員であるアヴナーに命じ、他の4人の男達と共に世界中に潜伏する11人の首謀者の暗殺という極秘計画を実行させる。その極秘任務のリーダーに選ばれたアヴナーは、妻にも真実を告げず、祖国を捨て、今までの自分を捨て、首謀者の11人を一人ずつ消していくのであった。
 …という話で、実際の「ミュンヘン事件」の映像を交えながら、淡々と彼らの「報復」の物語が描かれていました。

 ミュウヘン・オリンピックは私が生まれる前のことだし、「ミュンヘンオリンピック」と聞くと、個人的には全日本の男子バレーボールが奇跡の大逆転で金メダルを獲ったという印象が凄く強いです。それだけに、当時これだけの惨劇が起きていたということはイマイチ実感がなくて、この作品を観ていかに自分が歴史を知らないかを痛感しました。
 おそらく、欧米では「ミュンヘン事件」というのは強烈に印象に残っているだろうし、イスラエルとパレスチナの紛争問題はアメリカも多大に関わっているだけに(もともと、イスラエルという「国」を強引に築いたのはアメリカ)、この作品の内容はアメリカにとっては「タブー」に近いものなのかもしれません。そのせいか、物語の中で時代背景やら設定などがほとんど省かれていました。あの当時のイスラエルとパレスチナがどういう状況だったのか、主人公のアヴナーが属していた「モサド」とは何なのか、その辺の知識を予め入れていないと、少し内容が判り難いかもしれません。

 しかし、知識不足だったとしても、今も続くパレスチナとイスラエルの紛争の原因みたいなものを少し理解することができます。正に「目には目を」、「歯には歯を」のように、報復のし合いで、終わりの見えない泥沼への戦いが続いていくのです。彼らは「国の為」に信念を貫き通しますが、第三者か見れば「殺し合い」に過ぎず、決して平和への道のりを歩んでいるようには見えません。それは、当時も今も変わらないと思います。
 日本人の私からすると、多くの民間人を犠牲にしてまで何故戦う?と思うのですが、イスラエルには確固たる「故郷」が存在しません。常に「故郷」の存在は危機ひ瀕していて、それを必死に守ろうとしています。パレスチナから見れば、自分達の「故郷」を奪われた!と捉えられるわけで、必死に取り戻そうとします。どっちも退きません。それこそ、「故郷」の為なら、何百年掛けてでも戦う!そう思っているのです。「故郷」に生まれ育っている私には理解できないことだし、価値観も違い過ぎます。だからもそ、「こうするべきだ!」と彼らに強く言う権利はないかもしれません。ただ、「報復」を続ければ、永遠に「故郷」は戻らないということを、彼らに気付いてもらうしかないんじゃないかと…、気付いてもらえるような世界に私達がしなければならないんじゃないかと、観終わった後に感じました。


 話の内容からちょっと逸れてしまった…。

 「モサド」と言うと、KGBやCIAなどいった情報工作機関の中でも優秀で冷酷なプロ集団という印象があるのですが(まぁ、小説などのイメージですけど/笑)、この作品上ではそうでもないようで、主人公のアヴナーは優秀でありながらも暗殺などの「人殺し」には慣れていないのか、現に最初の暗殺の時は銃を抜く動作で手間取っていたり妙に素人ぽい雰囲気がありました。爆弾工作を命じられた仲間も、実はおもちゃ作りが得意で爆弾は解体するのが専門だったり、「プロ集団」というより、急遽集められた即席集団のような印象を受けました。まぁ、イスラエル政府としては祖国との縁を切り身分を捨てて任務を全うして欲しかったのだから、政府にとって優秀な逸材を選ぶということは無かったのかもしれない。残酷な言い方をすれば「駒の一つ」に過ぎないのだから、実力は二の次だったのかも。

 アヴナーは任務を受けた当初、11人の首謀者を暗殺すれば家族の元に帰れると思っていました。しかし、一人、また一人と殺していくうちに、その輩よりも更に凶悪な後釜が出てきて、イスラエルにテロ攻撃を仕掛けてきて犠牲者も増え続けていき、自分がやっていることに疑問と戸惑いを持つようになります。そして、仲間が次々と何者かによって殺されていくことで、情報屋も信用できなくなっていき、「報復」から新たな「報復」を呼ぶ恐怖に悩まされ、どんどん精神的バランスを崩していき、「ミュンヘン事件」が悪夢となって自分の脳裏にこびり付くようになります。そして、このままでは決して「悪夢の終わり」が来ないことを確信したアヴナーは、イスラエル政府の要請を断り妻子と共にニューヨークで平和に暮らすことを選んだ。

 彼が自分のやっていることに疑問を持つのは、愛する妻子(ホーム)が在るからなんでしょう。「イスラエル」というホームもアヴナーにとって大切な存在ですが、それ以上にアヴナーにとっては妻子が掛けがえの無い存在であり、だからこそ自分の身や家族の身の危険を察した時に、妻子をイスラエルからアメリカへ移住させます。
 しかし、アブナーは既にパレスチナ側にとっては危険な暗殺者の一人であり、イスラエル側にとっても祖国を裏切った存在になるわけで、現にニューヨークに来ても家族共々何者かに狙われているような場面があり、極秘任務から降りたからといってアヴナーに本当の「平和」が訪れるかどうかは判らない。

 ラストシーン。ニューヨークまで「イスラエルに戻るんだ」と迎えに来た上官に、「今夜、私の家で平和的に食事をしませんか?」と申し出たアヴナーだったが、上官はその誘いを断り彼の元から去って行く。アヴナーも上官の後姿を見送りつつ、自分の帰るべき家族の元へと戻って行く、そんな決裂した2人の後方にあったのは世界貿易センター。あの建物が少しクローズアップされて物語りは終わります。
 世界貿易センターが将来どうなるのか、観客は嫌でも判っています。だからこそ、決裂した2人の背後に世界貿易センターがあったことで、平和への道のりは果てしなく遠く、報復の先は崩壊しかないことを意味しているように感じました。「報復」からは決して「平和」が生まれないということを、改めて突きつけられていりような気分でした。


 ブッシュ政権は「9.11」以降、「報復」という大義名分を続けていますが、このままでは第二の「9.11」が起きてしまうというスピルバーグ監督なりの警鐘なのかもしれません。




 …で、ここからキャラクター語り。

 先にも書きましたが、この作品を観た理由の半分はエリック・バナ目当てです。平凡な愛妻家の男が、報復計画に巻き込まれることで精神的に追い詰められ狂いかけていく様を存在感たっぷりに演じていました。
 エリックはハリウッドスターの中では地味な存在だと思うし(この『ミュンヘン』のキャストは全体的に地味な俳優陣で占めている)、独特な個性があるっていうほどでもない。しかし、だからこそ平凡な男アヴナーという存在がハマッていたし、彼が追い詰められて憔悴しきった表情を浮かべるようになった時は、ゾッとするような存在感がありました。ある雑誌に「個性の無い個性が凄い」と書かれていましたが、普通の人間がどんどんと暗殺者に堕ちていく様はリアリティがあって怖くて切なかったです。幼い子供の声を電話口に聞いて、「パパだよ。この声はパパだよ」と言って涙ぐむ姿なんて、かなりグッときてしまいました。
 自分達が電話やベット、テレビに爆弾をしかけて暗殺をしてきたから、自分の部屋の電話やベットやテレビを分解して爆弾がないか調べたり、ベットで眠れなくなるまでになってしまう様は、情けないように見えながらも鬼気迫るものがあり、アヴナーの精神がどんどん狂っていくのをまざまざと感じることができました。妻とのセックスの時でさえ、ミュンヘン事件の恐怖がフラッシュバックしてしまうというのも、本当に痛々しかった。でも、彼の「救い」は、妻に「愛されている」と実感できることだったんでしょう。

 それから、アヴナーが料理好きという設定もいいですね。仲間に料理を振舞ったりして、「リーダーは料理担当か?」なんてからかわれたりして微笑ましかった。エプロンも似合っているような似合ってないような(笑)。だけど、フランス人の情報屋とキッチンルームが見えるショーウィンドウの前で待ち合わせするシーンは意味深でした。最新のキッチンセットを見て「将来への憧れ」を夢見ているアヴナーだけど、そこで知るのは「次の仕事の情報」である皮肉さと、暗殺者になりつつある自分の顔だったりするんですよね。
 料理といえば、情報屋のボスも料理好きのようで、お互いの手を合わせて「二人とも料理をするには向いていないようだ」と言われて切なく笑うアヴナーの表情が印象的でした。ラストシーンで上官を夕食に誘おうとしていたし、アヴナーにとって料理は「平和」までいかなくても、「安らぎ」の一つだったのかもしれない。
 しかし、実際のエリックは料理の腕間はいかほどのものんだろう?野菜を物凄い勢いで切ってくシーンがあったけど、あの手はエリック自身の手はなかったように見えたしなぁ(笑)。

 ちょっとミーハーなこと書くけど、エリックて長身だから、子供を片手で軽々と抱いてあやしている姿が妙にカッコよく見えました。あと、相変わらずイイ身体しているな〜…て、ちょいと思ってしまいました。いや、思いのほかセミヌード(いやそれ以上)を堪能できたもののだから。こんな重い作品なのに、申し訳ない。

 エリックがアヴナーを演じたのは、スピルバーグ監督直々によるオファーからだったそうですが、オファーされたのが『トロイ』の撮影時だったので、監督は『チョッパー』か『ブラック・ホークダウン』か『ハルク』でのエリックを観て、「アヴナーにはエリック・バナを!」と思ったんでしょうね。『チョッパー』は凶悪な殺人犯を演じていたし、『ブラック〜』では一匹狼的なデルタ役だったし、『ハルク』では悩める青年役…どれもアヴナーの一面と被る。個人的には、妻子を見守り続けることができないのを覚悟の上で戦い赴く『トロイ』のヘクトル役にかなり被りました。
 こう考えると、今回エリックが演じたアヴナーは、彼の今までの集大成のような役柄だったのかもしれない。


 それから、アヴナーの仲間の一人を演じたダニエル・クレイグは、新しいジェームス・ボンド役に抜擢されたことで注目されていますが、最初は彼がジェームス・ボンドを演じると知った時は「地味過ぎないか?」って思ったけど、この『ミュンヘン』を観て妙に声が良いのと、独特の存在感があることに気付き、「ボンド役、ハマるかも」と思いました。5人の中で一番冷静に見えたし、暗殺者向きでしたからね。


 あと、アヴナーの上官役を演じたジェフリー・ラッシュは、パッと見ジェフリーと気付かないくらい、本来の雰囲気とは全然違っていました。すっごく地味なんだけど、何を考えているのか判らない不気味さもあったりして、さすがの存在感でしたね。
 エリックとな同じオーストラリア俳優ですが、エリックはこの作品で彼と共演できたことがとても嬉しかったらしいです。面識はあったものの、共演は初めてなんだそうな。『ニモ』ではサメ同士で声の共演をしているけど、やはり別撮りだったか(笑)。




 観る前から「重い作品だろう」とは予想していましたが、確かに重い作品でした。正直言えば、感想に困る作品です。イスラエル側もパレスチナ側の言い分も判らなくはないんだけど、基本的に価値観が違うのでどうしようもない。ただ、このままでは、どちらにとっても平和は永久に訪れないだろう…ということを痛感しました。

 この作品はパレスチナ側からもイスラエル側からも批判や抗議を受けているようですが、スピルバーグ監督はそれを覚悟の上で公開したそうですからね。それに、どちら側からも批判や抗議を受けるということは、「どちら寄り」の作品にはなっていない、飽くまで第三者的視線で、観客が「見る」べき視点て描いているということだと思います。

 作品は過去のことだけど現実にリンクしていることだし、世界の現実の一端は描かれていると思います。そして私は、知らなかった世界を少し知ることができました。少なくとも、この作品を観ることによって観客は今の世界について様々な見解を持つことと思います。それだけでも、この作品を公開した価値があったのではないかと私は感じています。



←BACK