注:このページに記載された内容の全部もしくはその一部を、ホームページ・オーナーの許可なく商用の目的でインターネット上もしくは他の媒体で掲載することを禁ずる。
クオリティとは?
多くの賢者がそれぞれ異なった「クオリティ」の定義を行っている。以下は、その一例にすぎない。
「クオリティは使用に耐えうるかどうかという適合性のことである。」(J.M.ジュラン)
「クオリティとは、顧客の要請や要求への合致である。」(フィリップ B・クロスビー)
「クオリティの違いは、望ましい要請や属性の量的違いとなって現れる。」(ローレンス・アポット)
「クオリティは心でも物質でもなく、その両方とは全然別個の実体を持ったものである。たとえ品質やクオリティの定義づけができないとしても、それが何であるかは誰もが知っている。」(ロバート・バーシッグ)
「優れたクオリティと劣ったクオリティのものとの相違は、その卓越性の度合いにおいてはっきり表れる。クオリティは、だらしのない、また嘘偽りのあるものに満足していることを排し、最高の水準のものを追求し、達成することである。」(バーバラ W・タッチマン)
もちろん、これらのどれが正しいかを議論するつもりもなければ、その必要もない。クオリティは、たんに製品やサービスの質をいうことばでもなければ、またそれらを生み出す過程のことだけを言っている言葉ではないことだけは分かる。むしろクオリティは、文化そのものととらえるならば理解しやすい。
一方、ISO9000規格での品質の定義は、「明示または暗黙のニーズを満たす能力に関する、ある”もの”の特性の全体」(JIS規格)としている。「サービス」もしくは「製品」の属性に限定していると解釈する必要があろう。すなわち、フィリップ B・クロスビーの定義そのもである。これはすでに時代遅れの定義である。耐久性とか堅牢性などのような製品やサービスの健全性にのみ限定する時代は終わっているからだ。クオリティは、たんに物理的、外在的、あるいは目に見えるかたちのものでなく、もっと奥深い文化的な性質をいう。
各国の文化が異なると同じように企業や個人の文化は同一であるはずがない。同じくクオリティは、創成する人や場によって違いが出てくるのは当然であり、しかるにクオリティの相対的優位性を相互に高める競争が発生する。もっと穏当な言葉を使うならば、クオリティを「磨く」行為は、国、企業、そして個人の各レベルでの自然発生的現象とも言える。古代美術のすばらしさは、それを物語っている。ニューヨークのメトロポリタン美術館にあるエジプト時代の建築物や絵画を見るとき、人間は進歩したというが本当にそうかと疑問に思うことがある。エジプト古代美術から感銘を受けるその高度さは、まさに自然現象的行為の結果がクオリティであることを証明している。
クオリティの性質のもう一つの側面は、クオリティが文化的であるからと言う理由で定量化できないものであってはならいことである。むしろクオリティは何らかの手法で物理的に測定、もしくは検量されなければならないと定義すべきである。さもなくば、人や社会によるクオリティの「所有」そのものが不可能となる。経済活動の中でのクオリティを語る場合「所有」できないものがクオリティであるならば、クオリティは必然的に人や社会に対して無用なものになり存在の価値がなくなるという論理の矛盾が生じる。「所有」が個人の段階で留まるならばこの論理矛盾はない。したがって、クオリティは測定可能なものである。