標準化作業について日欧連合で米に対抗
電気・通信関連の日本企業が欧州に研究拠点を設け、研究プロジェクトに積極的に加わっている。その背景には標準化作業で優位を保つためらしい。
「欧州は国際品質規格「ISO9000」や環境規格「ISO14000」作りで強いリーダーシップを発揮しているが、情報・通信分野でも欧州標準が南米やアジア、アフリカなどを席巻している。
その代表例が世界標になった欧州のデジタル携帯電話規格(GSM)。同規格の製品で出遅れた日本企業は足下のアジア市場でさえ欧米勢に独占されてしまった。「欧州の研究開発設計に参加して標準化に貢献していかないと新製品の開発で遅れを取る」と指摘されている。
欧州側にも日本企業の参加を歓迎する事情がある。米企業が市場シェアにものを言わせデファクトスタンダード(事実上の標準)で市場を押さえるのに対抗する形で、欧州諸国は国際機関での標準化作業のイニシアチブを握る戦略に出ている。国際標準化機構(ISO)や国際電気標準会議(IEC)の規格作成のための専門委員会977(97年時点)のうち、ドイツが171,英国が140,フランスが126の委員会で幹事役を引き受けている。日欧連合は米国を牽制する意味合いで重要だ」
日本の金融界は国際標準に合わせるのに遅れた。それが大きな原因でいまや日本を「日の落ちる」国にさせてしまう瀬戸際に立たせてしまった。これと同じ次元のことがISO規格でも起こっているようだ。いつも後から気づき、キャッチアップのために大忙しとなる。経営者がお粗末だからだ。世界の動きに目を向けることもできないで、現代の経営ができると思っているのだろうか。