The Quality Seminar主宰者のブログ風掲示板

ドライブの感想や趣味の写真を掲示する個人的な目的に使われるブログです。
とはいえ、ご意見やご感想があれば投稿やコメントをご気楽に送信していただいても結構です。

スパム投稿防止のため、投稿送信をする前に、日本語の簡単な質問に答えないと投稿やコメントができないように設定しています。
また、固定リンクにしてコメントを受けられないことを避けるために「コメントを受け付ける」にはチェックを入れることをお勧めします。ただし、トラックバック受信は許可していませんので、チェックを入れても作動しません。ご了承ください。

YouTubeの動画を添付するには、YouTubeの「共有」に表示される
https://youtu.be/XXXXXXXの太字部分を http://www.youtube.com/watch?v=  の後に入力してください。

投稿やコメント時に入力されたパスワードは暗号化されて記録されますので、管理者にも分かりません。
投稿者の名前の右側にある「+」をクリックすると、切除の文字が表示されます。
qもしパスワードを忘れて投稿やコメントを削除できなくなった場合は、管理者パスワードで削除できますので、管理者に依頼してください。

に戻る

コメント
名前 記憶する
リンク
パスワード
画像添付×
ファイル選択

※添付できる合計サイズは約1,024KB以内です。あと9枚以内で合計約1,024KB添付できます
※添付してから30分以内に送信しないと添付内容は無効となります。

YouTube挿入 (?)
http://www.youtube.com/watch?v=
※設定する値は http://www.youtube.com/watch?v=xxxxxxxxxxx&mode=... 太字の部分です。

一覧へ

環境ISO返上次々
<投稿者> 米戸靖彦 <投稿日> 2008/Mar/10(Mon)19:43
<Message-Id> 1205145815.bYuk6OKmWhzIQ |削除|
固定リンク | コメント(0)
 今日の朝日新聞夕刊の一面トップで報道しているのは、自治体が国際規格「ISO14001」の認証や更新を見送ってるのが増えていることだ。個人的に経験したことから考えて、当然だと思う。私が住んでいる藤沢市も環境システムを構築し、認証を取得している。いろいろと環境にやさしいように仕組んではいるもののこれはどうなっているのと言いたいことを経験した。
 昨年、私が所属していたNPO法人が、200万円の予算でISOの無料講習会を藤沢市から引き受けた。藤沢市の中小企業の方々に出席していただけるようにいろいろ宣伝・広報に工夫をした。しかし、実際の出席者はせいぜい数人程度。多くて十人ぐらいだった。私は、ISO9001を受け持った。出席者は、事前に分かっていて7人だった。そこで、私が配布資料のコピー数を7人分にするように提案した。ところが、200万円の予算は25人の出席者で計算されいるので、25部つくらなけれないけないと言われた。そんな無駄なことをなぜしなければならないのかいまだに理解できない。結局、25部のコピーを作り、残りは捨ててしまった。
 この配布資料のコピーには、値段の高い再生紙を使うことが藤沢市から要求されていた。その後に、製紙業界の例の不祥事が発覚した。これを見てもわかるように、ムダの無駄を重ねているのだ。私の税金がこんな使い方をされているのかと思うと腹立たしいことこの上なしであった。
 藤沢市にこんな無駄を省くように提案できないNPO法人なんてこの世の中にすこしも役立ってはいない。このグループがISOのコンサルテーションをするなどおこがましい。だから、ばかばかしくなり去年脱退した。いつか藤沢市にこの件を訴えるつもりだ。少なくとも、私はかつてNPO法人の宣伝のために、私が書いたISO9001の本を藤沢市に無料で提供した。それでもこれだからやりきれない。
 朝日新聞が報じるように、ISOシステムに税金を使うなどは意味がない。はやく返上するのが賢明であり、県民や市民のためになる。とはいうものの、シンガポールでは、警察庁までISO9001の認証をとり、市民の満足度を高める努力をしている。システムは使い方次第でよくもなり悪くもなる。ISO認証による権威付けだけはやめてほしい。日本の場合は、個人を含め公共団体、企業が、お金だけに価値があるとして行動している。これでは、国が亡びるだけだ。その一歩を踏む出していると言いたい。
 

【コメント】

Powered by CGI RESCUE