道南・道央 (北海道) 2003年9月17日〜20日
第1日目 9月17日(水) 今回、本格的な旅行は一年ぶりである。 さて、突然ですが朝から寝坊しました(>_<)> 本当は4時起きで5時出発のところ、彼女に起こされたのは5時過ぎ<(+_+)> びっくりして慌てて準備をする。 前日にある程度は準備しておいた為、そこそこで準備完了! 車に荷物を詰め込んで、5時半に自宅を出発しました。 まぁ当然ながら全開で東名自動車道、保土ヶ谷バイパス、首都高速をぶっ飛ばし 6:10頃に羽田空港の第一駐車場に到着しました。 慌てて荷物を抱えて出発ロビーへ行き、自動チェックイン機に搭乗券を通しましたが、 何故か読み込んでくれず…、そこで近くのJALの人に聞くと、カウンターへ行って下さいとのこと、仕方なく受付カウンターへ行き並んでから手続きを行いました。 しかし満席な上に搭乗手続きが遅くなったせいか、なんと席が離れ離れにしまいました、 まだ乗っていないのでどれくらい近いかもわからず、彼女の機嫌が急降下(>_<) けれどもなんだかんだ言ってる時間も無く手荷物を預け、すぐにセキュリティチェックを 受けて搭乗ゲートへ向かいます。 こんなときに限って一番遠い1番搭乗ゲートだったりして幸先の悪いスタートに、この旅行に 不安を感じてしまいました。 日本航空JL559便、機材はB767型の函館行きは定刻の6:45に羽田空港を 出発しました。私の席は16C、彼女の席は18Gと通路も違うために顔すら見ること が出来ませんでした。アテンダントの女性に座席のチェンジをお願いしてみましたが、満席 のために難しいとのことで、やんわりと断られてしまいました。 離陸して水平飛行に入りシートベルトサインが解除された後、ドリンクサービスが始まったのでドリンクを飲んでキャビンが落ち着いてから、彼女の座席に行き話をしてました。 ギリギリまでその場で話しなどして、JALのキャンペーンのプレゼントの応募をすることに しました。 そうこうするうちに8時過ぎのほぼ定刻8:05に函館空港に到着しました。 改装中の通路を通り手荷物を受け取ってから到着ロビーに出ました。 ここはあまり広くなかったので目の前にあった受付をしてくれる日産レンタカーのカウンター で名前をチェックしてもらいました。 程よく待たされてから連絡バスに案内され、空港近くの営業所に移動することに、 空港を外から見れば新しいビルが半分できており、本当に今度来た時には見違えるほど きれいになるでしょう。 営業所での手続きも終わり、車へ…見るとウィングロード?本当はマーチかキューブ クラスのはず?聞いてみても予約はこれで入っていること。 まぁ大きくて困るものでもないし、かえって大きくて排気量もあるのでラッキーかも? そのまま荷物を載せて出発しました。 函館空港の前を一周して本格的に市街へ向かいます。 走りながら最近では当たり前になったナビゲーションの設定をする。 これはソニー製のもの去年の古いカロッツェリア製に比べれば性能は良さそうです…。 走り出してしばらくして、朝食を食べることになりましたが、まだ朝の8時過ぎであまり営業 している店も少なく、仕方なくマクドナルドで食べることになりました…。 ナビゲーションで検索して向かいましたが、ナビの精度が悪く若干ずれているために、 曲がるべき道で曲がり損ねてしばらくはウロウロしてしまいました。 湯の川生協店、山の手生協店に行くとまだやっていない。 (まぁミニマックなので仕方ないか…) やっと朝マックのあるマクドナルド函館鍛治店にたどり着きました。この時点で9時前でした。 地図とガイドを持って店内へ…やっぱり二人ともマック好きなのか興味津々(^O^) そして発見!北海道限定ジューシーチキン¥170。モーニングセットと一緒に本来 チェンジオーバー後販売のジューシーチキンを買って食べてみる。 生姜醤油味のクリスピーチキンでおいしかった(^O^) 彼女は気に入らなかったみたいだけどね…。 |
|
|
|
||
|
||
|
|
|
|
朝食を済ませてから、その後のドライブプランを立て10時前にマックを出ました。 途中のドラックストアでちょっとした日用品を買い物をしてから五稜郭の横を通って 函館山の麓まで行き、今日泊まるホテルの場所を確認してから国道5号線を北上しました。 函館駅と朝市の横を通過して今日の目的の大沼公園へ向かいます。 函館新道が無料なことに感動しながら走ります。途中から一車線になってしまい、大型車 がいる為追い越せなかったりしましたが、別に渋滞するわけでもなく、特にストレスを感じることも無いので快適に走ることが出来ました。 その先にある峠のトンネルを抜けて右折すると小沼が見えてきました。しばらく湖畔を走ると1時間弱で到着です。 駅前の大きな駐車場に車を停めてトイレ休憩。それからちょっと駅前周辺を散歩しました。 駅前にはレンタサイクル屋が何軒かあるのですが、ちょっとハデなデザインが多くて迷った ので、一番地味そうな自転車のある店で借りて、いざ大沼一周を目指して出発です! 二人とも自転車に乗るのは何年ぶりかな?関東にいてもこんな涼しい気持ちの良い風には出会うことは少ないので、吹かれて自転車をこいでいると気分も爽快で朝のトラブルや不安なんて無くなっていました。時々駒ケ岳の見える場所で写真を撮ったりしながら進むと、小さな牧場みたいなところがあり、ポニーや、やぎやウサギがいました。 そこは入場無料だったので入り、私はウサギの檻の中へ入り遊んでしまいました(^O^) しかも昼から地ビールがあったので、自転車だし車を運転するのももっと後だからって、飲んでしまいました(^^ゞ さてさて、沼を半周もするころには二人ともバテてきましたが、のんびり走ったり、前に走っている人に追いついたり、噴火前にあった登山道が閉鎖されているのを発見したり、 不気味なトイレやスターレットが置きっぱなしになっているのに気づいたり、色々見ながら 最後の月見橋まできました。ここですぐ横を函館本線の線路が走っています。 列車がこないかなぁ…なんて気を抜いて思っていたら突然特急が通過!慌てて写真を撮ったのできれいに入らなかった(>_<) その後、2本ほど列車がきて見ることが出来ました。やっぱりローカルといえこちらでは 基幹線ですね。 戻ってきて自転車を返したのが2時間後でした、結構時間がかかりました。 その後に売店をウロウロして、お腹が空いたので『じゅんさいそば』と『いも汁』を食べました。 じゅんさいってなんか…きくらげみたいかなぁ?まぁ結構おいしかったですよ。 車に戻り函館に戻る前に大沼を今度は車で一周することにしました。途中で地図には乗っていない駅「流山温泉駅」に立ち寄りました。それは何故かと言えば、なんと東北新幹線 200系を見つけたから、しかも本物!将来、北海道新幹線が誘致されることを願ってここに 新幹線を持ってきたんだって。 車に戻るときに、ふと探していたら四葉にクローバーを2つも見つけてました、大切にとっておくことにします。 |
|
|
||
|
||
さて大沼小沼と湖畔道路を走り、函館に戻ることにしました。 途中の峠を過ぎたところで、あらかじめインターネットで調べておいた「峠の鶏小屋」に立ち寄りました。 ここは卵焼きで超有名らしい…ということで、本当は予約しておいたほうが良いらしいのですが、仕事が忙しくて結局出発前に予約が出来なかったので、店に立ち寄りダメで元々で聞いてみると10分くらい待てば買えるとの事で注文しました。 ここの卵焼きはニワトリの卵としては高価な烏骨鶏卵を使っているそうで、しかもその烏骨鶏はお店のすぐ裏の自宅で飼っています、 待っている間に烏骨鶏を見たり、あとは作ってるおじさんと話したりして待っていました。 さすが有名なお店で、私たちがいる間でもお客さんは途切れることもなく訪れます。ちっちゃいお店ですが本当に繁盛しています。 一人のお客さんが5個、6個買うのは普通のようです。やっと私たちの順番が来て買うことができました。 さっそく車に戻って開けてみると、大きなボリュームのあるのが入っています。 食べてみると卵焼きにはホタテが入っていて甘すぎずジューシーです。また添加物も一切入っていないので、当日中に食べないと いけないとおじさんに言われました。半分食べて、残りはあとのおやつにすることにしました。 また来た時には必ず買いたいと思います。 そして、函館新道を戻り次は五稜郭に向かいます。近くの市営駐車場に車を停めて、歩いていくと16時半なのに観光客の山、山、山。 チケットを購入して資料を見ているうちに行列が少し空いてきたので、エレベーターで展望台に上がりました。 すると五稜郭がはっきり…とまではいかないものの、きれいな星型がしっかり見ることができました。 資料などを見て、函館の歴史、成り立ちなどを勉強して、今度は五稜郭公園内へ散策にいきました。彼女は以前来たことがあり 「何も無いよ」なんて言っていたのですが、本当に何も無かったです(^O^) 印象に残ったのは…虫が多かったことかな? あとはミニチュアダックスフンド゙が公園内で楽しく遊んでいたことくらいかなぁ…? さて、公園の散策も終わり、函館で有名なラッキーピエロというハンバーガー屋に入ってみる事にしました。ここは市内に何店舗もあり、各店毎に特色出したつくりになっているみたいです。入ってみるといろんなメニューがあり選ぶだけで大変! 結局、そんなにお腹が空いていなかったこともあり、ドリンクとチャイニーズバーガーなるものを食べてみました。 ボリュームもあり人気があるのも頷けます。しかし、高校生が多く、私達の年代には雰囲気が合わないかな? 18時近くになり、今日の宿泊地JALシティ函館に到着しました。車を預けてチェックイン、部屋は12階の1209でした。 高層階の部屋でしたが、残念ながら方角がそれほど良くないため、函館を一望というわけにはいきませんが眺めはまずまずでしたね。 |
||
|
||
部屋で一休みしてから、夜の観光に出掛けました。 まずは第一の目的である函館山の夜景です。ホテルから近いので歩いてロープウェイの 駅まで行きましたが、やっぱり混んでいますね!?しかも修学旅行の学生が多いんです。 しばらく並んで大型のロープウェイで山頂へ…。 上がり始めると、函館の風景が段々見えてきます。下を見ると歴史的な建物や教会が見てています。景色を見ながら話していると、あっという間に頂上の駅に到着しました。 そのまま、建物の中の階段を上がって展望台に出るとびっくり!ほとんど学生ばかり…、 そんな可愛い表現じゃないなぁ…ジャリの山じゃ〜(ーー;) うるさい上にマナーが無いため、 少し下の売店などで時間を潰して学生が去るのを待ってから再び展望台に上がって夜景を見ました。 やっぱりきれいですねぇ(^_^) 何枚もデジカメで撮りましたが、固定していないのでブレてしまってうまく撮れませんでした。 おまけに早朝からドタバタ動いていたから二人とも疲れ顔…(^^ゞ 早速、撮った写真をデジカメプリントをすぐに出来る機械があったので、一枚プリントしてみましたが一枚200円もしました。やっぱり観光地、ぼったくりです(+_+) 函館山を降りてきて、今度は近くのきれいな建物を見にいきました。聖ヨハネ教会、 函館ハリストス正教会、カトリック元町教会等の横を通って八幡坂を下って金森レンガ倉庫群にいきました。そこでは何かテレビの撮影をしているらしく、人だかりが出来ています。目を凝らしても結局誰の撮影しているかわかりませんでしたが、女の子が群がっていました、たぶん男性アイドルかなんかでしょう!? そろそろお腹も空いてきたので、食べるところを探すことにしましたが、なかなか予算と お腹の都合が合うところが無くて、ウロウロしているうちに、日本一古いコンクリート電柱に たどり着きました。 今でも立派に使われていて、とても古い電柱には見えなかったです。 そうして町の中を散策しているうちに、結局ホテルに戻ってきてしまい、最終的にホテルの 2階に入っている「カプリチョーザ」で食べることにしました。 店員さんのサジェストに負けて、二人でお得なコースの料理とワインを注文して、夏休みの ささやかなスタートを乾杯!ピザとパスタを腹一杯食べて酔っ払い、部屋に戻りました。 そしてそのまま沈没するように寝てしまい、1日目の夜は更けていきました(>_<) |
||
|