|  | 
| 発売年月日 | タイトル | 作詞(訳詞) | 作曲 | 編曲 | 
| シングル | ||||
| 1970.01.25 | 夜明けの砂丘 | 古野 哲哉 | 河村 利夫 | 東海林 修 | 
| 〃 | 港のジョニー | 吉岡 治 | 河村 利夫 | 東海林 修 | 
| 実況録音盤 | ||||
| 上月 晃 リサイタル | ||||
| アリーヌ | (横沢秀雄) | J.Mouliere | 東海林 修 | |
| ソーラン節 | 日本民謡 | 東海林 修 | ||
| キリマンジャロ | (高木史朗) | P.Damel | 東海林 修 | |
| 夜の私 | (なかにし礼) | A.Darrisi G.P.Massara | 東海林 修 | |
| 愛は花園 | (山上路夫) | A.Canfora | 東海林 修 | |
| ラブ・ミー・プリーズ・ラブ・ミー | (横沢秀雄) | M.Polnareff | 東海林 修 | |
| 愛は限りなく | 音羽たかし | D.Modugno | 東海林 修 | |
| 会津磐梯山 | 日本民謡 | 東海林 修 | ||
| 1971.04月 | 日生劇場 上月晃リサイタル >> 詳細を見る | |||
| 2枚組LP | 序曲 | - | 東海林 修 | 東海林 修 | 
| 素晴らしい人生 | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |
| ご挨拶のバラード | 山上 路夫 | 村井 邦彦 | 東海林 修 | |
| 火の鳥の唄 | 山上 路夫 | 東海林 修 | 東海林 修 | |
| 愛にくるまって | 山上 路夫 | 村井 邦彦 | 東海林 修 | |
| メカニック・ロック〜フィナーレ | - | 東海林 修 | 東海林 修 | |
| サクラ・サクラ | 日本古謡 | 東海林 修 | ||
| 夜の私 | (なかにし礼) | A.Darrisi G.P.Massara | 東海林 修 | |
| ソーラン節 | 日本古謡 | 東海林 修 | ||
| 竹田の子守唄 | 日本古謡 | 東海林 修 | ||
| 会津磐梯山 | 日本古謡 | 東海林 修 | ||
| フランシス・レイ・メドレー | ||||
| ある愛の詩 | (岩谷 時子) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| パリのめぐり逢い | (なかにし 礼) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| 白い恋人たち | (永田 文夫) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| 男と女 | (高 英夫) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| さらば夏の日 | (早川 清臣) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| 流れ者 | (岩谷 時子) | Francis Rai | 東海林 修 | |
| ブガッティーのバラード | 安井 かずみ | Michel Fugain | 東海林 修 | |
| マイ・ウェイ | (岩谷 時子) | Jacques Revaux | 東海林 修 | |
| ブラック・マジック・ウーマン | 山上 路夫 | Peter Green | 東海林 修 | |
| 明日に死すとも | 山上 路夫 | 村井 邦彦 | 東海林 修 | |
| マイ・スイート・ロード | 星加 ルミ子 | George Harrison | 東海林 修 | |
| ハレ・クリシュナ | - | George Harrison | 東海林 修 | |
| 雪が降る | (安井 かずみ) | Salvadore Adamo | 東海林 修 | |
| アリーヌ | (横沢 秀雄) | J. Mouliere | 東海林 修 | |
| グラナダ | (山上 路夫) | Agustin Lara | 東海林 修 | |
| キリマンジャロ | (高木 史朗) | P. Damel | 東海林 修 | |
| その他のリサイタル | ||||
| 1971 | 大阪 梅田コマ劇場 | 日生劇場と同内容 | ||
| 東京 帝国劇場 | ほか | |||
ご存知のことがございましたら
教えてください。お願い致します

管理人@はつよ