か行 *金田一少年の事件簿2 (1999.August)
*交渉人 (1999.July)
*恋に落ちたシェイクスピア (1999.April)
*ガメラ3−邪神〈イリス〉覚醒−(1999.March)
*ゴールデン・ボーイ(1998.November)
*仮面の男 (1998.August)
*GODZILLA (1998.July)
*絆−きずな− (1998.Jun)
*ガタカ (1998.May)
*グット・ウィル・ハンティング (1998.March)
*ゲーム (1998.February)

*コンタクト (1997.September)




金田一少年の事件簿2〜殺戮のディープブルー

/1999/日本/監督:西尾大介/原作:天樹征丸、漫画:さとうふみや
/声の主演:松野太紀、中川亜紀子・・・他


推理モノには珍しく、劇場画面を意識したスケール感のあるアニメ。


 不純な動機で観に行きました。主題歌をご贔屓バンドのアルフィーが担当しているから、それを映像と劇場サウンドに合わせて聴きたかったからという目的でした。ごめんよ、ミーハーで。でも、もともとこの『金田一少年の事件簿』の原作は大好きで、友達に新刊が出る度に借りて読んでいます。だから、観に行くのは楽しみでした。しかも、予告で『ゴジラ2000』の予告編が観られて嬉しかったね。そうだよ、悪かったな、私は『ゴジラ』シリーズのファンだよ。でもハリウッド版のはパス。詳しくは「シネマ独壇場か行」をご参照あれ。

 話は、名探偵金田一耕介の孫でIQ180の金田一一(きんだいち・はじめ)は、幼なじみの美雪と親戚にあたる二三(ふみ)共に、美雪の先輩の茜に近日オープン予定の島のリゾート地に招待された。そこは海底遺跡が眠る島で、茜の父親である相沢秀一郎会長が島を丸ごと買収し、愛娘の茜の為にプレゼントしたもので、社運を掛けて海底遺跡を売りにリゾート地として繁栄させていく予定だった。しかし、「キング・シーザー」と名乗る謎の人物から脅迫状が舞い込み、その予告通り次々と事件が起こり、遂に金田一達が残ったままのリゾートホテルが「キング・シーザー」を崇拝する謎のテロリストに占拠されてしまい、遂にその「キング・シーザー」が姿を現したが・・・・・。

 という推理サスペンスだが、今回はテロリストが派手に仕掛ける攻撃など、かなりアクション要素も強い作品である。原作を知っている人ならおわかりかもしれないが、漫画が原作の割には(映画はオリジナル脚本)このシリーズの推理は意外に難解なのだ。犯人をなかなか当てることができない。しかし、今回は夏のアニメ映画ということで、多少幼いお子様の事を考慮してか、冷静に観ていると犯人が誰であるか、ヒントがわかりやすく出ているのである。(ちなみに私は当てた。<威張ることじゃない?)
 ただ、このシリーズは犯人が判ってからの方が断然に面白い、と個人的に思っている。何故こんな連続殺人を企てたのか、犯人自らが語るのだが、大抵このシリーズの犯人は金目的とかではなく憎悪や復讐からきているので、事実をしってやるせない気持ちになるのだ。今回は、「ん?ちょっと違うか?」と最初思うが、実は最後の最後まで犯人が“演技”していたという事実に、倍以上やるせなさや、切なさ、そして哀しみを痛感するという演出になっていて、かなり好きである。また、犯人が一番恨んでいた人物には、必ず天罰(?)が下るような展開になっているのもこのシリーズならでは・・・というところかな。

 個人的には犯人の最後の姿が一番グッときたかな・・・。あの最後のセリフがね。目的の主題歌はエンディングに流れるんだけど、テロップが流れる中で画面が物語の回想シーンになっているので、ファンの贔屓目だけど画面と曲がピッタリで良かったよ。この主題歌は、当然、主人公の金田一くんの曲なんだろうけど、犯人の想いとも通じる気がするんだよね。
 
 少年探偵モノというのは、どちらかと言うとお子様向きの作品だけど、大人でも十分楽しめるアニメ映画ではないかな。

 「主題歌良かったので贔屓目ポイント。」で星3つと半分 ★★★




交渉人

/1998/アメリカ/監督・F・ゲイリー・グレイ/製作:デイビット・ホーバーマン
/主演:サミュエル・L・ジャクソン、ケビン・スペイシー・・・他


とにかく最高にスリリングでクールな映画っ!


 シカゴ東地区No.1の実力を誇る交渉人ローマン(サミュエル・L・ジャクソン)は、何者かに罠をハメられ相棒の殺人犯と年金横領の汚名を着せられた。彼は無実を証明するために警察ビルに人質をとって立て籠ももり、本当の犯人は内部の人間と確信したローマンは、内部の人間ではない西地区No.1の実力を誇るセイビアン(ケビン・スペイシー)を交渉人として逆指名する。そして二人の頭脳合戦が繰り広げられていくが、人質の開放第一と考えてるセイビアンは、内部の人間が強行突入してローマンを殺したがっていることに疑問を抱きはじめていくが・・・というサスペンスもの。

 もう、とにかく理屈抜きで面白かった!2人の交渉人の頭脳合戦だと思っていたので、ローマンが人質を取って立て籠もるまで退屈な展開かと思っていたけど、最初っからスリリングな展開で目が離せない!2時間19分がアッという間に過ぎ去ったという感じだ!
 面白いのは、交渉人のプロが人質を取って立て籠もること。なんせ、そういう現場に何度も行っているので内部(警察)がどうやって仕掛けて来るかを把握している為に、強行突入できそうなもののそうはいかないという点。ローマンの相棒を殺し、年金を横領している真犯人が誰であるかが意外に判らない。ローマンを殺したがっている連中がいるので共犯者はスグにわかるが、主犯格がなかなかわかないのがスリリングな所。そして何よりも、「誰を信頼すれば良いか」の賭け引きが一番スリリングだ。ローマンは警察内部に犯人がいると確信しているので、仲間は信用できない。だから他人であるセイビアンに賭けた。しかし、セイビアンも所詮他人で、いつ裏切るかはわからないのだ。そして、セイビアンもローマンは人質犯でありどこまで信用していいかわからないし、警察内部の人間も自分の言う事を聞かずに強行突入ばかりを催促してくる。つまり、一番信じることができるのは自分の頭脳という所。
 そして、ローマンは自分が無実であると証明する物がある場所を知るが、周囲はいつ突入してくるかわからない状態に包囲されているし、ローマンは無実かもしれないと思いはじめるセイビアンは、FBIからローマンの交渉人をクビにされてしまうし、最後の最後まで目が離せないのだ。こういう映画は何度でも観てみたいね!
 もちろん、最後には主犯格がわかるけど、今度はその主犯格が誰か判っている上でこの作品を再見するのも面白いと思う。

 この作品、実は主役のローマン役は当初はシルベスタ・スタローンが演じるハズだったが、彼がこの役を降りてしまったので、セイビアン役に決まっていたケビン・スペイシーがローマン役にという話になったそうだ。しかし、自分にはセイビアンの方が合っている・・・と感じたケビン・スペイシーはローマン役を断り、色々あってサミュエル・L・ジャクソンに決定した・・・という経緯があったのだ!なんか、ローマンをスタローンが演じるなんて想像できないね。きっと別の作品に仕上がっていたことだろう。やはり、『交渉人』にはサミュエル・L・ジャクソンとケビン・スペイシーしか考えられないっ!そう断言しても良いくらい、2人の渋い演技は最高だった!

 「渋いサスペンス映画が好きな人は観なきゃ損だっ!」で星5つ ★★★★★





恋におちたシェイクスピア

/1998/アメリカ/監督:ジョン・マッデン/脚本:マーク・ノーマン、トム・ストッパード/
/主演:グウィネス・パルトロウ、ジョセフ・ファインズ・・・他


女の気の強さ目立つ、逞しく生きる女性に捧げる作品。


今年度のアカデミー賞7部門を受賞したことで話題の作品ですが、さすがにアカデミー賞で「脚本賞」を獲っただけにテンポ良くて2時間という長さは感じませんでしたね。話は16世紀後半のロンドン、新鋭の劇作家になっていたシェイクスピア(ジョセフ・ファインズ)はスランプに陥り、彼の脚本を待つ劇団も取り壊しの危機に瀕していたが、男装してまで(当時は女性は舞台に立つことは禁止されていた)舞台に立ちたいと芝居に情熱を燃やす女性ヴァイオラ(グウゥネス・パルトロウ)に出会い恋に落ちる。彼女には既に親が決めた結婚相手がおり、身分の差もあり叶わぬ恋だったのだが、その関係を『ロミオとジュリエット』という脚本に表現してみせる。そして、その芝居の公開も決まった矢先に、男装してロミオに扮していたヴァイオラが女であることがバレてしまう。劇場は取り壊しにされてしまうが・・・という話。あのシェイクスピアの名作『ロミオとジュリエット』は本当は彼の恋愛経験を表現したものだった!という大胆な仮説を表現しているのだ。しかもテーマとなる作品は悲劇だが、全体はコメディー要素が強く、一見小難しいそうな文豪の話を非常にテンポ良く表現し観る者を引 き込ませていくのだ。

主演のグウィネスはこれで主演女優賞を獲得して、名実共にハリウッドの若手No.1女優になりましたね。(個人的にアカデミー賞の時の彼女のファッションて好きじゃなかったけど。あとあの長いスピーチもね。他の候補者の名前を出すなよ・・・て気がしないでもないが。)どうも、グウィネスていろんな噂やバッシングが先行してしまって肝心の演技の実力て見落としがちなんだけど、噂では、この映画の脚本は彼女の親友ウィノナ・ライダーに送られてきたものを、当時彼女に家に身を寄せていたグウィネスが勝手に中身を開けて読んでしまい、すっかりその脚本に惚れ込んで自分がその役を奪ってしまった・・・なんてことを言われていますが真偽は不明です。ただ、確かにウィノナも演じても面白いかもと思うけど、最終的にはグウィネスの方が合っていると思う。ウィノナはどちらかというと小柄。男装してロミオを演じなくてはいけないのに、あの身長ではちょっと無理がある。その点グウィネスは180cm前後の長身だしスレンダーな体型で、顔もどちらかというと地味系なので男装をしていても違和感がない。むしろ、男装している時の方が妙に可愛くて、普通の女性に戻っている時は気の強さ 等が目立つから男っぽく感じるのだ。それに、ああいう時代もの作品は似合うね。やはりブルジョワ家系ですから、品のある女性を演じるのが上手い。個人的にはハマり役だな〜と思いました。なんせ、シェイクスピア役のジョセフ・ファインズは常におどおどしている感じなので、ヴァイオラの方が貫禄あるんだよね〜。貫禄といえばエリザベス女王役のジュディ・リンチは凄いっ!さすが数十分の出演でアカデミー助演女優賞を獲っただけはあるっ!

笑いのセンスも絶妙で、たぶん随所にコミカルなセリフや表現がされていなければ、かなり悲しい恋愛ものになっていたんだろうけど、なんかすっごく前向きな感じなんだよね。たまには良いね、こういう恋愛作品も。

 「乳母とエリザベス女王が私の笑いと感動のツボ」で星4つ ★★★★




ガメラ3−邪神〈イリス〉覚醒−

/1999/日本/監督:金子修二/脚本:伊藤和典
/主演:ガメラ、ギャオス、イリス中山忍、前田愛、・・・他


人間よりもガメラに感情移入してしまう怪獣映画。


『ゴジラ』と並んで日本で人気の怪獣映画シリーズ『ガメラ』3部作の完結編。とにかく、その緻密なセットにビックリ。冒頭の渋谷の街の破壊シーンや最後の京都の破壊シーンなど、「コレは日本映画か?」と思ってしまうほどのド迫力。ガメラの表情もよりリアルになってお子さまが見たら恐いかも・・・。とにかくこれでこの作品が、あの『GODZILLA』の制作費の20分の1でやってのけたというのが凄い。もう『GODZILLA』をお金払ってまで観ておいて、この『ガメラ3』を観ないだなんておかしいっ!と断言しても良いくらいだ。大画面で観る価値十分だね。あと、こういう怪獣映画はいろんな俳優さんがチョイ役でカメオ出演しているので、それを見つけるのも楽しいのだ。

話は意外に難しいというか、お子さまが付いていけるかどうか問題。かつてのガメラとギャオスの闘いで、目の前で自分の両親を失った少女綾奈(前田愛)はガメラを憎んだまま育っていた。そして、1999年にギャオスが世界中で異常発生していた。渋谷上空にも出現したが、ガメラによって倒されたものの渋谷の街は壊滅的な状態になった。時、同じく、綾奈は田舎の村で奇妙な卵を発見し羽化させていた。そして、その未知なる生物が自分と同じくガメラを憎んでいることを感じ取り、両親と共に死んでしまった愛猫と同じ名「イリス」と名付け意志を通わすのであった。しかし、その生物はギャオスと同じく地球(人類)滅亡の為に生まれてきた邪悪なものであった・・・。という感じの話。「ガメラが何故生まれたのか?」という謎にまで迫っているのだが、ギャオスや新たな敵イリスの等の闘いや、それを取り巻自衛隊や政府、研究家による謎の動きや、ガメラを憎む少女の感情など、表現しなくてはならないものが多すぎるせいか、やや強引なストーリー展開もあったりする。しかし、そんな疑問を打破するかのようにガメラの登場しているシーンは大迫力なのだ!もう、これは迫力モン勝ち。

あと、今までの怪獣映画ではあえて描写されていなかったシーンがリアルに表現されている点も興味深い。巨大怪獣が街で大暴れすれば、どれだけの被害を人間が被るかが残酷なまでに表現されている。そこが逆に、ガメラを憎む少女の気持ちを強調しているし、地球(人間)を守りたいが為に闘っているガメラとの摩擦を生んでいて見応えがあるし、妙にガメラに感情移入してしまうのだ。特に最後のイリスとの死闘は凄いというか何というか、ボロボロになりながらも炎の中、大量にやって来るギャオスとの闘いへ行くガメラの姿はカッコ良いゾ!マジで!だって人間は、ガメラが敵か味方か判っていないから、イリスと闘っている時にガメラに向かって攻撃するわ、大量のギャオスが日本に向かっていると判るやギャオスの攻撃準備に切り替えるし、なんか人間の為に闘っているガメラの存在がすっごく虚しく感じてしまうんだよね。あの孤軍奮闘ぶりは凄いわ・・・。

しかし、どうでもいいけどあの京都の駅は何?新しく建て替えたれたのは知っていたけど、何なのアレ?「古き良き京都」の街並みと全然合っていない超近未来的な外観!予告で観ていた時はてっきり「東京国際フォーラム」だと思っていたら、あれが京都の新しい駅だっただんなんでビックリ。もっと街の雰囲気にあった駅にすれば良いのにね〜。ガメラ達に破壊されても当然かしら。その証拠に、燃えさかる京都も街だったけど、五重塔は無事だったもんね(笑)。

 「映像美に迫った怪獣映画!」・・・で星3つ ★★★




ゴールデン・ボーイ(東京国際映画祭・公式参加作品)

/1997/アメリカ/監督:ブライアン・シンガー/原作:スティーヴン・キング/
/主演:イアン・マッケロ、ブラット・レンフロ・・・他


人間の奥底にある「残酷さ」をリアルに引き出したサスペンス作品。


ホラー作家の帝王スティーヴン・キングの「ゴールデン・ボーイ」を原作にしている作品だけに、そのスリリングな展開というか、恐怖が迫ってくるような展開はさすがであった。成績優秀スポーツ万能の青年トッド(ブラッド・レンフロ)は史学の授業をキッカケに第二次世界大戦でのナチスのユダヤ人虐待に興味を示す。そして、調べ上げた結果、近所に住む老人カート(イアン・マッケロ)がナチの戦犯である証拠を掴み、その証拠を脅しとして老人に当時の残虐行為を克明に話すように迫る。そして、何ヶ月もその老人の家に通いつめていくうちに、青年の心に「残忍さ」という感情が芽生えはじめ、老人も既に捨て去ったはずの「狂気」にまた捕らわれていくようになる・・・という話。

ひどく登場人物が少なくて、ほとんど青年と老人の対話で話が進行していくのだが、冷酷な青年役を演じていたレンフロが信じられないくらいハマリ役だったし、効果音も絶妙のタイミングで加わるので恐怖も倍増する。戦争そのものの恐怖よりも、人間の心の奥底には誰もが「残忍」と「狂気」という感情を持っていて、その気になればいつでも芽生えてくる・・・というリアルな恐怖感を全面的に押し出しているのだ。原作とラストは随分異なるのだけど、ただ「恐怖」の連続を繰り返した原作に比べて、映画の方は本当に日常にこういう展開が起きてもおかしくないという「リアルさ」を追及しているだけに、最後までジワジワと「恐怖」が尾を引く感じになっているのだ。ホント、怖かった。(1999年春公開予定)

 「レンフロ君の冷酷なまでの演技力に圧倒された!」で星3つ ★★★

《舞台裏話》この作品は、「東京国際映画祭」のなかでもコンペティション作品としてエントリーされているので審査の対象になる作品だった。その為、監督であるブライアン・シンガーの舞台挨拶があり、上映後も客席との質疑応答があるなど映画ファンを喜ばせる最高のプログラムになっているのだ。まだ若い監督で『ユージュアル・サツペクツ』で一躍脚光を浴びた監督だけど、素顔は本当に「良いアンチャン」という感じだった。ファンからの「僕を役者として起用するならどんな役にしますか?」という奇妙な質問にも真剣に悩んで答えるという良い人ぶり発揮。(たしか、アニメ『AKIRA』の実写版があればそれに起用すると言っていたなぁ)まぁ、○○であることは余りに有名だったけど、『イン&アウト』を観た後でもあったし(笑)全然なにも思わなかったわ。終わった後もロビーに出ていて気さくにサインをしてくれる人だっし、ホント、好感度アップであった(^^)




仮面の男

/1998/アメリカ/監督・製作:ランダル・ウォレス/製作:ラッセル・スミス/
主演:レオナルド・ディカプリオ、ジェレミー・アイアンズ・・・他


歴史モノの割にはメルヘンチックな、ハリウッドらしい軽いノリの作品。


『タイタニック』で超人気スターとなったレオナルド・ディカプリオの最新作で、彼が二役を演じていることで注目を集めていた。傲慢で残忍なルイ14世(レオナルド・ディカプリオ)にほとほと手を焼いていたダルタニアン(ガブリエル・バーン)や、かつての三銃士達は王には双子の弟フィリップ(レオナルド・ディカプリオ)が居て、今もなお鉄の仮面に覆われたまま牢獄に居るという事実を知り、その二人を入れ換えるという作戦を考えた。しかし、ダルタニアンだけはその事実を知らず、今も王の忠誠なる家来という立場からかつての仲間を裏切る行為に出るが・・・という話。残忍な王の役と心優しいフィリップの役という、正反対を役所を目つきと仕草だけで演じ分けたディカプリオはさすが。しかも、彼以上にベテランの四人衆(ジャレミー・アイアンズ、ジョン・マルコビッチ、ジェラール・ドパルデュー、ガブリエル・バーン、)の熟練の演技と存在感が見物である。レオのファンには物足りないかもしれないけど、このベテラン勢の演技があるからこそ、この歴史モノの重みというか古典的な雰囲気が醸し出されているような気がする。それだけ、圧巻の存在感なのだ。

ただ、内容的には綺麗に話をまとめ過ぎてしまったせいか非常にメルヘンチックな作品である。歴史映画特有の重厚な雰囲気は一切なく、あくまで童話的な雰囲気なのである。その辺は、重みのあるヨーロッパの歴史映画を好む私としては物足りない所でもあるし、見終わった後に「コレ」といった感想が浮かばない要因の一つかもしれない。あと、ラストの人物設定はかなり強引。さすがハリウッドと言うしかないかもしれないけど、ああいう展開は「え〜?」としか思えない。レオが主演する歴史モノとして観るよりも、ハリウッドが作った娯楽作品という感じで観た方が楽しめるかも。なんか、ヨーロッパ映画とハリウッド映画の差を観た気がした。それと、やはり女優さんをもう少し美人系にして欲しかったですね。ルイ14世が横取りしたくなる女性があの程度なんて・・・。確かに綺麗な方なんですけど、華がないというか地味過ぎるというか・・・。こういう場合は演技派ではなくて、絶世の美女系をもってきて欲しかった。男性陣が魅力的な人が多いだけに、その落差にやや幻滅でした。

 「ガブリエルも良いけど、私はマルコビッチ派なんだな(笑)」で星2つと半分。 ★★



GODZILLA

/1998/アメリカ/監督・脚本:ローランド・エメリッヒ/脚本・プロデューサー:ディーン・デブリン
/主演マシュー・ブロデリック、ジャン・レノ・・・他


やはり『ID4』の怪獣版。後半は『ロスト・ワールド』。


なんか、もう勢いで観に行った感じ。これに関しては、全然期待していなったので予想通りという印象。最初は「日本のゴジラとはあまりにも違う外見と設定」に不満を感じていたけど、フランスの核実験(ビキニ諸島てフランス所有の島なの???)の自然破壊(放射能汚染)が原因で、フランス諸島に生息していたイグアナが突然変異を起こしたという設定は明らかに日本の設定とは違い、これなら外見があそこまで違っても当然かと納得した。そのGODZILLAはNYへある目的の為にやって来るのだが、NYでの人間との攻防が何ともCGに頼り過ぎているというか、迫力はあるけど中味がナイという感じ。まさに『ロスト・ワールド』で受けた印象と同じ。それに、あの歩き方というか走り方はコミカルで迫力を感じる前に笑いを感じてしまった。しかし、今だかつて見たこともない巨大な怪獣にNYの街をあれだけ破壊されて、NY市長だけがキーキー言っていて、何でアメリカ大統領は登場しなかったんだろう?アメリカ自体としても大事件だったのでは?そこが非常に疑問に感じた。また、『ID4』と同じパターンで中心部分に数人の人間が潜り込み、その他大勢の人間が大物と戦うという形式にもそろそろ飽 きてきた。このテの怪獣モノにはふさわしくないのでは?ちょっと物足りなさを感じた。マジソン・スクエア・ガーデンからの脱出シーンの展開も強引だったし、あの続編を匂わせるラストはちょっと・・・ね。

個人的に「ゴジラ=核の申し子」というイメージがあるので、このアメリカ版のゴジラにはそういう要素があまり含まれていなくて物足りなかった。日本だと、ゴジラを倒す時は「自分達の過ちによって生まれた物を殺そうとしている」罪悪感というか、そういう後悔に近い葛藤があるんだけど、GODZILLAはとにかく「やっつけろ!」という精神が強くて、なんか軽い作品になってしまっていた。ま、大画面で観る価値は十分ある(3Dで観たら面白いだろうな!)けど、別に日本(東宝)のゴジラをリメイクする必要はなかったのでは?と思いたくもなる。

しかし、冒頭で加藤雅也が出ていたのには驚いた。「お、随分と日本語のイントネーションが正確な日本人役の人だ!」と思ったら彼だった・・・。あと、咆哮は日本の『ゴジラ』の声を使用しているけど、あそこまで外見と設定が違うせいか、映画を観ている最中に日本の『ゴジラ』のイメージを重ねてしまうことはなかった。つまり、あの声はあの外見でも違和感がなかった、ということかな。

 「続編はもういいよ」で星1つと半分 



絆−きずな−

1998年/日本/監督 根岸吉太郎/原作 白川道『海は涸いていた』(新潮文庫)/
主演 役所広司、渡辺謙・・・他


本当の親に捨てられた者同士の血よりも濃い「情」

邦画を観るのは去年の『ラヂオの時間』以来だけれども、邦画独特の渋くてそして陳腐な人間関係に魅せられた気がした。幼い頃に両親を失い施設に預けられた兄妹が、他人となり二度と兄妹として再会することはなかったが、兄はひたすら妹のことを見守っていて、ある殺人事件から、その妹にもいずれ被害が及ぶと悟った兄は、友の仇討ちや仲間を守ることもできるからと悲しい決意をするのだった・・・。

とにかく役所広司が「これでもか!」というほどにクールで寡黙な男を熱演している。そして、それに対等するように熱く豪快な刑事を渡辺謙が渋く演じている。ヤクザ絡みの話なだけに、流血シーンも多いが、主人公の心のやすらぎとなっている「義父との思い出の海」のシーンが何度も出てくるせいか、そういう殺伐とした場面は美しい海が洗い流してしまっているという感じで、重苦しい作品というまでもないのが、この作品の不思議なところでもある。主人公の生き別れた妹が国際的ヴァイオリニストになっている設定の為に、本物のプロ・ヴァイオリニスト川井郁子が演じているだけに、クライマックスでの演奏シーンは本物だけに迫力が違う!とにかく役者の演技は最高としか言いようがなかった。しかし、ややストーリーが主人公の「義父との思い出」に終始リンクされているせいか、物語的にはやや単調な部分も感じたのが残念だったかもしれない。渡辺謙san目的で観に行ったが、まだまだ邦画は廃れていないと確信できて良かった。

※「ラストの渡辺謙の行動が一番素晴らしい絆だった!」で星3つと半分 ★★★




ガタカ

1997年/アメリカ/監督・脚本アンドリュー・ニコル/製作ダニー・デビート・・・他
主演イーサン・ホーク/ユマ・サーマン・・・他


夢を絶たれた男が主人公にその可能性を託した姿に涙。


近未来社会ではすべてが遺伝子操作により、生まれたばかりの赤ちゃんですらその知能と寿命が判別できてしまう。従って、親は遺伝子操作で優秀な子供をを産むことが一般化されいた。愛の結晶で生まれたビンセント(イーサン・ホーク)は、生まれてすぐに心臓の病気にかかりやすい体質を判り寿命が30.2歳と判別されてしまう。ビンセントは宇宙パイロットを夢見てたが、宇宙局の会社「ガタカ」は限られた「適正者」しか受け入れない超エリート会社だった為に相手にされない。しかし、夢を捨てきれないビンセントは影ながら猛勉強し筋力も鍛えていた。だが、遺伝子チェックの段階で「不適正者」だった為どうしても入社することは不可能だった。途方に暮れていた時、一人の男が「夢を現実にしたい気持ちが100%ならば叶えてやる」と近づいてきた。そして、紹介された男は、超エリート級の遺伝子を持ちながらも事故で下半身不随になり未来を絶たれたジェローム・ユージン(ジュード・ロウ)だった。彼から提供された血液や尿を使って遺伝子検査もパスし、見事にジェロームとして「ガタカ」に入社することができたビンセント。その能力も買われ、土星行きのパイロットに抜擢されるまで になるが、ガタカで殺人事件が起き、その場所で「不適正者」であるビンセントの睫毛が検出されてしまった。警察の捜査を手伝うことになった同僚のアイリーン(ユマ・サーマン)にもその存在を怪しまれるようになり、土星行きのロケット打ち上げ間近になって思わぬ危機に立たされた。だが、彼はユージンと何とか協力しあい、数々の捜査や疑いから逃れていくのだった。

とにかく、助演のジュード・ロウが最高に良かった!イーサン・ホークの存在感がいまいちナイせいか、あの眼にもの凄い存在感のあるロウが良い所を全部持って行ってしまった感じである。ジュード・ロウを中心に観ていたせいか、未来に挫折してしまっていた彼が、たった一人の男の為にまた自分を奮い立たせて協力してやり、そしてその男の夢が叶う頃に自分もこの世から去るというその生き方がなんともいえないくらい良かった。特に、警察の追及を逃れるべく、下半身不随のユージンが「ジェローム」に戻らなくてはいけない局面があり、車椅子から転がり落ちると、両腕だけで螺旋階段を上がっていき、なんとか2階のリビングまで行くというシーンがある。なんとか警察をはぐらかしユージンに、ビンセントが「よく階段を上がって来られたな」と驚いて声を掛けると、「実は歩けるんだ。黙っていたけど。」と誇らしげに返すのだった。なんか、下半身不随になって以来、ずっと人生に絶望していた彼が、この時はほんの小さな目標だったにせよ、達成できた喜びを噛みしめているようで印象的だった。

遺伝子操作なんて、おそらくあと数年すれば実現できるようになるかもしれないだろうけど、生まれてきたものの全てを「たかが人間」が操作しても良いんだろうか?とも思う。人間が人間の人生を人工的に操作するなんて、こんな恐ろしいことはない。そういうことを、この作品は上手く表現していて、イーサン演じるジェロームになりすましていたのを、宇宙ロケットに乗る寸前の適性検査でビンセントであるとバレてしまう。だが、ビンセントが利用したのはジェロームの血や血液や名前であり、会社での能力を自分で努力してきたものだった。その自信が彼を強くして、バレた時も「さぁ、どうるす?」というように澄ましていた。そして、担当の医学者も、そのことを重々承知していたのか、もしくは、遺伝子操作で生まれながらに優秀な者しか入ることが許されない中で、こうして自分で努力した実力でのし上がってきたビンセントの生き方に感動したのか、その不適正である画面を適正者であるジェロームにすり替えてしまうのだ。

エンドクレジットで、タイトルの『GATTCA』の文字を含んでいるアルファベットだけ色が変わっているのがオシャレでしたね。

※「ジュード・ロウに尽きる!!!!」で星4つ ★★★★



グット*ウィル*ハンティング〜旅立ち

1997/アメリカ/監督ガス・ヴァン・サント/製作ローレンス・ペンター/
脚本・出演マッド・ディモン、ベン・アフレック・・・他


繊細な人物描写で魅せる友情物語。


主演の幼馴染みの二人が大学生時代に書いていた話を元にした作品だが、そのへんの作品なんかよりもずっと面白いというか見応えのある作品である。幼い頃に親に捨てられ、義父から暴行を受けていたという暗い過去を持つウィル・ハンティング(マッド・ディモン)は、一度読んだものは覚えてしまうという生まれながらの天才児で、大学で掃除夫の仕事をしている時に廊下の黒板に書かれていた難解な数学を一夜で解いてしまい教授の目に留まる。しかし、暗い過去を持っているが為になかなか心を開こうとはしなかった。そこで、教授の旧友であるショーン(ロビン・ウィリアムス)と彼を引き合わせるが、最初はウィルの頑な態度に諦めもしていたショーンだったが、彼には最愛の妻を亡くした自分と何か共通するものを持っていると感じとり次第にお互いの心を許すようになっていく。そして、自分の才能を自覚したウィルは新たな旅立ちを決意しなくてないけなくなるが・・・。最近はコメディが板についてきたロビン・ウィリアムが、登場しただけで涙が出てきてしまいそうなほど温かみのある素敵な演技を披露している。脚本の素晴らしさもさることながら、役者の演技といい音楽といい何も かも温かみがあり素朴で、最近はCGを駆使したアクション大作が目白押しの中で久々に出会った安らぎを感じる映画だった。

こうストーリーを書いていると孤独な青年と孤独な中年男の心の交流みたいだけど、もちろん確かにそうなのだが、ウィルの親友であるチャッキー(ベン・アフレック)とのやり取りに非常に魅せられるのである。おそらくは一番最初のウィルの才能を見に抜いていたであろう存在で、教授との交流で自分の才能をもっと活かせる何かに就かなくてはいけないと気付いていくウィルを影ながらに励ます。しかも、「オレは一生このまま(わびしい工事現場での仕事)でいいんだ」と投げやりになったウィルに対して、「お前はオレ達とは違うんだ。いいか?お前が5年後もここに(工事現場)居たらオレがぶっ殺してやるからな。オレの一番の楽しみはお前を毎朝車で迎えに行く時の車からお前の家のドアまでの距離を歩いている時間だ。『今日こそはお前がオレ達の前から旅立って居なくなっているかもしれない』と、そう考えている時が一番楽しいんだ。」と説教をする。まさに本当に親友だからこそ言えるセリフなのではないだろうか?このセリフがあるだけに、ラストのチャッキーの表情は印象的だったし一番感動したシーンでもある。作品そのものにこれといって期待していなかったせいか予想以上に 泣いてしまい、「良い映画が観られたな」と心から思えた。

 「心を温かい気持ちにしてくれる感動作」で星4つと半分 ★★★★



ゲーム 

1997/アメリカ/監督デビット・フィンチャー/脚本J.ブランクート 
 /主演マイケル・ダグラス、ショーン・ペン・・・他

 

これは架空現実(ゲーム)なんだと途中で気付いたら負け。


個人的に『セブン』のフィンチャー監督だけに精神的に追いつめられる恐怖を期待していたのだけど、確かに主人公は弟からの誕生日プレゼント(ゲーム)によってどんどん追いつめられていくが、あまり観ている側にその恐怖が伝わってこないのである。それは主人公の人物描写がイマチイだったせいもあるし、デボラ・カーラ・アンガー演じる謎の女性がちっとも魅力的というかミステリアスな雰囲気をまるで持っていなくて、話の展開に緊張感が持てず、途中で「これは結局ゲーム(作りもの)に過ぎないんだ」と冷めてしまって、ラストのシーンもなんとなく予想できて、逆にその通りになってしまったので呆然としてしまった。逆にあのドンデン返しがなかった方が良かったのにと思う。それで夢オチだった方がまだ許せる。弟役のショーン・ペンは凄く良かったんだけど、面白い!と言える作品ではなかった。きっと主人公の気持ちにリンクして最後まで観られればそぞかし面白く感じることができたのだろうけど、もう遅い(笑)作品内にあったセリフ「初めての(ゲームの)体験は最高です。できればもう一度味わいたいものだ。」の通り、1回 知ってしまえばもう終わりという感じなのでも う一度観よう!という気は起こらない。これは映像で体験するよりも活字(原作本)での方が面白いかもしれない。

 「所詮ゲームだった」で星1つと半分 



 コンタクト 

1997/アメリカ/監督ロバート・ゼメキス/原作カール・セーガン
                   /主演ジョディー・フォスター、マシュー・マコノヒー・・・他

 

凶暴なエイリアンが登場しなくても本格的で現実味のあるSF作品。


宇宙(人)との交流を純粋に描いていて、幼い頃から死んだ両親はこの空の星のどこかにいるのだと信じ、必死に星に話して掛けていた少女が、いつしか夢を果たすべく宇宙人との接触を試みるシーンには胸が熱くなった。これといったUFOというかSF映画につきもののセットはあまり登場しないが、得体の知れないものからのメッセージに人類が戸惑う姿はどんなCGよりもスリリングだった。そしてラストのビデオ録画時間のオチも非常に夢を持たせている。「この広い宇宙に私達(地球人)だけなんてもったいない。」は名セリフだと思う。なにかと宇宙人と敵対意識を持ちやすいSFものが多いなかでこの作品はまさに新境地を拓いている。しかし・・・この映画でも間違った日本文化が。あの北海道はないだろう。あれじゃアラスカだよ(^_^;しかも船客内の和室やジョディの浴衣姿もちょっと・・・(^_^;わざとなんだろうか、本気なんだろうか・・・謎だ。

 「物理的な接触でなく、精神的な接触という設定が斬新!」で星3つ ★★★