The Day After Tomorrow〜デイ・アフター・トゥモロー

 『インディペンデンス・デイ』や『GODZILLA』で有名なローランド・エメリッヒ監督作品。正直、この2作品は私の嗜好に合わなかった為、特に『GODZILLA』は…(以下略)、正直言って期待していなかったんですけど、友達から「ツッコミ満載で気に入ると思う」と言われて観に行きました。そしたら、正にその通りでした(笑)。

 先に言っておきますが、似たような人類危機作品の『ディープインパクト』や『アルマゲドン』も苦手でした。ご都合主義の展開に対してじゃなくて、特に『ディープ〜』では善人しか出てきていないような、しかも危機になってから家族が和解するとか、人間関係が上手いように運ぶとか…て醒めちゃうタイプなんですよ。要はへそ曲がりなんです。はい。だから、その辺の感想は一切ないことをご了承下さい。

 で、この話は、地球温暖化によって南極や北極の氷が溶け出し、海面温度が下がり、それがキッカケで異常気象が起きて、そのまま氷河期を迎えるような展開になっていく…というものです。私は気象学とか全然判らないので、実際にこういうケースがアリなのかは別にどうでもいいです。リアルに見せてくれれば。そういう意味では、大雨が降り続いて洪水があちこちで起きたり、東京にゴムボール以上のサイズの雹が降ったり、竜巻があっちこっちで幾つも発生したり…という自然現象のシーンは迫力満点でした。特に大津波がNYを飲み込んでいく様は、CGとは思えないリアルさで恐ろしいくらい。あの映像を見るだけでも、この作品を劇場で観に行く価値があると思います。
 もちろん、そこには人間ドラマがあります。「温暖化が進めばいずれ氷河期に突入する」という仮説を立てていた気象学者のジャック・ホールや、彼の意見を信じ最初に異常に気付くことになる気象予報士とのやり取り。ジャックの息子のサム達が絶体絶命の場所に居ることを知り、危険を顧みずに救出に向う父、その父の言葉を信じてなんとか持ちこたえようとするサム。今までにない経験にあたふたするアメリカ政府などなど…。でも、ま、この人間ドラマは、さすがエメリッヒ監督だけあって、ご都合主義満載で展開が読めちゃったりします。それでも見続けちゃうのは、氷河期状態になった後は意外と淡々と展開していく感じだったせいかな。誰か無敵のヒーローやリーダーがいるわけでもなく(ジャックはやや超人的だったけど)、みんなどこにでもいるような普通の人々だった。人間模様でちょっとグッときたのが、気象学者である父の「絶対に外に出るな!」助言を信じたサムは、「建物の中に閉じこもっていても死を待つだけだから南を向おう!」て言う人達を制止するんだけど、そんな青年の言葉に人々は耳を貸さずにほとんど出て行ってしまう。外へ出て行けば死ぬだけだと青年は判っているのに、彼らを制止する力も信頼もない自分の無力さに途方に暮れる姿が、なんか切なくて印象に残りました。
 あと、このテの作品にしては意外なくらいアメリカ大統領が目立っていなかった(笑)。代わりに副大統領が目立っていたけど。妙にお涙頂戴的(感動の押し売り)ぽいシーンが少なかったのが、素直に観られたところかもしれない。ま、最後、地球の映像で終わったのは、「温暖化防止の為に地球環境に目を向けよう」てキャッチコピーが出てきそうだったけど。

 正直、ここまで自然の脅威を見せ付けられちゃうと、「助かる、助からない」じゃなくて、別に人間がやって来た報いなんだから死んでしまっても仕方ないよなって思ってしまいました。少なくても、戦争やテロで自分に何で殺されるのかよく判らないまま死ぬよりも、納得できる…受け入れられる死かもしれない。そんなふうに感じた作品でした。



 …で、こっからミーハー感想ではなく、ツッコミ感想。

 毎回、この手の作品て思うんだけど、必ずと言って良いほど「最初の異常に気付くのは庶民」だから、政府に訴えても無視される。しかも、手遅れ状態になってから、政府が助言を求めてくる。こういう展開って、いつの時代になっても変わらないのかね。

 それから、東京のいい加減な描写。銀座かどっかのつもりなんだろうけど、1950年代の東京って感じで、ちっとも今っぽくない。サラリーマンが携帯電話持っているのが唯一「今」を表現しているかも。しかも、演じている人が明らかに日本人ではないらしく、日本語のイントネーションが変過ぎる。『GODZILLA』では加藤雅也さんはじめ、日本人役者を使っていたのに…。手を抜いたか?監督。

 動物や浮浪者は死なない。病気の子供は死なないっていうのが、この手のパニック映画のルールになっているような気がしないでもないくらい助かっている率が高い。あと、主役の言葉を信じない人は、大抵犠牲になるか痛い目に遭う。これ、定説。

 ま、一番のツッコミどころは氷河期並のマイナス100℃の世界に襲われたNYでしょう。マイマス100℃です。外に出た瞬間に凍り付いてします寒さです(実際にそういうシーンもあるんだけど)。それなのに、ジャックがガラス屋根に積もった雪を手で掻き分けられちゃうっていうのは変過ぎる!積雪5cm以下なんて有り得ない状況だし、新雪じゃないんだからさっ。さすがに笑っちゃったよ。悲しいシーンなのに…。
 あと、図書館に籠もったサム達が暖炉の部屋で本を燃やしまくって暖をとるんだけど、いくら厚着をしていたからって、その程度の暖炉で外はマイナス100℃なのに寝ても凍死しないって有り得ない。しかも、マイナス100℃の寒波で扉とか壁も氷ついていたのに、ジャックはちょっと力入れただけで扉開けているし…。うーむ。しかも、他のビルに籠もっていた人達もなんか助かっているし、マイナス100℃の状況でも死なないNYの人々て凄い逞しい。
 結果論から言わせてもらうと、監督自体がマイマス100℃の世界をなめていると思う(酷っ)。だって、そう思いたくなるくらい、リアル過ぎる気象現象の表現とは対照的に、登場人物の過酷な状況下での生き様がご都合主義的過ぎたもん。いくら暖炉で燃やしているからって、壁一枚隔てた外はマイナス100℃なんだから、室内で吐く息が白いくらい冷えてても当然だと思うんだけどね。サム達が外気温マイマス100℃の世界に閉じこもっている…という臨場感はほとんど無かったかも(苦笑)。その代わりパパが極限の中で頑張っていたけど。

 更にツッコミ入れられるところが、その寒波を起した台風のような嵐がアッサリと崩れていくこと。これって気象学的にどうなんだろうね?しかも、気温も一気に下がっていったら、NYの凍りついた雪とかが一気に溶け出して二次災害になりそうなもんなのに…その辺りは見事に無視されてた(笑)。ま、下手に核ミサイルで雲の気流を乱して…という展開にならなくて良かったけどね。

 前の2作品に共通することというか、やっぱ、この監督はNYを破壊するのが好きなんだなって思った(笑)。あと、最終的には偉い人の演説で締めたがるもんだな〜と。この監督の癖というか、パターンて判り易くて憎めない。



 ま、上に書いた他にツッコミ入れたところはいっぱいあったんだけど、書ききれないし書いても意味ないのでここまで。ま、教訓としては、寒波に襲われたら「下手に外に動き回るな」ってことかな。暖炉があって燃やすモンがいっぱいあれば助かるかもしれない…とか。ツッコミながらも、人間がどうやって生き残るか…というのもしょびっとだけ学べたかも。

 でも、この作品はそういう人間ドラマのリアルさよりも、異常気象のリアルさを追求した作品だと思うし、「こういう事が起きる可能性があるだぞ」と感じられる作品としては、十分過ぎる内容だと思う。「凄いな!」とは思ったけど、こういう状況下に自分が置かれたら絶対に死ぬ!って思ったもん。そういう危機感や恐怖感から、異常気象の原因…地球温暖化の恐ろしさを少しでも感じられれば、それでいいんじゃないだろうか。
 そんな訳で、私はこの作品嫌いじゃありません。

 


←BACK