Thinkpad x31へのVineLinux2.6r4のインストール

2004年 6月 7日


1.ことの起こり

かみさんが古いThinkPadでポストペットを使っていたんですが、最近のV3を使い たい、ということで ポストペットのベンチマーク を行いました。そうしたら、なんとベンチマークソフトが動かない。(^^;
起動するんですが、画面が真っ黒になってしまって描画がまともにできない感じ です。

で、私が使っていたs30で試してみると、とりあえず動きました。というような ことで、結局、このs30を譲って新しいThinkPadを手に入れようということにな りました(かみさんはメールくらいしかやらないので新品はもったいない)。
どれにしようかと考えたんですが、やはり持ち運ぶことを考えるとx31かx40しか ないですよね。重さ的にはx40の方が軽いのですが、CPUパワーとのコストパフォー マンスを考えると、安くなっているx31も魅力的です。
あれやこれや悩んだ末に、コストパフォーマンスを優先してx31を選択してみま した。折しも、秋葉原の有名激安ショップでx31がかなり安く出ていましたので、 在庫を確認して購入に出かけました。全部入りの PHJ が約19万ですから、文句ないでしょう。他にもバッテリやウルトラベースなども 一式揃えました。
帰ってきてから起動してみますと、右下に一か所液晶の不具合(赤い点がポツっ と一つ)があったのは残念ですが、まぁ、これくらいは仕方ないでしょう。

2.HDDの入れ替え

正常な起動を確認したら、まずはHDDの交換ですね。今回はバックアップソフト 付きの I/Oデータの60GBのもの を使いました。
まぁ、Linuxでしか使わないというのなら、バックアップは必要ないですけどね。

バックアップは、この付属のバックアップソフト、60GBのHDDをセットしたウル トラベースで行います。実際にはさらにUSBのHDD、ウルトラベース用CD-ROM、 CD-Rが焼ける母艦まで動員しました。
まずはバックアップソフトで付属のHDDの内容をウルトラベースの60GBのHDDへバッ クアップします。次にこのバックアップしたデータをUSBのHDDで母艦へ移動。こ こで付属のバックアップソフトでデータを分割し、CD-Rに焼きました。母艦の方 がスピードが速いということもさることながら、どうもPCMCIAカード経由のCD-R では焼くことができなかったためです。
さて、CD-Rが焼けたらHDDの入れ替えです。x31は簡単ですね。さらにウルトラベー スにCD-ROMをセット。CD-Rを順次セットしてリカバリ開始。ひたすら、CD-Rを入 れ替えて終了。
なお、起動デバイスの切り替えは、BIOSを起動してスタートアップデバイスの選 択から行います。
BIOSを起動するには、電源を入れて、"Access IBM"ボタンを押します。

さて、ということで再起動...。起動しないじゃん。(泣)
仕方なくネットで検索。どうやらMBRを書き換えないと駄目みたい。そこで、手 持ちの窓98の起動ディスクを使い、s30で使っていたUSBのフロッピードライブで 起動。おなじみの"FDISk /MBR"を行い、再度HDDから起動させたところ、見事に 起動できました。

3.Linuxのインストール

やっと、本題です。まずは、パーティションを切らなくてはなりません。これは、 超手抜きで s30のとき と同様、Partition Magicで行いました。
あとは、Vine2.6r4のCD-ROM(FTPで取ってきて焼いてもいいし、雑誌にも付録で 付いてきます)で、インストールするだけ。
ポイントは、NTローダを使うので、LILOはMBRではなくてルートパーティション の先頭にインストールすることと、起動ディスクを作らない(作れないので)こと でしょうか。

いよいよ、NTローダの設定です。これも、以前に Vine2.6をs30にインストール したときのように、 Bootpart を利用します。
単に"bootpart"と実行すれば、パーティションの番号とファイルシステムを表示 します。そこで、
bootpart <パーティション番号> <ブートファイル名>
とすれば、LILOのブートセクタから作られたファイルが、ブートファイル名出指 定された名前で作成され、さらにこの情報がboot.iniに書き込まれます。

これで、再起動すればデュアルブートが可能になります。
さぁ、これから設定だ。(笑)


Top


Last modified: Mon Jun 7 20:30:06 JST 2004