DIY 素人の工作・ものづくり・手直し
[タカラ システムバス 高品位ホーロー面の剥がれ補修 ]
《はじめに》
2018年3月初旬に我が家のお風呂を掃除していたところ、浴槽の底面の塗装がめくれている
のを発見した。『なんだこれは!』と思い良く見ると(株)タカラスタンダードが誇る?システム
バス高品位ホーローが剥がれていたのでした。更に浴槽低面には他にも小さな剥がれキズが4箇所
程見受けられました。我が家のお風呂は20数年経っていますがまだまだ綺麗です。大事に使って
いたつもりですが、経年劣化と思われる症状なのかどうか分かりませんが、コーティングされてい
るホーローが剥がれてしまったのです。トラブル状態と簡単には修正できない不安に心持ちショッ
ク状態に陥ってしまいました。このままにしておくとホーローの下の鋼板が錆びて穴が開き大変な
ことになります。錆がひどくなりホーローがボロボロと剥がれて修正できなくなります。当面はこ
のままの状態でお湯を溜めて風呂に入ることは出来ると思われますが、剥がれた状態でお湯を溜め
るのは少々気に入りません。とは言えシステムバスの浴槽を交換するとなると何十万円の出費を覚
悟しなければならないのです。今回の問題はホーローが剥がれた直後であり錆も出てないため、表
面塗装を施して暫く様子を見ることにしました。
![浴槽コーティング剥がれ_1](./diy/A_ho-lo-comeoff_001_a1.jpg)
![浴槽コーティング剥がれ_2](./diy/A_ho-lo-comeoff_001_b.jpg)
《システムバス浴槽修理の検討と決定》
ホーローの最初の剥がれは、3cmX5cm程の大きさでした。これくらいの剥がれはエポキ
シ接着剤で塗り固めれば大丈夫だろうと考えました。しかし、これは失敗しました。上手く塗れな
いのと、お湯を満たすと何故か表面が柔らかくなりボロボロと剥がれてきました。また、マスキン
グテープで養生したのですが、マスキングテープを剥がす時他の場所のホーローも一緒に剥がれて
しまい、あれよあれよという感じでトラブル面積が5cmX45cm程の大きさに拡大してしまい
ました。そして、我ら素人のDIYの御用達【池袋の東急ハンズ】に行き店員さんに尋ねたところ
『お風呂浴槽用の塗装は置いていません。特殊な塗料となるため取り扱っていない』とのこと、に
べもなく断られました。もちろん、近場のホームセンターにも有りません。こうなるとネットです
。ホーロー用補修剤を検索すると色々有るのですが、小さなキズ用か、浴槽外に適用する商品のみ
です。我が家のホーロー表面塗装には適用できる様な商品はなかなか見つけられません。浴槽の塗
装専門業者にお願いすると『9万円以上の出費』を覚悟せねばなりません。ところが有るのですね
ー『お風呂の塗装・バスタブ塗装・浴槽塗装・塗り替え・DIY 株式会社 彩色工房 』さんが検
索でヒットしました。『これだっー』っと言う気持ちでした。彩色工房さんのホームページを閲覧
すると、プロ用の塗装剤でも、素人の私でもDIYで補修できると有りました。早速メールで問い
合わせました。そうすると、折り返し電話連絡もメールも頂き親切に相談にのって頂きました。そ
して、塗装剤も小分けして販売してもらえることが出来ました。この2ヶ月間紆余曲折しながらや
っとのこと頂上が見える処にたどり着けました。『これでゆっくりお湯に入ることが出来るぞぉー
』っと、安心しました。自分で浴槽塗装するDIY決定です。
株式会社 彩色工房 広島市安佐北区
《浴槽のホーロー剥がれ補修塗装の準備、心の準備》
株式会社 彩色工房さんからアドバイスを頂いてホーローシステムバス塗装剤パイロキープバスタ
ブ仕様として『パイロキープST2000 1kg+ 硬化剤+シンナー』、『ベースコート エポ
マリンJW 1kg+ 硬化剤+シンナー』のセットになったもの購入決定しました。何と、注文し
て翌日に届けられました。『早ッー!!』もちろん塗装剤の取り扱い書注意書、施工注意書も同梱
されてました。【パイロキープST2000の成分はチタン酸カリウムウイスカー含有特殊アクリ
ル変成シリコン】という特殊塗装剤です。下塗りの【エポマリンJWの成分は水処理用ポリアミド
アミン硬化エポキシ樹脂系塗料 2液形】という塗装剤です。天気予報を注視しながらDIY塗装
の日にちを決めます。下準備は剥がれ浴槽底面のサンドペーパー掛けです。経験したことのない浴
槽塗装に挑戦する訳ですが、気持ちの中に失敗するとプロに頼むか、浴槽交換か、どちらにしても
大きな出費を覚悟しなければならないと思うと、剥がれてない綺麗なホーローに下準備のサンドぺ
ーパー掛けはドキドキものです。底面から5cm〜8cmの側面に若干窪みの境界線があるので、
ここ迄補修塗装をすることにして1周マスキングをします。初めてのことで塗装乗りを良くするた
め、どの程度サンドペーパー掛けすれば良いのか不安でしたが、バイクや車の塗装と同じ要領と考
え#400番でペーパー掛けをしました。万年腰痛持ちの私は狭いバスタブの中で縮こまりながら
苦闘して何とか下磨きを終えました。今回の補修では上面と側面は塗装しないと決めたので古新聞
でマスキングしてこれで塗装準備が完了しました。シンナーを使用するため浴室の換気はもちろん
、狭い空間の浴室での作業であるためホームセンターで防毒マスク、その他必要な平刷毛(ナイロ
ン素材)、塗料を混ぜる攪拌容器、仕上げ用、修正用#600のサンドペーパー、#800〜#1
000番の水ペーパー等々を購入する。計量容器はバイク整備等で自分が日頃使っているものを使
用しました。
![マスキング_1](./diy/B_ho-lo-comeoff_paint_masking_001.jpg)
![エポマリン](./diy/C_paint_base_epomarinjw_001.jpg)
![パイロキープST2000](./diy/E_ho-lo-paint_pailokeepts2000_001.jpg)
![パイロキープ硬化剤](./diy/E_ho-lo-paint_pailokeepts2000_koukazai_001.jpg)
![エポマリン_1](./diy/B_ho-lo-comeoff_paint_masking_003.jpg)
《ベースコート エポマリンJWの刷毛塗り》
いよいよ下塗りです。刷毛塗りなんて何年ぶりですかねー。以前に排水管を塗ってまあまあ満足
したことを覚えているんですが。やっぱり、シンナーって、揮発性の強烈な臭いに圧倒され取り扱
いにオドオドしちゃいますね。攪拌容器に、注意書・仕様書に書いてあるエポマリンJW・硬化剤
・シンナーの比率を計量して混ぜます。マスキングしている塗装面ですが、浴槽ということで塗り
始めは若干緊張します。思い切って一刷毛塗り、二刷毛塗り、後は一気に塗り込んでいきます。硬
化剤を入れているため塗っている内に表面は乾いてくる感じです。手早く塗ることが肝心です。白
地のベースコートのエポマリンを塗り終わりました。思ったより簡単に塗れました。
![下塗りエポマリン_1](./diy/D_paint_base_epomarinjw_done_001.jpg)
《本題の浴槽塗料剤 パイロキープST2000 ピンク色の刷毛塗り 1回目》
ベースコート エポマリンJWを刷毛塗りしてから24時間経ちました。仕様書に書かれている
塗装間隔及び実用硬化時間は通常16時間以上7日以内となっています。従いまして、翌日のお昼
過ぎに昨日と同じ様に、仕様書に基づいて塗料を計量して攪拌します。2日目の本日は強烈な塗装
剤・シンナーの臭気は昨日ほど気になりません。今回は下塗りが施工されているので、躊躇無く塗
り始めます。塗料の違いが有るので刷毛塗りの感じは若干塗りやすく思います。しかし、刷毛目ス
ジ、凸凹肌目、塗装だれも現れます。手早く修正しながら何とか塗り終わりました。浴槽底面部分
を塗装するパイロキープST2000の適量が分からないので150CC+ 硬化剤+ シンナーで
200CCを超えてしまい塗り終えた時は塗料が余ってしまいました。廃却するには水に浸しぼろ
切れ・新聞紙にしみこませて廃却しました。
![下塗りエポマリン_1](./diy/F_ho-lo-paint_pailokeepts2000_koukazai_1kaime_001.jpg)
《仕上げ パイロキープST2000 ピンク色の刷毛塗り 2回目》
1回目の塗装から24時間経って2回目の塗装を試みたいと思いますが生憎天気がすっきりせ
ず、小雨まで降ってきました。湿気の多いときは塗装はあまり良くないそうで、天気が回復するの
を待ちます。仕様書には16時間から7日以内となっております。天気予報を見て2回目の施工は
3日後に実施する予定にしました。(株)彩色工房さんから塗装の経過はどうですか?と心配の連
絡を頂き、こちらから1回目の状態として刷毛目スジ、表面の凹凸がある状態を伝えました。2回
目の施工前に#240番のジスクペーパーを掛けて塗装の乗りを良くします。シンナーの計量を微
調整して刷毛塗りをして下さいとアドバイスを頂きました。1回目で使用した平刷毛の使用を止め
て、新たに柔らかい刷毛先の多用途刷毛を購入しました。塗料の調整と柔らかい刷毛での作業は思
いの他塗りやすく、鏡面とはいきませんが自分では上手く塗れたと思います。
![パイロキープ2回目前修正_1](./diy/G_ho-lo-paint_pailokeepts2000_koukazai_2kaime_001.jpg)
![多用途刷毛](./diy/brush_02.jpg)
![パイロキープ2回目_1](./diy/H_ho-lo-paint_pailokeepts2000_koukazai_2kaime_done_001.jpg)
《ホーローバス浴槽の補修塗装(刷毛塗り)完成》
お風呂の浴槽底面を塗り終え3日経ちました。塗装面は平均して上手く塗れており満足行く状態
です。ただ、一部波状面、湾曲面に塗装だれやブツブツが有ります。注意深くマスキングを剥がし
ていきます。マスキングの上にも刷毛塗りしてあるのでマスキングを取り除くのが面倒です。慌て
ずゆっくりマスキングを剥がします。やはり、側面のホーロー部マスキングとパイロキープ刷毛塗
り塗装の境目は、若干重ね塗りが多かった様ですっきりラインとはなってない部分が有ります。2
40番のジスクペーパーで注意深く修正し、更に細かいサンドペーパーを掛けてコンパウンドで表
面を仕上げました。底面は比較的なめらかですので、排水口周りのブツブツは入浴に影響ないため
、あまり修正せず現状維持としました。プロフェッショナルが塗装した訳でないし、自分が納得す
れば良しのDIYです。刷毛塗り要領(画像)は(株)彩色工房さんのホームページで見る事がで
きます。素人でもハラハラしながら施工出来ました。70点の及第点はもらえると思います。5年
〜6年は大丈夫、あわよくば10年・15年持てばこの上ないと思う次第です。費用は浴槽用塗料
:約2万円弱、刷毛・防毒マスク・マスキングテープ・サンドペーパー・攪拌容器・(エポキシ接
着剤・交通費)等々:約5千円程掛かりました。最後に、(株)彩色工房 様へ、塗装素人の私に
対して浴槽塗装の材料・施工方法等について、大変親切且つ的確なアドバイスを頂きました。
お礼申し上げます。誠にありがとうございました。
![下塗りエポマリン_2](./diy/I_ho-lo-paint_pailokeepts2000_kansei_001.jpg)
![下塗りエポマリン_2](./diy/I_ho-lo-paint_pailokeepts2000_kansei_002.jpg)
![下塗りエポマリン_2](./diy/I_ho-lo-paint_pailokeepts2000_kansei_drain_001.jpg)
トップペ−ジへ戻る