2008年京都市西京区嵐山に鎮座される松尾大社の神幸祭(通称:おいで)の模様です。 松尾大社より御霊を分けていただいてる茅ヶ崎・今宿 松尾大神の 神輿保存會副会長の神輿康さんを始めとする会員の方々と一緒に お邪魔させていただきました。 2008.04.20撮影 |
![]()
今回お世話になったのは宗像社青年会さんです。 |
![]()
詰め所の外には関係者の高張提灯が飾られてます。 |
![]()
神輿の重要な一部となる”鳴りカン” |
![]()
神社に着くと、渡御中に使われる船が |
![]()
朱が映える二の鳥居。 |
![]()
二の鳥居から参道を上がって行くと楼門があります。 |
![]()
ここは山吹でも有名です。 |
![]()
こちらは渡御の途中で使用される台車。 |
![]()
神山・松尾山を背後に構える社殿。 |
![]()
六社の神輿が飾り付け等の仕度をしています。 |
神輿の重要な金具である「鳴りカン」は |
![]()
♪ほいっとぉ、ほいっとの掛け声と共に |
![]()
祭列を先導するのは榊御面です。 |
![]()
榊に面が付けられている榊御面。 |
![]()
神輿の先頭は四之社さん。 |
![]()
拝殿廻しを終え、神社から出て行きます。 |
![]()
続いては郡の衣手社さん神輿です。 |
![]()
晴天の下、朱と金がよく映えます。 |
![]()
三番目は川勝寺の三宮社さん神輿です。 |
![]()
今年、修復されたそうで、一段と煌びやかに登場です。 |