ネット仲間のチューヤンからのお誘いにより、江戸三大祭りの一つであり、 神輿祭りの代名詞にもなっているこの祭りに参加させてもらいました。 今年は3年に一度の本祭で、54基による連合渡御が行われました。 私はチューヤンの所属する深川二丁目南にお邪魔しました。 2002.08.18撮影
|
![]()
今回ご一緒したまみぃさん&カメジさん夫妻と |
![]()
今回お世話になった深川二丁目南の神輿です。 |
![]()
神酒所を出て、連合渡御の集合場所へ向かいます。 |
![]() 続いてまみぃさん&カメジさんも早速担ぎます。 |
![]()
連合渡御出発地点では54基が一列に並んで |
![]()
連合渡御の開始です。 |
![]()
わっしょいの速いリズムで担いで行きます。 |
![]()
早速沿道から水が掛けられます。 |
![]()
睦の一員であるチューヤンは |
![]()
渡御の経路には各所に町会の神酒所があります。 |
![]()
沿道では所々トラックの荷台を使って、 |
![]() 水掛をする人達は皆楽しそうです。 |
![]() 場所によっては消火栓を使って放水します。 |
![]()
掛ける流儀としては水を高く上げるのが良いそうです。 |
![]()
午前中の橋越え、清洲橋に差し掛かります。 |
![]() 橋を渡る際は終始差し上げて渡ります。 |
![]()
渡御中盤には女性のみの場面も設けられました。 |