I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

村上春樹エルサレム賞受賞講演

毎日jp;村上春樹さん:イスラエルの文学賞「エルサレム賞」授賞式・記念講演全文/上

 作家の村上春樹さんが2月15日、イスラエルの文学賞「エルサレム賞」の授賞式で行った記念講演が大きな反響を呼んでいる。体制を「壁」、個人を「卵」に例え、「私はいつも卵の側に立つ」と、作家としての姿勢を語った内容だ。イスラエル軍の攻撃によってパレスチナ自治区ガザ地区で1000人以上が死亡した直後だけに、受賞拒否を求める声も挙がったが、村上さんは「語らないよりは語ること」を選択した、と出席を決めた理由を明言した。そこで、村上さんが英語で行った講演の録音を文章にし、全文を2回に分けて掲載する。(翻訳は学芸部・佐藤由紀)

 ◇小説家は、隠れている真実をおびき出してしっぽをつかみます
 ◇壁が正しく、卵が間違っていても、私は卵の側に立ちます

 海外ニュースでも引っ張ってきて翻訳・比較でもしようかと思いましたが全文載っているところは見つかりませんでした。
 単に探し方が悪かったからかもしれませんけれど(ニュースサイトごとに記事の配置にクセがあるので)
 内容についてはまぁ、春樹的かつ無難ですね。強い力を持っているわけじゃない。
 歴史上何度も繰り返されてきたように、こうした場面ではやはり作家というのは無力です。その活動はあくまで草の根レベルでしかありえない。
 読者の耳許でささやき続けることはできるけれど、マクロ的に何かを大きく変える力というのは作家にはないですね。そういう力は政治家や徒党をなした団体しか持っていないものです。
 官憲は強し、人民は弱し、です。
 皮肉にも、村上春樹氏も個人の力の域を出ることは決してないわけです。

 それにしても

乾いた文体で現代人の喪失感を描き、人気を集めている。

 ここが意味不明。そんなもん狙って書く作家がいるものかよ。(笑) まぁ社会派作家ならあり得ますけれど……。

Posted at 2009/03/03(Tue) 09:54:34

文学・歴史・民俗学 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

この記事へのトラックバック

「村上春樹エルサレム賞受賞講演」へのトラックバックのRSS