I teie nei e mea rahi no'ano'a

文学・芸術など創作方面を中心に、国内外の歴史・時事問題も含めた文化評論weblog

黒木和雄「紙屋悦子の青春」

紙屋悦子の青春@岩波ホール


 チケットを購入してから随分経ったが、ようやく岩波ホールへ、黒木和雄監督の「紙屋悦子の青春」を観に行くことができた。

 まず始めに抱いた感想は、俳優陣がとても巧いということ。
 全身のみならず、バストアップの撮影でこれだけ長廻しをする作品は、現代の日本映画には他にない。細かく寸断された、ハリウッド式のカメラワークがほとんどだが、そもそも、俳優が長回しに堪えられないはずである。それでもしっかり自然な演技をした俳優陣には拍手を送りたい。原田知世ってこんなに巧かったんだぁ、などと妙に感心してしまった。

映り込みが残念


 黒木和雄監督作品は「音」の扱い方に特徴があるのだが、今回は以前までよりも、音の質がより自然になった。もちろん以前までも巧かったのだが、効果音集から抜いたような音色だった。しかし、今回はより自然な音へと近づいたように思う。音だけでなく、光の工合など、細かいところまで行き届いた配慮に、映画監督としての思いやりと、良心とを感じた。
 この、作品へ注がれる無限の思いやりというものが、時に天才を生み出す。黒木和雄は天才だった。これが未完とならなかったのは、何か神懸かったものを感じる。同時に、神懸かったところまでついに到達できたということだろう。惜しい人を亡くした。

 反戦映画ではあるが、ストレートに反戦を訴えることはなく、薬臭くない。
 会話のやり取りも非常に巧いのでだが(一部、非常にまずい部分もありますが)、原作である戯曲を読んでいないので、違いを較べることはできないが。原作者の松田正隆氏は「美しい夏キリシマ」のときも、共同脚本という形で参加していた。

Posted at 2006/09/28(Thd) 20:52:36

芸術 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL

この記事のトラックバックURL ->

↑ページの先頭へ

この記事へのトラックバック

「黒木和雄「紙屋悦子の青春」」へのトラックバックのRSS

この記事へのコメント

名前

E-mail(※スパムトラップですでの何も書かないでください)

コメント


コメント本文以外は全て入力不要です。

黒木和雄「紙屋悦子の青春」へのコメントのRSS