注:このページに記載された内容の全部もしくはその一部を、ホームページ・オーナーの許可なく商用の目的でインターネット上もしくは他の媒体で掲載することを禁ずる。All Copy Right Reserved , July 2000

             新しい要求事項に対する対応策

 これらの新しい要求事項に対する対応策を提示しよう。なお、この対応策は個人的な意見であって、決してTC176委員会によるモノではないことをお断りする。

 対応策を立てるに当たって、30以上を数える新規要求事項を顧客関連のプロセス、継続的改善、トレーニング・意識・コミュニケーション、さらにこれらに属さない新規要求事項に区分した。

顧客関連プロセス

 ここに区分される新規要求事項は、顧客との取引や組織の代表者として顧客に対応する部門を品質マネージメント・システムに含める必要性が生じる。一般的には、販売、顧客サービス、請求事務、宣伝などに関わる部門がこれに相当する。しかしながら、このような部門に携わる人々が、「クオリティ」に関わっているという認識は低く、品質マネージメント・システムに組み入れられることや自身の業務の改善に対して強い抵抗を示すことを幾度も体験している。このことを認知しつつ以下の対応策が必要と指摘したい。

継続的改善 

 現行の規格に於いても継続的改善の概念はいくつかの要求事項として表現されている。クオリティの向上を示す成果に関する情報収集、顧客満足の測定、また内部品質監査の結果を経営者に報告に基づく継続的な改善の計画作成は、新規に求められた要求事項である。

トレーニング・意識・コミュニケーション

 現行規格の要求事項を満たすだけでなく、教育訓練効果の評価並びに社員の意識向上を高めることが新規に求められる。さらに、経営者の責任の下での内部伝達のプログラムとこの社員意識向上が結びつけられことになる。新規の要求事項を満たすための対策は以下のようになる。

全くの新規要求事項

 


|文書化の対応策へ|