PCEngine Frequently Asked Questions

-------------------------------------------------
NEC Home Electronics,Ltd. Unofficial PCEngine FAQ
Ver.GFDL.0.1.0 Date: 2002/06/01
Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>
-------------------------------------------------

                          /////////////    /////////////
                         //////////////  ///////////////
                        /////     ///// /////  o  /////
                       /////     ///// /////    oo                  ooo 
          /////////// /////////////// /////       ooo          ooooo
         //       // //////////////  /////     ////ooooo  ooooo
        //  /////// /////           /////////////ooooooooooo
       //  //      /////            //////////ooooo  ooooo
      //  //////   ////////////   ///////ooooo  //////  ooo////////   ///////////
     //      //   //         // //    ooo   // //  // //   oo    // //         //
    //  //////   //  /////  // //  //////  // //  // //  ////o  // //  /////  //
   //  //       //  // //  // //  //  //  // //  // //  // //  // //         //
  //  //////// //  // //  // //  //////  // //  // //  // //  // //  ////////
 //        // //  // //  // //          // //  // //  // //  // //         //
//////////// ////// //////  /////////  // ////// ////// //////  ////////////
                                  //  //
                            ///////  //
                          //        //
                         ///////////

はじめに :

これはPCEngineに関してよく聞かれる質問と、その答えの一覧(FAQ)です。 質問と回答は、編者<wataru@pa.airnet.ne.jp>が、 個人的興味から収集した情報を基に作成したものです。
本FAQの内容については可能な限り正確となる様に努力しておりますが、公式のものではありません。 第三者による訂正や追加情報の提供を歓迎します。

この文書を読んで行動した結果について、編者および情報提供者は一切の責任を負いません。 あなたの行動の責任は全てあなた自身にあります。 「このFAQにこう書いてあるんじゃ!」と、メーカに殴り込んだとしても、知ったこっちゃありません。
再配布・リンク :

"GNU FDL" が定める条件の下で、PCE-FAQの複製、頒布、あるいは改変することを許可します。
売り上げが出るかどうかは別として、書籍として販売しても一向に構いませんし、 その際に おひねりの一つも飛んでくれば、喜んで協力するでしょう。 定められた条件を満たしていない物は、発見次第 完膚無きまで叩きますのでそのつもりで。

リンクは御自由にどうぞ。 再配布・リンクを行った事を連絡してくれても構いませんが、「許可を下さい返事待ってます」等は面倒ですのでやめてください。
最新版の入手先 :

Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>によるFAQの最新版は、 http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/ より入手できます。

ライセンス :

Copyright (c) 1999-2002 Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>

Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled "GNU Free Documentation License".

GNU FDLの参考訳は、 http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html より入手できます。


目次 :

  1. 基本

    1. PCEって何ですか?
    2. PCEでは、何が使えますか?
    3. NEC-HEって何ですか?
    4. HUDSONって何ですか?
    5. PCEの歴史について
  2. 本体/システム

    1. 本体には、どんな物がありますか?
    2. 海外でもPCEは販売されていますか?
    3. コア構想って何ですか?
    4. HE-SYSTEMって何ですか?
    5. 初代PCEって、パッド端子まわりの形が2種類あるようですが?
    6. 初代/コアグラ/コアグラ2って何処が違うの?
    7. Duo/DUO-R/DUO-RXって何処が違うの?
    8. シャトルって何ですか?
    9. SUPER GRAFXって何ですか?
    10. GTって何ですか?
    11. GTでは電池はどのくらい持ちますか?
    12. LTって何ですか?
    13. Laser Activeって何ですか?
    14. Laser Activeは2種類ありますが、何処が違うの?
    15. PC-KD863Gって何ですか?
    16. X-1 Twinって何ですか?
    17. 屋外で使用可能な本体はどれですか?
    18. Hu-CARDって何ですか?
    19. CD-ROM2 SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEMって何ですか?
    20. SYSTEM CARD/SUPER SYSTEM CARDって何ですか?
    21. CD-ROM2 SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEMを使うにはどうすればいいの?
    22. SYSTEM CARDのバージョンが違うのですが?
    23. SYSTEM CARDにはデバッグモードがあるそうですが?
    24. アーケードカード SUPER CD-ROM2って何ですか?
    25. アーケードカード PROとDUO、どちらを使えばいいのですか?
    26. HACKER CD CARDってなんですか?
    27. PCEの出荷台数は?
    28. PC-FXってなんですか?PCEとの関係は?
    29. PC 3DEngineってなんですか?PCEとの関係は?
    30. 基本ハードウェアスペックを教えて下さい
    31. チップの通称と語源を教えて下さい
  3. 周辺機器

    1. 周辺機器には、どんな物がありますか?
    2. 何故、こんなに周辺機器が多いのですか?
    3. パッドが色々ありますが、どれでも使えますか?
    4. パッド端子が一個しかないけど、マルチプレイってできますか?
    5. ACアダプタはどれを使えばいいのですか?
    6. ゲームをセーブしたいのですが?
    7. 初代PCEでAV出力を使いたいのですが?
    8. 初代PCEでAV出力を使いつつ、セーブをしたいのですが?
    9. 初代PCE以外の本体で、RF出力を使いたいのですが?
    10. 天の声BANKって何ですか?
    11. 天の声BANKには、最初からセーブデータがあるそうですが?
    12. 3ボタンパッドって何ですか?
    13. 6ボタンパッド・スティックって何ですか?
    14. 6ボタンパッド対応ソフトを教えて下さい。
    15. 6ボタンパッドで、今までの2ボタン対応ゲームは出来ますか?
    16. XE-1APって何ですか?
    17. XE-1APを使うにはどうすればいいの?
    18. XE-1AP対応ソフトを教えて下さい。
    19. XE-1APで、今までの2ボタン対応ゲームは出来ますか?
    20. マウスって何ですか?
    21. マウス対応のソフトは何ですか?
    22. メモリーベース128/セーブくんって何ですか?
    23. メモリーベース128対応ソフトを教えて下さい。
    24. メモリーベース128非対応ソフトは、メモリーベース128にセーブできないの?
    25. 通信対戦はできますか?
    26. 通信対戦対応ソフトは何ですか?
    27. コードレスパッドって何ですか?
    28. Duoモニタって何ですか?
    29. Duo以外でもDuoモニタって使えますか?
    30. Print Boosterって何ですか?
    31. PCE用モデムって無いんですか?
    32. RGB出力はできませんか?
  4. ソフト

    1. 代表作を教えて下さい
    2. 販売された全てのソフトを教えて下さい
    3. 非売品ソフトがあるそうですが?
    4. NEC非公認ソフトって何ですか?
    5. 結局何本のソフトが出ているの?
    6. 一番売れたソフトって何ですか?
    7. SG専用ソフトは何ですか?
    8. LA専用ソフトは何ですか?
    9. AC専用・対応ソフトは何ですか?
    10. ハドソンキャラバンで用いられたソフトは何ですか?
    11. 倫理規定はどうなってますか?
    12. CD-ROM2ソフトを普通のCDプレイヤにかけても大丈夫?
    13. 各ソフトの情報が知りたいのですが?
    14. 海外版ソフトは国内版ハードで動きますか?
    15. 国内版ソフトは海外版ハードで動きますか?
  5. 情報収集/発信

    1. PCE専門誌にはどんなものが出版されてますか?
    2. 専門誌以外の関連書籍にはどんなものがありますか?
    3. TV番組があるそうですが?
    4. ユーモアネットワークって何ですか?
    5. ニュースグループはありますか?
    6. メーリングリストはありますか?
    7. PC-VANで、PCEを扱ってるSIGはありますか?
    8. NiftyServeで、PCEを扱っているフォーラムはありますか?
    9. PCE関連のWWWサーバはありますか?
    10. PCEのHPを作ったのですが?
    11. 同人誌はありますか?
    12. このFAQの英訳はありますか?
    13. 編者って、何者?
  6. 開発

    1. 開発言語はなんですか?
    2. 開発機材として、なにを使っているのですか?
    3. でべろってなんですか?
    4. でべろを使うには何が必要ですか?
    5. でべろで作ったソフトを他の人に遊んで貰いたいのですが?
  7. トラブル

    1. PCEが故障したみたいなんですが?
    2. 付属品を壊してしまったのですが?
    3. 修理したいのですが、何処に頼むんですか?
    4. BACK UP RAMのセーブデータが消えてしまったのですが?
    5. BACK UP RAMのセーブデータが一杯で、セーブできないのですが?
    6. CD-ROMドライブがリードエラーを起こすのですが?
    7. 「獣王記」が途中で止まってしまうのですが?
  8. Tips

    1. CD-ROM2の1トラック目の警告している人は誰?
    2. 一人同時プレイってなんですか?
    3. 「マジカルチェイス」のパッケージによる違いはありますか?
    4. 「ときメモ」はバージョンによって内容に違いがあるそうですが?
    5. 「麻雀学園 東間宗四郎登場」と、再販版「麻雀学園 MILD」の違いはなんですか?
    6. TV番組・映画内でPCEが使われたことはありますか?
  9. 購入ガイド

    1. PCEが欲しいのですが何処で入手できますか?
    2. 海外版って入手できないの?
    3. 値段が高くなっているようなんですが?
  10. 資料

    1. ソフトウェアリスト
    2. RGB出力改造
  11. GNU Free Documentation License

    1. GNU Free Documentation License
    2. How to use this License for your documents
  12. 更新履歴

    1. 更新履歴

  1. 基本

    1. PCEって何ですか?

      PCEngine(以下PCEと略)は、1987年10月30日、日本電気ホームエレクトロニクス株式会社(以下NEC-HEと略)が発売した家庭用ゲーム機です。 「大きなキャラクタが動く」「アーケードさながらの同時発色数」「最大5人同時プレイ可能」など、発売当時、ホービーユースとしては最高の性能を誇り、 カード形式によるソフトの提供から可能となった、コンパクトな筐体が話題となりました。 しかしながら、ソフトの少なさや、高価な値段等の理由により、普及までには時間がかかりました。
      コア構想に基づき、当初から汎用拡張バスを装備することによって、バックアップシステム、CD-ROM2システム、といった拡張性にも優れ、 このことが家庭用ゲーム機としては異例の長寿命に繋がったと言えます。

      なお、正式名称は「PCEngine」もしくは「PCエンジン」であって、「PC-Engine」の用にハイフンは入りません!! 誤解されがちですが、ハイフン入りの「PC-Engine」の場合はNEC PC-88VA/VA2/VA3 に内蔵されているMS-DOS風OSの名称で、全くの別物になってしまいます。 思うところある人、記述修正しましょうね。

    2. PCEでは、何が使えますか?

      PCE単体では、Hu-CARDと呼ばれるゲームソフトが使用出来ます。
      また、オプションのCD-ROM2 SYSTEM・SYSTEM CARDとの組み合わせにより、 CD-ROM2 SYSTEM・SUPER CD-ROM2 SYSTEM・ARCADE CARD SUPER CD-ROM2 SYSTEM、及び、音楽CD・CD-Gが使用出来ます。
      使用可能機種は限定されますが、SUPER GRAFX専用Hu-CARD・Laser Active専用LD-ROM2が使用出来ます。

    3. NEC-HEって何ですか?

      NEC-HEは、日本電気(NEC)グループの一部門として、1953年6月1日に設立された、主に家庭向け電化製品の開発、製造、販売を行う会社です。 家庭用ゲーム事業としては、PCEの本体・ソフトの開発・販売、PC-FXの本体・ソフトの開発・販売を行いました。

      1998年に入り、家庭用ゲーム事業は、新設されたエンターテイメント推進事業本部 の管轄となり、パソコン用3Dグラフィックカード(PC 3DEngine)やSEGA Dream Cast用ソフトの開発・販売を行っていましたが、1999年6月6日の「Dead of the brain 1&2」発売を最後に、PCE事業からは完全に撤退しました。

      なお、NEC本社のカンパニー制導入に伴い、2000年3月末をもってNEC-HEは事業活動を終了・解体されました。
      参考までに、NEC-HEの各事業の分社化後の新会社を以下に。

      家庭用ゲームなし
      PCモニターNEC三菱電機ビジュアルシステムズ(株)
      プロジェクタ・スキャナNECビューテクノロジー(株)
      ランプ・照明NECライティング(株)
      サポート体制NECフィールディング(株)

    4. HUDSONって何ですか?

      株式会社ハドソンは、1973年5月18日に設立された、ハードウェア・ソフトウェアの開発・販売を行う会社です。

      元々は、鉄道写真の撮影販売を行っていた会社で、その後、無線機店「CQハドソン」を経営していました。
      70年代末から80年頃に、パソコン(MZ-80等)用のゲームを中心としたソフトウェアの開発を行うようになり、現在に至ります。
      ハドソンの名前の由来は、この経緯からも解るように、社長が蒸気機関車を好む事から来ており、かつて 「ニセコA」という名のワープロソフトもあった位であり、会社のポリシーの1つといえます。(車輪の配置が「2-C-2」の型を「ハドソン」と呼ぶ)

      PCE本体の販売は前述のNEC-HEに依るものですが、企画・開発はハドソンの手によって行われており、 その名残がHuC62XXシリーズという、PCE主要Chip set名にも顕れています。(日本最大のハドソン型旅客蒸気機関車、C62に由来。「ニセコ」号は、このC62が牽引していた)
      PCE販売当初から積極的にソフト・周辺機器を発売し、PCEにおける企業リーダーとして活躍しました。

    5. PCEの歴史について

      PCEの歴史について簡単に説明します。(主要本体・周辺機器)
      1987/10/30 初代PCE発売
      1988/09/27 PC-KD863G発売
      1988/12/04 CD-ROM2システム発売・コア構想スタート
      1989/04/xx X-1 Twin発売
      1989/08/08 天の声2発売
      1989/11/22 SHUTTLE発売
      1989/12/08 CORE GRAFX・SUPER GRAFX発売
      1990/11/10 GT発売
      1991/09/21 CORE GRAFX II発売
      1991/09/06 天の声BANK発売
      1991/09/21 Duo発売
      1991/10/26 SUPER SYSTEM CARD発売
      1991/12/13 SUPER CD-ROM2 SYSTEM・LT発売
      1992/11/27 マウス発売
      1992/12/18 コードレスマルチタップ・バーチャルクッション発売
      1993/03/25 DUO-R発売
      1993/05/28 アベニューパッド6発売
      1993/08/20 Laser Active・LD-ROM2コントロールパック発売
      1993/12/01 Laser Active・PCEパック発売(NEC)
      1994/03/12 アーケードカードDUO・PRO発売
      1994/06/25 DUO-RX発売


  2. 本体/システム

    1. 本体には、どんな物がありますか?

      発売された本体は以下になります。

      コアマシン
      PCEngine(初代) PI-TG001
      PCEngine CORE GRAFX PI-TG3
      PCEngine SUPER GRAFX PI-TG4
      PCEngine CORE GRAFX II PI-TG7
      PCEngine LT PI-TG9
      Hu-CARD専用
      PCEngine SHUTTLE PI-TG5
      PCEngine GT PI-TG6
      PC-KD863G PC-KD863G
      X-1 Twin (SHARP) CZ-830C
      Duoシリーズ
      PCEngine Duo PI-TG8
      PCEngine DUO-R PI-TG10
      PCEngine DUO-RX PCE-DUORX
      CD-ROM2(option)
      CD-ROM2 SYSTEM CDR-30(A)+IFU-30(A)
      SUPER CD-ROM2 SYSTEM PI-CD1
      LD-ROM2
      Laser Active (PIONEER) CLD-A100
      Laser Active (NEC) PCE-LD1

    2. 海外でもPCEは販売されていますか?

      答えはYESともNOとも言えます。
      PCEngineではなく、TURBO GRAFX 16という名前で販売されており、Hu-CARDもTURBO Chipと呼ばれています。 基本構成は初代PCEそのものですが、形状・CARDスロットPIN配列・電源等、輸出向けにモデファイされています。 PCE同様、拡張バスが用意され、CD-ROMインターフェイスも存在します。 本体の開発・製造は、NEC-HEにより日本で行われ、NEC(US)を通じて、1989・冬から北米・欧州への輸出販売が開始されました。

      発売された本体は以下になります。

      TURBO GRAFX 16 TURBO Chip専用ハード (海外オリジナルボディ US版:黒 EU版:濃灰)
      初代PCEngine 相当
      TURBO GRAFX 16 CD TURBO GRAFX 16専用CD-ROMインターフェイス (海外オリジナルボディ)
      PCEngine CD-ROM2 SYSTEM 相当
      TURBO EXPRESS 携帯型 TURBO GRAFX 16 (国内版同形状ボディ)
      PCEngine GT 相当
      TURBO Duo SUPER CD SYSTEM一体型 TURBO GRAFX 16 (国内版同形状ボディ)
      PCEngine Duo 相当

    3. コア構想って何ですか?

      PCEは開発当初より、ゲーム機としてだけではなく、周辺機器を接続することによって様々な活用を目指していました。 本体を軸に、拡張バスを利用した様々なプラン、これこそが「コア構想」であり、PCEの要とも言えます。 この構想の製品化第一弾がCD-ROM2 SYSTEMとなります。 しかし、パソコン通信用モデムやキーボード、パソコンとのリンク機能(CD-ROM2をパソコン用CD-ROMとして代用するためのSCSIアダプタ)等、 製品化されなかったプランも数多く存在します。
      とはいえ、拡張バスを廃したDuoの発売により、事実上コア構想は終わった、と考えてよいのかもしれません。 (まぁ、Duo以降も色々とオプションは発売されていますが…)

    4. HE-SYSTEMって何ですか?

      PCEを含めた、システム全体の名称です。 簡単に言えば、「HE-SYSTEM」におけるNEC-HEのゲームマシンのブランドが「PCE」と言うことであり、 後述のX-1 Twin等は「HE-SYSTEM互換機」となります。
      PIONEER(Carrozzeria)のカーナビゲーションシステムに採用されたという話もありますが、詳細は不明です。(PCE非互換?)

    5. 初代PCEって、パッド端子まわりの形が2種類あるようですが?

        ____      ______
       /    \    |      |
      |      |   |      |
       \____/     \____/
      
      現在、この違いに関して確認作業中です。初代PCEを所有される方、形とシリアルナンバーをお知らせ下さい。

    6. 初代/コアグラ/コアグラ2って何処が違うの?

      基本的な性能は同じもの考えて構いませんが、色・形状・出力方法がそれぞれ異なります。 初代/コアグラ/コアグラ2の違いは以下の通りです。

       初代PCEコアグラコアグラ2
      標準価格\24800\24800\19800
      ボディ色ホワイト+レッドダークグレー+ブルーミストグレー+オレンジ
      標準出力RFAVAV
      連射機能非連射PCEパッドターボパッドターボパッド

      コアグラ・コアグラ2は、形状・色が異なりますが、内部構造は全く同じものです。

    7. Duo/DUO-R/DUO-RXって何処が違うの?

      Hu-CARD+SUPER CD-ROM2 SYSTEM内蔵という、基本的な性能は同じですが、色・形状・特殊機能が異なります。 Duo/DUO-R/DUO-RXの違いは以下の通りです。

       DuoDUO-RDUO-RX
      標準価格\59800\39800\29800
      ボディ色ブラックオフホワイトシャドーグレー
      連射機能ターボパッドターボパッド6ボタンアーケードパッド
      CD蓋ロック機構ありなしなし
      バッテリベイありなしなし
      ヘッドフォンン端子ありなしなし

      DUO-R/DUO-RXは、色、及びパッドが異なるのみで、ボディ形状、内部構造は全く同じものです。

    8. シャトル(SHUTTLE)って何ですか?

      PCEは発売当初より、価格の高さがネックとなり、なかなか普及しませんでした。 そこで、拡張バスの信号線を一部省略し、コストダウンをしたマシンを発売することで普及を図りました。 この企画に基づき、\19800という価格で発売されたのがシャトルです。
      低年齢向けの為の、スペースシャトル風のボディとパッド(ターボパッドII)が特徴です。出力はAV出力です。 拡張バスが機能縮小版の為、コア構想オプションを接続することはできませんが、 シャトル専用のバックアップユニットが存在し、ゲームのバックアップは可能となっています。

    9. SUPER GRAFXって何ですか?

      PCE以降に発売された、Nintendo Super Famiconや、SEGA MEGA Driveに対抗すべく発売された、PCE完全上位互換機種です。 チップセットはノーマルなPCEと同じですが、HuC6270を 2個搭載することによって画像関係は大幅に拡張され、 メインRAM32kB、ビデオRAM128kB、スプライト128個、バックグラウンド2面と、ノーマルPCEの二倍の機能を誇ります。 出力はAV出力です。
      アナログコントローラ(パワーコンソール)用18ピンパラレル端子(S-EXP端子)がありますが、接続可能なオプションは発売されませんでした。 一部Hu-CARDソフトはスイッチを切り替えが必要となっています。 性能は当時としては抜群に良かったのですが、値段の高さと、対応ソフトの少なさから市場には受け入れられませんでした。 詳細な相違は 2-30を参照ねがいます。

    10. GTって何ですか?

      2.6インチのTFTカラー液晶、外部チューナー端子、ステレオヘッドフォン端子、通信端子、モノラルスピーカを備える、携帯用PCE。 オプションとしてTVチューナがあり、使用することにより、VHF・UHF及び外部AV入力・外部アンテナ入力が可能になります。
      ボタン入力が5分間なかった場合、スクリーンセーブ機能が働き、モニタの電源を自動切断します。 一部を除くほぼ全てのHuカードが使用可能です。2ボタン仕様にもかかわらず、これで「スト2'」をプレイする強者も(極一部で)存在する。 「GT」はGAME & TVの略とされています。

    11. GTでは電池はどのくらい持ちますか?

      単3アルカリ電池x6使用時は、約3時間の連続使用が可能です。(カタログ値)

    12. LTって何ですか?

      4インチTFT液晶、TVチューナ、モノラルスピーカ内蔵、外部アンテナ入力端子、AV入力端子、ステレオヘッドフォン出力端子を持つ、超高級コアグラIIです。
      拡張バスも装備しており、コア構想オプションも接続可能ですが、パッド端子の仕様上、メモリベース128は使用できず、また SUPER CD-ROM2を接続する場合、SUPER CD-ROM2アダプタが必要です。「LT」はLAP TOPの略とされています。

    13. Laser Activeって何ですか?

      PIONEERが開発・発売した、恐らくは最初で最後のLaser Activeシステム対応のLDプレイヤです。 後にNEC-HEからもOEM発売されました。
      単体ではLDプレイヤとしての機能しか持たず、LD-ROM2パック(PIONEER版名称)、PCEパック(NEC-HE版名称)を用いることで LD-ROM2ソフトがプレイ可能となります。この場合、540MByteのPCEデータと60分の動画・音声という組み合わせになります。 また、この他にもカラオケパック、MEGA-LDパック(SEGA MEGA Drive互換)等が発売されました。 しかし、S端子・両面再生機能が付いておらず、LDプレイヤとしてのデキはあまり良くないという評判です。
      「Laser Active」は、あくまでシステムの総称であり、マシンの名称ではありません。

    14. Laser Activeは2種類ありますが、何処が違うの?

      本家PIONEER版と、OEMされたNEC-HE版が存在しますが、機能的には何一つ変わるところはありません。
      ただし、両者はカラーリング、メーカーロゴ、パック名称が異なります。 ボディの放熱スロット形状も異なるという情報もありますが、これは製造ロット・時期によるものではないかと推測されます。(未確認)

    15. PC-KD863Gって何ですか?

      NEC-HE社製のPC-88/98用パソコンRGBモニター「PC-KD863S」をベースに、PCEのボードを内蔵させたものです。 製品としては唯一、RGB出力可能なハードとなっています。 拡張バスが省略されており、残念ながらコア構想オプションを接続することはできませんが、 改造によって拡張バスを増設した例も報告されています。

    16. X-1 Twinって何ですか?

      SHARPが発売した、X-1シリーズにPCEのボードを内蔵したパソコンです。 X-1とPCE間のハード的な繋がりは全くなく、PCEはAV出力となっており、パソコン用モニタは使用出来ません。

    17. 屋外で使用可能な本体はどれですか?

      単体で携帯可能な本体GTのみですが、 Duoに、オプションとして充電バッテリーパック「Duoバッテリー」及び、液晶モニタ「Duoモニタ」を追加する事により、屋外での使用も可能となります。 LTも携帯可能と思われがちですが、本体にバッテリーを内蔵しておらず、また携帯用バッテリー装置等がオプションとして存在しないので携帯出来ません。

    18. Hu-CARDって何ですか?

      ゲーム内容他を記憶したROMチップを、当時の最新技術を駆使し、パッケージングと一体化させ、カードサイズに積めこんだ記録デバイスです。 FAMICONで言うところの「カセット」に当たります。
      ROM容量の差により、カード上の保護フィルム部分の大きさが異なるのも少し変わった特徴といえます。 容量は最大20Mbitとなっています。

    19. CD-ROM2 SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEMって何ですか?

      コア構想に基づき発売された、家庭用ゲーム機としては史上初のCD-ROMシステムです。
      ハードウェア的には、PCEの標準機能に、等速CD-ROMドライブ・SRAM-64kB(512kbit)・ADPCM音源・ADPCM用DRAM-64kB・バックアップデータ用SRAM-2kBを追加したものです。

      CD-ROM2 SYSTEMでは、バッファ容量が少ない、アクセス時間が長い、等の問題を解消すべく誕生したのがSUPER CD-ROM2 SYSTEMです。 CD-ROM2 SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEMの違いは、内蔵SYSTEM RAM(バッファ)の容量の違いで、 CD-ROM2 SYSTEM/512kbit、SUPER CD-ROM2 SYSTEM/2Mbit、となります。
      なお、CDR-30(A)や、IFU-30(A)の用に型番の末尾に「A」の付くものはノイズ防止にアース処理を行った改良版です。

    20. SYSTEM CARD/SUPER SYSTEM CARDって何ですか?

      CD-ROM SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEM用BIOS(CD-ROM用の基本的な動作プログラム)を搭載したHu-CARDです。 前述のように、SUPER CD-ROM2 SYSTEMではバッファが増えている為、SUPER SYSTEM CARDではメモリが内蔵されています。

    21. CD-ROM2 SYSTEM/SUPER CD-ROM2 SYSTEMを使うにはどうすればいいの?

      機種ごとの対応表を用意しました。

       コアマシン+CD-ROM2コアマシン+SUPER CD-ROM2Duoシリーズ/LAその他
      CD-ROM2 SYSTEMSYSTEM CARD Ver1.0〜2.1(*1)×
      SUPER CD-ROM2 SYSTEMSYSTEM CARD Ver3.0(*1)○(*2)×

      *1 SG+CD-ROM2には、CD-ROM2アダプタが必要です。
      *2 LT+SUPER CD-ROM2には、SUPER CD-ROM2アダプタが必要です。

    22. SYSTEM CARDのバージョンが違うのですが?

      SYSTEM CARDのバージョンによる違いは以下の通りです。

      CARD VerVer1.0Ver2.0Ver2.1Ver3.0
      SYSTEMCD-ROM2 SYSTEMCD-ROM2 SYSTEMCD-ROM2 SYSTEMSUPER CD-ROM2 SYSTEM
      内蔵RAMなしなしなし192kB
      機能デバッグモードCD-G再生機能CDオートディスクチェンジ 

      基本的にはSUPER SYSTEM CARD Ver3.0があれば以前のVerのカードは不要です。

    23. SYSTEM CARDにはデバッグモードがあるそうですが?

      SYSTEMCARD Ver1.0に限り、電源投入後 「I+II+右上+SELECT」というコマンドを入れることにより、デバッグモードに入ることができます。 が、メモリダンプの方法がわからない場合、下手にいじるとセーブデータがトびますので、手を付けないようにしましょう。

    24. アーケードカード SUPER CD-ROM2って何ですか?

      2MbitのRAMバッファを持つSUPER CD-ROM2といえども、大容量のCD-ROMメディアを有効に活用しているとは言い切れませんでした。 そこで開発されたのがD-RAM16Mbitのバッファ容量を持ったアーケードカードです。 これにより通常のSUPER CD-ROM2の2Mbitに16Mbitを加え、合計18Mbitバッファを持つことになり、業務用格闘ゲーム等の移植が可能となりました。
      PROはSUPER SYSTEM CARDの代替機能、すなわち16Mbitに加え、従来のS-RAM1.5MbitとBIOSを搭載したカードであり、DUOは単純に16Mbitを搭載したカードです。 なお、今までのカード形態では強度が不足するため、強化ステンレス板を張り、強度維持がはかられています。

    25. アーケードカード PROとDUO、どちらを使えばいいのですか?

      機種ごとの対応表を用意しました。

       コアマシン+CD-ROM2コアマシン+SUPER CD-ROM2Duoシリーズ/LAその他
      アーケードカード PRO○(*1)○(*1/*2)×
      アーケードカード DUO××

      *1 特に問題なく使用可能ですが、NEC-HEでは推奨していません。
      *2 LAで使用した場合、カードに厚みがある為、スロットから抜けなくなる可能性があります。

    26. HACKER CD CARDってなんですか?

      NEC-HE非公認ソフトを発売している、GAME EXPRESS社、通称ハッカーが発売した同社CD-ROMゲーム専用システムカードで、同社発売のソフトに付属しています。 これは同社がNEC-HEとの技術ライセンスを結んでおらず、CD-ROM2 SYSTEMを(法的に)利用できない為、その解消方法として開発された方法です。 ソフトウェアのみならず、独自にSYSTEM CARDまでも開発する同社の開発力には目を見張るものがあります。
      本体内蔵の2Mbitのメモリを要求する為、CD-ROM2 SYSTEMでは使用できず、SUPER CD-ROM2 SYSTEMまたはDUOシリーズのみで動作します。 ブルーとグリーンの色違い、2種類が存在します。

    27. PCEの出荷台数は?

      現在調査中です。

    28. PC-FXってなんですか?PCEとの関係は?

      PC-FXは、PCEと同じくハドソンが開発したチップセットを用い、NEC-HEによって発売された32bitCPU搭載(NEC V810)家庭用ゲーム機です。 しかし、PCEとの互換性はなく、全くの別物です。
      SONY Play Station、SEGA Saturnと並ぶ、いわゆる「次世代機」(当時はそう称した)として発売されましたが、競争に敗れ短命に終わりました。

    29. PC 3DEngineってなんですか?PCEとの関係は?

      NEC-HEと、Video Logic(英)(現 Imagination Technologies)によって開発された、3D専用ビデオチップ「PowerVR」(PCX1)を搭載した、NEC-HE発売のパソコン用3D専用ビデオカードです。 PCEとは何の縁も繋がりも、ましてや互換性もありません。
      また、改良型「PowerVR」(PCX2)チップを搭載した物が、PC 3DEngine2として発売されました。
      余談となりますが、このPowerVRに2D機能を加え、3D性能をUPさせた後継チップ「PowerVR2 DC」がSEGA Dream Castに「PowerVR2 AC」がSEGA NAOMI(アーケードゲーム基板)に採用されています。

    30. 基本ハードウェアスペックを教えて下さい

      ハードウェアスペック、内部構成は以下の通りです。

      ・初代/コアグラ/コアグラ2/シャトル共通
      CPU
      +
      PSG
      HuC6280 (*1

      (CPU+マッピングレジスタ)
      6502ベース8bitカスタムCPU
      プログラマブルサウンドジェネレータ

      通称:「Dr.Pepper」(DRP)
      音源出力及びジョイスティック入力を同時に担う

      クロック原発振:21.47727MHz
      内部:7.15909MHz
      アドレス空間:物理アドレス2MB/論理アドレス64kB
      メインメモリ 8kB(SRAM)

      楽音発音方式:波形メモリ方式
      6音声同時発生、以下のいずれかをソフト上で選択
      ・6重和音
      ・5重和音+1ノイズ
      ・4重和音+2ノイズ
      VDC HuC6270 (*2

      ビデオディスプレイコントローラ
      グラフィックディスプレイコントローラ
      (GDC) と呼ばれる場合もある

      通称:「7UP」(7UP)
      画面の描画を行う

      表示能力最大 512色
      分解能 256 x 216ドット(プログラマブル)
      背景1キャラクタ当たり 256色中16色
      8 x 8ドットのキャラクタ単位に割りつけるキャラクタジェネレータ容量
      4096キャラクタ(最大)
      1画面中 32 x 27キャラクタ

      1スプライト当たり 256色中16色
      スプライトジェネレータ容量 1024スプライト(最大)
      スプライトサイズ 16 x 16〜32 x 64ドット
      同時表示数1走査線上 16個(最大)
      1画面中 64個(最大)
      ビデオメモリ 64kB(SRAM、HuC6270に直結)
      VCE HuC6260 (*3

      ビデオカラーエンコーダ

      通称:「鉄観音」(TETSU)
      VDC(HuC6270)で生成されたデータを元に出力すべき画面を構築する

      カラー画像信号 アナログRGB信号/映像色信号


      ・SUPER GRAFX
      CPU HuC6280

      従来通り

      変更点

      メインメモリ 32kB(SRAM)

      S-EXP端子: PowerConsole接続専用端子で、コントロールパッドの信号の一部と 従来のPCEでは使用されていないCPUの空き入力端子が来ているが 使用されていない
      VDC HuC6270 x 2

      VDCを2個搭載
      表示数スペックが単純に倍増

      表示色数と分解能は従来通り
      背景が2面に増え、スプライトは従来の2倍同時表示可能

      背景1キャラクタ当たり 256色中16色(従来通り)
      8 x 8ドットのキャラクタ単位に割りつけるキャラクタジェネレータ容量
      4096キャラクタ(最大) x 2面
      1画面中 32 x 27キャラクタ x 2面

      1スプライト当たり 256色中16色(従来通り)
      スプライトジェネレータ容量2048スプライト(最大)
      スプライトサイズ 16 x 16〜32 x 64ドット
      同時表示数1走査線上 32個(最大)
      1画面中 128個(最大)
      ビデオメモリ 128kB(SRAM):2個あるHuC6270に64kBずつ直結され、その合計値)
      VPC HuC6202

      ビデオプライオリティコントローラー

      通称:特に無し
      二つのVDCの表示優先順位を制御する

      2つに増えたVDC(HuC6270)の調停を行うIC
      2つのVDCのうち 1つしか使わない設定、いわゆる従来互換モードが設定可能。 (SGのモード切り替えスイッチを 2にした状態)
      従来機種ではVDC(HuC6270)とVCE(HuC6260)は直結だが SGでは VDC(HuC6270) x 2→VPC(HuC6202)→VCE(HuC6260)という接続

      VCE HuC6260

      従来通り

      変更点

      なし

      * 1
      音声同時発生は、ノイズジェネレーターの音を含めて同時6音です。
      波形メモリ方式というのは音の波形をあらかじめ定義し、それを鳴らす方式です。 よってある程度の音色は作れますが、FM音源の様に多用な音色は作ることが出来ません。 無理をすれば音声合成も可能です
      (たまにHu-CARDでしゃべるソフトがあるのは頑張って音源を駆使しているのです。 ソフト会社の技術力がモロに出る)
      なお、CD-ROM2系にはインターフェイス部分に OKIのADPCM-ICが搭載されており より鮮明な音声合成が出来る様になります。 即ち CD-ROM2を接続した場合は PCM1音が追加になると考えればOK。
      * 2
      VDC(HuC6270)のクロックはVCE (HuC6260)から供給されている (5.3693175MHz)
      1画面中に64個のスプライトが表示可能ですが、 シューティングゲーム等で 横に16個を超えてスプライトが並ぶと、表示しきれずに 弾が消えたりキャラクタがちらついたりします。
      * 3
      VCE (HuC6260)からは Y、R-Y、B-Y、カラーバースト、RGB、複合同期、水平同期、垂直同期の各信号が それぞれ独立して出ており、 コアグラ、コアグラ2、シャトルの複合ビデオ信号はY、R-Y、B-Y、バーストの4つから生成されています。
      初代白PCEは 複合ビデオ信号をさらにRFジェネレーターモジュールに入れてRF出力としているだけで基本は同じです。
      このICへはCPUと同じ原発振 21.47727MHzのクロックが供給され、内部で色信号生成に必要な 3.579545MHzと VDC (HuC6270)へ供給する 5.3693175MHzを分周して生成しています。

      (参考文献:TIM刊:「でべろスタータキット アセンブラ編」第一部 ハードウェア解説 他)

    31. チップの通称と語源を教えて下さい

      通称と語源は以下の通りです。

      チップ型番通称語源
      HuC6280Dr.Pepper / DRPICの型番の 8が パと読めることから
      HuC62707UP / 7UPスプライト制御IC→飲料のスプライト→ICの型番に7
      HuC6260鉄観音 / TETSU上2つが飲料系の名前だから…という事らしい

      元々はNEC-HE内での機密保持の為に付けられた開発コードでしたが、そのまま通称となっています。 なお、これらの通称は 回路図にも記載されてます。


  3. 周辺機器

    1. 周辺機器には、どんな物がありますか?

      現在存在が確認されている周辺機器は以下の通りです。

      メーカ型番名前
      NEC-HEAMP-30ROM2アンプ
      NEC-HECA-54PCEコネクターケーブル(NEC製TV専用)
      NEC-HECDR-30CD-ROM2ドライブ
      NEC-HECDR-30ACD-ROM2ドライブ(改良型)
      NEC-HEIFU-30CD-ROM2インターフェイス
      NEC-HEIFU-30ACD-ROM2インターフェイス(改良型)
      NEC-HEPCE-LP1PCEパック(LA)
      NEC-HEPCE-TP1アーケードパッド
      NEC-HEPCE-TP2ターボパッド(DUO-R)
      NEC-HEPI-CD1SUPER CD-ROM2
      NEC-HEPI-AD2AVブースター
      NEC-HEPI-AD3プリントブースター
      NEC-HEPI-AD4イラストブースター
      NEC-HEPI-AD5フォトリーダー 
      NEC-HEPI-AD7バックアップブースター
      NEC-HEPI-AD8バックアップブースター2
      NEC-HEPI-AD9バックアップユニット
      NEC-HEPI-AD11GT-TVチューナ
      NEC-HEPI-AD12GTカーアダプタ
      NEC-HEPI-AD13Duoカーアダプタ
      NEC-HEPI-AD14Duoバッテリーパック
      NEC-HEPI-AD15Duoバッテリー
      NEC-HEPI-AD16Duoモニタカーアダプタ
      NEC-HEPI-AD17Duoモニタバッテリーパック
      NEC-HEPI-AD18SUPER ROM2アダプタ
      NEC-HEPI-AD19メモリーベース128
      NEC-HEPI-AD20バーチャルクッション
      NEC-HEPI-AN2AVケーブル
      NEC-HEPI-AN3RFユニット
      NEC-HEPI-AN4GT通信ケーブル
      NEC-HEPI-AN5DuoモニタAVケーブル
      NEC-HEPI-AN6Duoモニタアンテナ整合器
      NEC-HEPI-AS1アーティストツール
      NEC-HEPI-LM1Duoモニタ
      NEC-HEPI-PD001PCEパッド
      NEC-HEPI-PD002ターボパッド(白)
      NEC-HEPI-PD003マルチタップ
      NEC-HEPI-PD4ターボスティック
      NEC-HEPI-PD06ターボパッド(コアグラ/コアグラII/Duo/LA?)
      NEC-HEPI-PD08ターボパッドII
      NEC-HEPI-PD10PCEマウス
      NEC-HEPI-PD11コードレスマルチタップ
      NEC-HEPI-PD16コードレスパッド
      NEC-HERAU-30ROM2アダプタ
      NEC-HESPK-30ROM2アンプ付属スピーカ
      NEC-HELC-AV1GT-AVケーブル
      NEC-HELC-RF1GTアンテナ整合器
      NEC-HE?ROM2アンプ用マイク
      NECアベニューNAPD-1001アベニューパッド3
      NECアベニューNAPD-1002アベニューパッド6
      アスキーAS-7749-EGアスキースティックPC
      イマジニア?イマジニアスティック
      エスピーエム?マルチコントローラー
      樫木総業/DOOWELPI-01Pマルチキット
      樫木総業/DOOWELPK-001パワーパック
      光栄KH-1001セーブくん
      ココナッツジャパンCJPC101電動パチンコハンドル
      SIGMA?PRO STICK G-7 TURBO
      SIGMA?PRO STICK S-9 TURBO
      SIGMA?2000TURBO
      SIGMA?2200TURBO
      SIGMA?6000TURBO
      SIGMA?2ボタンケーブル
      SIGMA?6ボタンケーブル
      シャープ?X-1 Twinパッド
      シュールドウェーブ/タケルACP-01PC BLASTER
      シュールドウェーブ/タケルTRK-001ツインタップ
      シュールドウェーブ/タケル?ジョインタップ
      DAITO?BATTLE STICK 307
      電波新聞社XE1-APXE1-AP
      電波新聞社XE-1PRO HEXE-1PRO HE
      電波新聞社X-HE2X-HE2
      電波新聞社XHE-3XHE-3
      パイオニアPAC-K1カラオケパック
      パイオニアPAC-S1MEGA-LDパック
      パイオニアPAC-N1LD-ROM2パック
      パイオニアGOL-13Dゴーグル
      パイオニアADP-13Dゴーグルアダプタ
      ハドソンHC63-8ジョイタップ3
      ハドソンHC66-6天の声2
      ハドソンHC692天の声BANK
      ハドソンPAM-4HHUDSON SOFT By BOSE
      ビッグクラブBT-BG1バトルパッド
      ビッグクラブBT-BG2バトルタップ
      ホリ電気HJ-10PCコマンダー
      ホリ電気HJ-10+PC-8ツインコマンダー
      ホリ電気HJ-13ホリコマンダーPC
      ホリ電気HPJ-07ファイティングコマンダーPC
      ホリ電気HPJ-08ファイティングスティックPC
      ホリ電気H3J-07ファイティングスティックマルチ
      ホリ電気?RFブースター

    2. 何故、こんなに周辺機器が多いのですか?

      これは、コア構想に基づき、PCEの様々な活用方法が考案された結果であると言えます。 それによってバックアップシステム、CD-ROM2システム、オーディオアンプ、果ては周辺機器を繋ぐための周辺機器(^^)等々、様々な種類の周辺機器が発売されました。 この周辺機器の多さはPCEの無限の可能性を感じさせてくれたましたが、逆にNEC-HEは、自らの首を締めていたとも言われています。 というのは、小売店側に取ってみればこうした細々した周辺機器を十分に店頭に揃えておくことが大変困難だったからです。 それ故、PCEの周辺機器は避けられることが多く、店頭で見かけることが少ないという事態も引き起こしました。

    3. パッドが色々ありますが、どれでも使えますか?

      NEC-HE純正製品、サードパーティー製品に限らず、「PCE用」と謳われているパッド・スティックならば、全てPCEで使用可能です。 但し、6ボタンパッドを、通常の6ボタン非対応ソフトで遊ぶ場合は、2ボタンモード-6ボタンモードのスイッチの切り替えを行わないと、 ゲームコントロールが暴走し、ゲームにならない恐れがあります。

    4. パッド端子が一個しかないけど、マルチプレイってできますか?

      可能です。この場合、マルチタップ等のマルチプレイ用パッド分配器を使用する必要があります。 2人対戦用から5人対戦用まで、様々なタップが製品化されていますが、純正の5人対戦用タップで1人用から5人用まで全てまかなえます。 また、家庭用ゲーム機としては唯一の「パッド端子一個」という特徴から一人同時プレイなるプレイスタイルまで考案?されました。
      なお、マルチプレイの場合は箱に「HEシステム」のロゴが入ったNEC認定パッドの使用ををお勧めします。 非認定品のスティック5台で同時プレイの際にゲームパッドへの電力供給が足りなくなり暴走した事例があるそうです。 NEC認定品の場合は消費電力が規格内のためこのような問題は生じません。

    5. ACアダプタはどれを使えばいいのですか?

      PCEでは各種ハード、オプションに対応する様々なACアダプタが用意されました。以下を参照下さい。

      機種 ACアダプタ 仕様
      PCE(初代)/コアグラ/コアグラII/シャトル PAD-105/PAD-106 DC 9V 650mA
      SUPER GRAFX PAD-113 DC 9V 800mA
      LT PAD-127 DC 9V 700mA
      GT PAD-121 DC 7V 700mA
      Duo PAD-124 DC 10V 1000mA
      DUO-R/DUO-RX PAD-129/PAD-130 DC 9V 1000mA
      CD-ROM2 AD-IF30/PAD-123 DC 9V 1450mA
      SUPER CD-ROM2 PAD-125 DC 12V 1000mA
      Duo Monitor PAD-126 DC 10.5V 750mA
      Print Booster PAD-111 DC 12V 1000mA

      これだけあると、コストも馬鹿にならないでしょうに・・・。 どれでも使えるような統一性が欲しかったところです。

    6. ゲームをセーブしたいのですが?

      PCEソフトはカード型という構造の為、セーブ・バックアップ用のSRAMと電池を搭載するスペースがありません。 そのため、ゲームセーブには外部バックアップ装置が用意されています。 具体的には、SRAM-2kBを搭載したバックアップユニットを汎用バスに接続して使用します。

      メーカバックアップ装置名電源備考
      NEC-HEBACKUP BOOSTER (PI-AD7)単3電池AV出力・クロック機能内蔵
      NEC-HEBACKUP BOOSTER II (PI-AD8)内蔵ニッカド 
      NEC-HEBACKUP UNIT (PI-AD9)内蔵ニッカドシャトル専用
      ハドソン天の声2 (HC66-6)単3電池 

      なお、CD-ROM2、SUPER CD-ROM2には同等のバックアップ機能が内蔵されている為、外部装置は不要です。 初めて使う時・セーブできなかった時には、初期化を行ってください。初期化方法は7-5参照。

    7. 初代PCEでAV出力を使いたいのですが?

      初代PCEはRF出力が標準となっており、単体ではAV出力はできません。 NEC-HE/AV BOOSTER(PI-AD2)を利用してください。RCAピンプラグを採用しており、AVステレオ出力が可能になります。

    8. 初代PCEでAV出力を使いつつ、セーブをしたいのですが?

      AV BOOSTER、外部バックアップ装置、ともに汎用バス接続での使用するため、同時使用は出来ません。 このような場合は、両方の機能を持った、NEC-HE/BACKUP BOOSTER(PI-AD7)を利用して下さい。

    9. 初代PCE以外の本体で、RF出力を使いたいのですが?

      初代PCE以降のマシンでは全てAV出力が標準となっており、単体ではRF出力はできません。 NEC-HE/RFユニット(PI-AN3)を利用してください。F端子/VHF出力が可能になります。
      CD-ROM2 SYSTEM、PCKD-863G、X-1 Twin、GT、LTでは使用出来ません。(GT、LT、PCKD-863Gは、モニタ付きですので、RF出力にはなんの意味ありません)

    10. 天の声BANKって何ですか?

      本体に格納されたセーブデータをさらにバックアップするHu-CARDです。 ユーティリティによって、カードに内蔵された8kB-SRAM(本体の4倍の容量)と本体のデータのやり取りをします。 データ入れ替えは、バックアップシステム単位で行い、ゲーム単位での入れ替えはできません。 リチウム電池を使用している為、賞味期限(?)がありますが、電池の交換できません。 ただし、電池切れでデータが消えた、という話を今のところ編者は聞いたことはありません。

    11. 天の声BANKには、最初からセーブデータがあるそうですが?

      天の声BANKには、発売元であるハドソンの主要ソフト14本の最強データやエンディング直前のデータが隠されています。
      出し方は、まず、RUN、SELECT、I、II、左上を押しながら電源投入し、タイトル画面が出るまで押しっぱなしにします。 次に左とIを同時に4回、下とIを同時に6回、右とIを同時に2回、上とIを同時に2回、さらに、 SELECTを押しながら左4回、下6回、右2回、上2回、の後、RUNです。 成功するとハドソンからのメッセージが現れ、BOX4に隠しデータが出現します。 ただし、BOX4が使用中の場合、このテクニックは使えません。あしからず。

    12. 3ボタンパッドって何ですか?

      「フォゴットンワールド」(元「ロストワールド」)の操作性を良くする為、開発されたボタンが3つあるパッドです。 IIIボタンにRUNまたはSELECTボタンの機能を割り当てることが可能であるだけで、通常の2ボタンパッドと対応ソフトは何ら変わるところはありません。 NECアベニュー/アベニューパッド3(NAPD-1001)と、シュールド・ウェーブ・タケル/PC BLASTER(ACP-01) が発売されました。
      「あると便利かも」程度のものですが、RUN/SELECTにも連射機能が付くことから「スローモーション機能」としての使用ができます。

    13. 6ボタンパッド・スティックって何ですか?

      「STREET FIGHTER II'」移植の為、必要となったボタンが6つあるパッドで、 通常、アベニューパッド6(NAPD-1002)のことを指します。 その他、HORI/Fighting Commander PC(HPJ-07)、NEC-HE/アーケードパッド(PCE-TP1)が発売されました。
      スティックは、全金属製のHORI/Fighting Stick PC(HPJ-08)、PCE/SFC/MD兼用のHORI/Fighting Stick Multi(H3J-07)、 アーケード基板用、SIGMA/SIGMA 6000TURBO(?)が、存在します。

    14. 6ボタンパッド対応ソフトを教えて下さい。

      以下の通りです。

      メーカタイトル
      NEC-HESTREET FIGHTER II'
      NEC-HELinda3
      NEC-HEエメラルドドラゴン
      NEC-HEプリンセスメーカー2
      NECアベニュー同級生
      インテック格闘覇王伝説アルガノス
      コナミマーシャルチャンピオン
      テイジエル販売アドヴァンストV.G.
      ナグザットスーパーリアル麻雀P-II/III カスタム
      ナグザットスーパーリアル麻雀P-V カスタム
      ナグザットマージャンソード・プリンセスクエスト外伝
      ハドソン餓狼伝説2
      ハドソン餓狼伝説 SPECIAL
      ハドソンカブキ一刀涼談
      ハドソン銀河お嬢様伝説ユナ2
      ハドソン龍虎の拳
      ハドソンワールドヒーローズ2
      ヒューマンファイプロ女子憧夢超女対戦 全女vsJWP
      ライトスタッフフラッシュハイダース

    15. 6ボタンパッドで、今までの2ボタン対応ゲームは出来ますか?

      可能です。2ボタンモード-6ボタンモードのスイッチの切り替えを行って下さい。

    16. XE-1APって何ですか?

      電波新聞社/XE-1APは、公式にPCEで使用可能な唯一のアナログコントローラです。 アナログレバーとアナログスロットル機能によって、 通常のデジタルコントローラでは不可能な、微妙な操作が可能となっています。 人間工学に基づいたと言われる特殊な形態から「カブトガニ」と称されています。

    17. XE-1APを使うにはどうすればいいの?

      XE-1APは、MSX・X-68k・FM-Towns用(いわゆるアタリ仕様)コネクタの為、そのままではPCEで使用出来ません。 コネクタ変換器、電波新聞社/XHE-3を間に挟むことにより、使用可能となります。 通常、アタリ仕様コントローラにはRUNボタンとSELECTボタンがないので、替わりに両ボタン機能がついています。 (ただし、XE1-APでは不要)

      非公式ではありますが、XHE-3を使用する事でXE-1AP以外のアタリ仕様コントローラ(アナログ含む)も使用可能となります。 例:SHARP/CyberStick(CZ-8NJ2)

    18. XE-1AP対応ソフトを教えて下さい。

      以下の通りです。

      メーカタイトル
      NECアベニューアウトラン
      NECアベニューアフターバーナーII
      NECアベニューオペレーションウルフ
      NECアベニューフォゴットンワールド(非公式)

      正式に対応を歌っているソフトはわずかに三本だけです(^^;; が、一度でもアナログ操作の「アフターバーナーII」「アウトラン」をプレイすると、 その操作性の良さから、通常のコントローラでプレイできない体になってしまいます。
      「フォゴットンワールド」は、XE-1APを接続すると「ANALOG」と表示されるので、ここに載せました。

    19. XE-1APで、今までの2ボタン対応ゲームは出来ますか?

      デジタル-アナログ切り替えスイッチがありますので、デジタル側にセットすれば可能です。 ただし、アナログレバー独自の操作感覚はアナログそのままなので、非常に扱いづらいと思います。

    20. マウスって何ですか?

      文字通り、PCE用のマウスです。最大の特徴は、通常の人差し指・中指操作の2ボタンの他、 RUN/SELECTボタンが親指(右手使用時)の当たる位置に配置されていることです。 全てのボタンが右手のみで扱えることから、実に使いやすく仕上がっています。 しかし、肝心のクリック感は、けして誉められたのもではない、と言うのがもっぱらの評判です。
      PS版「ときメモ」とPS用マウスでは、この親指ボタンが存在しないため、PCE版に比べ、 操作しにくいなどの意見もあります。

    21. マウス対応のソフトは何ですか?

      以下の通りです。

      メーカタイトル
      NECアベニュー同級生
      NEC-HEバスティール2
      NEC-HEブランディッシュ
      NEC-HEプリンセスメーカー2
      TIM初恋物語
      アートディンクA.III.
      アートディンクTHE ATLAS
      アートディンク栄冠は君に
      サン電子レミングス
      コナミときめきメモリアル

    22. メモリーベース128/セーブくんって何ですか?

      内容が複雑で多彩なシミュレーションゲームでは、当然セーブデータも膨大となり、バックアップシステムとして大容量のRAMが必要になります。 そこで開発されたのが、NEC-HE/メモリーベース128と、光栄/セーブくんです。 両者の形は違いますが、互換性があるので「メモリーベース128対応」とあればどちらでも使用可能です。 名前の通り、PCE本体の64倍、128kBのS-RAMを搭載し、大容量のデータに対応しました。
      電源は単3電池x4ですが、電池の交換中も予備電源が働き、30分程度はデータが保持されます。 また、常に電流が流れている設計の為か、電池液漏れが発生しやすいという情報もあり、 こまめなチェックが必要です。 なお、LTではコネクタの信号の都合上、使用出来ません。

    23. メモリーベース128対応ソフトを教えて下さい。

      以下の通りです。

      メーカタイトル
      NEC-HEエメラルドドラゴン
      NEC-HEプライベート・アイ・ドル
      NEC-HEマジクール
      NEC-HEリンダ3
      アトラス真・女神転生
      アートディンクA.III.
      アートディンクTHE ATLAS
      アートディンク栄冠は君に
      光栄蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史
      光栄三国志III
      光栄信長の野望 全国版
      光栄信長の野望 武将風雲録
      ヒューマンファイプロ女子憧夢超女対戦 全女vsJWP

    24. メモリーベース128非対応ソフトは、メモリーベース128にセーブできないの?

      通常は非対応ゲームとメモリベース128とのデータの交換はできません。 しかし、「エメラルドドラゴン」には、PCE本体のセーブデータとメモリーベース128との「交換ユーティリティ」が存在し、これを用いることで「天の声BANK」のような使い方が可能になります。

    25. 通信対戦はできますか?

      PCEではGTにのみケーブルによる通信対戦機能が存在します。 その場合はケーブル・GT2台・ソフト2枚が必要となります。

    26. 通信対戦対応ソフトは何ですか?

      以下の通りです。

      メーカタイトル
      日本テレネットコラムス
      日本テレネットパズルボーイ
      ハドソンボンバーマン
      ハドソンボンバーマン'93
      ハドソンボンバーマン'94
      メディアリングスピンペア

      (他にもあったような…)

    27. コードレスパッドって何ですか?

      その名の通り、コードレスなパッドで、NEC-HE/コードレスマルチタップとセットで使用します。 チャンネルの切り替え機能により、最大5人同時プレイが可能となっています。 タップは本体から電源供給される為、電池等は不要ですが、パッドは単4アルカリ電池x4が必要となり、約40時間使用可能です。

    28. Duoモニタって何ですか?

      181440画素・4.3インチTFT液晶モニタを使用したDuoとデザインを同じくする外部液晶モニタです。 AV入力端子、50mmスピーカ、VHF/UHF-TVチューナー、アンテナ、外部アンテナ端子を内蔵しています。 AC電源の他、単三型アルカリ乾電池x6で稼働可能となっています。

    29. Duo以外でもDuoモニタって使えますか?

      Duoモニタは、Duo専用というわけではありません。 付属のケーブルのPCE側コネクタは通常のAVケーブルと同じDin-8Pinなので、LT・CD-ROM2以外はそのまま接続可能です。
      また、NEC-HE/DuoモニタAVケーブルや、汎用ステレオミニピンジャック-ステレオRCAピンプラグケーブルを用いることによって、CD-ROM2をはじめ、普通のAV機器からの入力も可能になります。 汎用ケーブルを使用する場合、RCAピンプラグは白が映像・赤がモノラル音声となります。

    30. Print Boosterって何ですか?

      お絵かきツール、「アーティストツール」専用のカラープロッタです。 漢字フォントや漢字辞書も内蔵していて、印刷範囲は、はがきサイズからB5サイズまでとなっています。 非常にコミカルな動きでプリントアウトしてくれます。
      オプションのフォトリーダーを使用することによって、画像のモノクロスキャンも可能になる優れものです。

    31. PCE用のモデムって無いんですか?

      コア構想の一環として「通信ブースター」と言う名称でモデムが開発され、 サンプル品がPC-VANのPCエンジンクラブの希望者によってモニタリングが行なわれましたが、 結局発売されませんでした。 試作品もできており、量産寸前まで行きました。(かなりの数が廃棄処分になったそうです)
      「当時はゲーム機で通信」という概念は一般的ではなかった等の理由から、商品価値に見合う価格にできずに お蔵入りとなった様です。ちなみに通信速度は1200bps。

      ソフトとして「通信TooL」(2Mbit Hu-Card) が付属しています。機能は以下の通りです。
      1. 無手順接続による通信 (オートログイン可)
       PC-VAN限定という事はなく、300bpsか1200bpsの無手順接続に対応しているBBSならどこにでも接続可能です。
      2. インタプリタ型言語(BASIC)によるプログラミング
      3. プログラムで使用する背景やスプライトデータの編集
      4. その他
       ・JIS第一水準漢字ROMフォント内蔵
       ・単漢字変換
       ・バイナリ転送は XMODEM
       ・表示は 横40x縦16文字 ただし全角文字の場合は横20文字(縦は変わらず)
       ・文字入力はパッドでのソフトウェアキーボード(専用キーボードの発売予定もあった)

    32. RGB出力はできませんか?

      全てのPCEハードは、単体でのRGB出力には対応していません。
      AV-RGBコンバーターを使用すれば、一応RGB出力となります。 MEGA-DRIVE、NEO-GEO用のRGBケーブルが使用出来ると言う情報もあります。 (編者はRGBモニタを所有していないため未確認未確認)

      テクナートという会社が、拡張バスを利用したRGBユニットを発売していました。 (今は亡きアーケードゲーム情報誌「ゲーメスト」広告で確認)
      この他、非売品ではありますが、かつて電波新聞社から発売されている、マイコンBasicマガジンにRGBユニットが開発中ということが1度だけ載ったことがありましたが、結局発売には至っていません。(1990/01〜1991/05のどれか?)
      また、月刊PCエンジン1989/05(P77)でNECアベニュー提供のRGBブースターが1名にプレゼントされています。 (開発用機材の流用と推測される)

      また、10.3、資料RGB出力改造メモを参照下さい。


  4. ソフト

    1. 代表作を教えて下さい

      そうですね。では、キラーソフトと呼ばれ、本体の普及に貢献したソフトを主に、幾つか挙げます。

      ・シューティング
      「R-TYPE1」「究極タイガー」「ガンヘッド」「マジカルチェイス」「スーパーダライアス」「グラディウスII」「スプリガンMk-II」
      ・アクション
      「ボンバーマン」「PC原人」「ワルキューレの伝説」「大魔界村」「STREET FIGHTER II'」「F-1 CIRCUS」「餓狼伝説 SPECIAL」
      ・ロールプレイング
      「邪聖剣ネクロマンサー」「Ys I-II」「天外魔境2」「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」「エメラルドドラゴン」「天使の詩」「風の伝説ザナドゥ」
      ・アドベンチャー
      「定吉セブン」「コブラ 黒竜王の伝説」「うる星やつら Stay with you」「銀河お嬢様伝説ユナ」「プライベート・アイ・ドル」
      ・シミュレーション
      「ネクタリス」「バスティール」「A列車で行こうIII」「スーパーシュヴァルツシルト」「ときめきメモリアル」「プリンセスメーカー」

      けしてこれ以外のソフトがつまらないわけではありません。他にも沢山の面白いソフトがあります。

    2. 販売された全てのソフトを教えて下さい

      10.2、資料ソフトウェアリストを参照下さい。

    3. 非売品ソフトがあるそうですが?

      現在のところ、解っているだけで以下のソフトがあります。

      メーカタイトル入手方法
      NEC-HE/小学館CD-ROMカプセル DUO-RX発売記念特別版DUO-RX購入者プレゼント
      NECアベニューダライアス アルファダライアス プラス購入者プレゼント
      アトラスラプラスの魔 プレビューディスクメーカ応募者全員サービス
      ハドソンガンヘッド スペシャルユーモアネットワーク・大会・雑誌プレゼント
      ハドソンソルジャーブレイド スペシャルユーモアネットワーク・大会・雑誌プレゼント
      ハドソンパワーリーグ スペシャルコロコロコミックプレゼント(800名)
      ハドソンファイナルソルジャー スペシャルユーモアネットワーク・大会・雑誌プレゼント
      ハドソンボンバーマン'94 スペシャルユーモアネットワーク・大会参加賞プレゼント
      ハドソン天外魔境 SUPER CD-ROM2版CD-ROM2累計100万台記念キャンペーン
      Duo購入者サービス
      ハドソン電々の伝ユーモアネットワーク入会サービス

      (問屋・出版社向けサンプルを除く、一般に入手可能だったソフトのみ)

    4. NEC非公認ソフトって何ですか?

      NEC-HEと、PCEソフトに関するライセンスを結ばずに開発・販売されたソフトのことです。 通常、ライセンスを締結し、開発・販売されたソフトには「HE-SYSTEM」のロゴがつきます。 ハッカーエンタテイメント製ソフト等が該当します。 ライセンスを結んでいないため、SYSTEM CARDが法的に使用出来ず、自社開発のSYSTEM CARDを作成するなど、 色々と努力の跡が見られます。

    5. 結局何本のソフトが出ているの?

      販売ソフト本数は以下の通りです。

      分野ソフト数
      NEC-HE 公認ソフト

      687

      NEC-HE 非公認ソフト

      22

      合計

      709


    6. 一番売れたソフトって何ですか?

      「天外魔境II 卍MARU」が最も売れたソフトで、売上本数は50万本位です。
      2位以下の順序は下記の通りです。

      1. 天外魔境II 卍MARU
      2. F1サーカス
      3. プロ野球ワールドスタジアム'91
      4. F1サーカス'91
      5. PC原人2
      6. 桃太郎伝説ターボ
      7. ボンバーマン'93
      8. 桃太郎伝説II
      9. 桃太郎活劇
      10. イースIII

      資料:月刊PCエンジン94年3月号(最終号)

    7. SG専用・対応ソフトは何ですか?

      SG専用・対応ソフトは以下の通りです。

      メーカタイトル
      ハドソン1941
      ハドソンオルディネス
      ハドソン大魔界村
      ハドソンバトルエース
      ハドソン魔導王グランゾート
      NECアベニューダライアス プラス(対応)

      結局、上記6本のみのラインナップに終わりました。

    8. LA専用ソフトは何ですか?

      LC専用・対応ソフトは以下の通りです。

      メーカタイトル
       悪魔の審判
       ヴァジュラ
       ヴァジュラ弐
       エンジェルメイト
       クイズ エコノザウルス
       GOKU
       ザッピング・殺意
       3Dミュージアム
       ドラドラパラダイス
       美リュージョンコレクション 渡辺美奈代
       美リュージョンコレクション 坂木優子
       ブルー・シカゴ・ブルース
       マンハッタン・レクイエム
       メロンブレインズ

    9. AC専用・対応ソフトは何ですか?

      AC専用・対応ソフトは以下の通りです。

      AC専用ソフト
      メーカタイトル
      NEC-HE雀神伝説
      NEC-HEマッドストーカー
      NECアベニューストライダー飛龍
      NECアベニュー魔導物語1
      ハドソン餓狼伝説2
      ハドソン餓狼伝説 SPECIAL
      ハドソンカブキ一刀涼談
      ハドソン銀河婦警伝説サファイア
      ハドソン龍虎の拳
      ハドソンワールドヒーローズ2
      ヒューマンファイプロ女子憧夢超女対戦 全女vsJWP
      フジコム新日本プロレスリング '94バトルフィールドイン闘強導夢
      AC対応ソフト
      NEC-HE3X3EYES 三只眼変成
      NEC-HELinda3
      NEC-HEエメラルドドラゴン
      NEC-HEブランディッシュ
      NEC-HEプリンセスメーカー2
      NEC-HEプライベート・アイ・ドル
      NEC-HEぽっぷるメイル
      NEC-HEレッスルエンジェルス・ダブルインパクト
      NECアベニューあすか120% マキシマ (*1)
      NECアベニュー誕生 Debut
      NECアベニュー同級生
      アートディンクTHE ATLAS
      アートディンク栄冠は君に
      ハドソン聖夜物語
      ヒューマンバスティール2
      ヒューマンフォーメーションサッカー'95
      ナグザットスーパーリアル麻雀P-II/III カスタム
      ナグザットスーパーリアル麻雀P-V カスタム
      ナグザットマージャンソード・プリンセスクエスト外伝
      日本物産まーじゃんファッション物語
      リバーヒルソフト卒業II・ネオジェネレーション
      リバーヒルソフトフラッシュハイダース

      *1:電源投入時、左+2ボタン同時押しによる裏技的対応

    10. ハドソンキャラバンで用いられたソフトは何ですか?

      ハドソンキャラバンで使用されたソフトは以下の通りです。

      1988 第4回 パワーリーグ
      1989 第5回 ガンヘッド
      1990 第6回 スーパースターソルジャー
      1991 第7回 ファイナルソルジャー
      1992 第8回 ソルジャーブレイド

      (PCEソフトのみ)

    11. 倫理規定はどうなってますか?

      PCE発売当初は、PCEに限らず、家庭用ゲームには明確な倫理規定は存在せず、主にソフトハウス側による自主規制に依存していました。 しかし、「麻雀学園」では女の子の乳首の露出が発覚し、発売禁止(後に改訂版「麻雀学園マイルド」が発売された)になったことから、 NEC-HEとしては、ある程度の性表現についての基準をもうけていたのではないかと推測されますが、 一方で「コズミックファンタジー」シリーズにおける、入浴シーンの「おやくそく」も存在するなど、家庭用ゲーム機としては規定が甘かったと言えます。
      時代が移り変わり、1995年4月以降マスターアップ分・再販分のPCE、及びPC-FXソフトから、NEC-HEによる新しい倫理審査基準が適用されました。 これはCD-ROM2の普及に伴い、いわゆる「美少女ゲーム」が増え、その中にパソコンの18禁ゲームの移植が多く含まれていたことからだと思われます。

      NEC-HE倫理審査の基本原則は
      1. 「性表現については正しい社会通念を尊重する」
      2. 「社会秩序と基本的人権を尊重する」
      3. 「教育、未成年者への影響を考慮する」

      とされ、以上を元に、倫理区分は「一般向け」「18歳以上推奨」「18未満禁止」の三種類に区分されました。

      1. 一般向け・・・・性的な刺激のないもの。残酷なシーン、暴力による刺激を与えないもの。年少者に大して犯罪・反社会的行為をあおらないもの。
      2. 18歳以上推奨・・著しく性的感情を刺激しないもの。乳首まではOKだが、性行為表現は間接的でも禁止。暴力シーンは多少はOKだが、残酷な描写は禁止。
      3. 18未満禁止・・・特に年少者プレイするのは好ましくないと思われるもの。ただし、性行為・著しく残虐な暴力の直接表現はしないもの。

      結局のところ、この倫理審査体制ができてからのPCEソフトの発売数は少なく、「Rinda3」「同級生」等、極僅かなソフトが「18歳以上推奨」となるに止まりました。

    12. CD-ROM2ソフトを普通のCDプレイヤにかけても大丈夫?

      通常、CD-ROM2ソフトをCDプレイヤで再生すると「2曲め以降がコンピュータ用データだから再生しないでね」というメッセージが再生されます。 コンピュータ用データを再生してしまうと、通常の音楽データでないため、CDプレイヤが破壊されてしまう恐れがあるため、再生しないようにしましょう。
      …とはオモテムキの話であり、逆に言えばコンピュータ用データでなければ再生可能なわけです。
      PCEの場合、たいてい

      1トラック:警告(再生可能)
      2トラック:ゲームデータ(再生不可)
      3トラック以降:ゲームBGM(再生可能)
      最終トラック:データ(再生不可)

      となっていますので、2トラックと最終トラックを跳ばせばPCEでなくてもBGMが再生可能となります。 が、万一CDプレイヤを再起不能にしたとしても、編者は責任持ちません。

    13. 各ソフトの情報が知りたいのですが?

      本FAQでは各ソフトの情報は取り扱っておりませんが、WWW上には多くのソフトを取り扱うサイトが存在します。
      5.9PCE関連のWWWサーバを参照下さい。

    14. 海外版ソフトは国内版ハードで動きますか?

      プロテクトが掛かっており、残念ながらTG-16のTurbo Chipソフトは作動しません。
      TG-16のTurbo Chipソフトで遊ぶためには、TG-16を購入ましょう。

      このプロテクトは本体のハードウェアと海外版ソフトが連携して行っています。
      まず、海外版はバスがひっくり返っていてピンアサインが国内版と異なります。 これは電気的に戻せばあっさり終わりなのですが、実はもっと深いプロテクトになっています。

      PCEのパッド入力を認識しているHuC6280には、SGではパワコン用に使われる予定だった入力用の空き端子があります。 パッドの入力状態をソフトで読み取る際、この空き端子の状態も読み取ることが出来ます。 空き端子は国内版PCEでは全てオープンでハイレベルになっていますが海外版は一箇所を意図的にGND(ローレベル)に落としてあります。
      海外版ソフトは一番最初にここを読み取りに行き、この「一箇所ハード的にローレベルに落ちているはず」の端子が もしローレベルでなかった場合は海外版ではない本体で起動しようとしていると判定し、起動しないようにされます。
      これがPCEの海外版プロテクトです。

      CD-ROM、SUPER CD-ROMは上記プロテクトに引っかからないので、通常の国内版SYSTEM-CARDにて正常作動します。

    15. 国内版ソフトは海外版ハードで動きますか?

      TG-16は、前述の通りピンアサインが異なります。 しかし、海外サードパーティーが発売した変換アダプタを用いることにより、動作可能になります。 アダプタは、単にピンアサインを変更するだけで、システム構造の変更はしません。 かつて、秋葉原の「OVER TOP」でも扱っていました。(現在は取り扱っていません)

      国内版ソフトが海外版ハードで変換アダプタだけで動いてしまうのは、当初は海外版は考えられておらず、 海外向けプロテクトが出る事も判っていなかったため、最初に空き端子の状態をわざわざ読みに行って 本体を判定するようなルーチンが国内版ソフトには組みこまれていないためです。

      CD-ROM2、SUPER CD-ROM2は海外版SYSTEM-CARDで正常作動します。 なお、アーケードカード専用・対応ソフトは、上記アダプタを用いてアーケードカードを挿入することにより作動します。


  5. 情報収集/発信

    1. PCE専門誌にはどんなものが出版されてますか?

      定期刊として発刊された専門誌は以下の通りです。

      出版社タイトル発刊〜終刊
      角川書店○勝PCエンジン1989/01〜1994/03
      小学館月刊PCエンジン1989/01〜1994/03
      徳間書店インターメディアPCエンジンFAN1988/12〜1996/10
      メディアワークス電撃PCエンジン1989/01〜1996/05

    2. 専門誌以外の関連書籍にはどんなものがありますか?

      現在わかっているだけで以下の存在が確認されています。

      出版社タイトル
      アスキーPCエンジン通信 (ファミコン通信増刊)
      英知出版PCコミックワールド 1〜5
      小学館PCエンジン CD-ROMカプセル 1〜6
      小学館 (NEC-HE)PCエンジン CD-ROMカプセル DUO-RX発売記念特別版
      小学館PCエンジン CD-ROMカプセル特別版 風雲カブキ伝出撃の書
      小学館PCエンジン パーフェクトコレクション 378
      徳間書店インターメディアDevelo Magagine
      徳間書店インターメディアPCエンジンベストキャラクターズ 公式デジタル原画集
      徳間書店インターメディアSUPER PCエンジンFAN
      徳間書店インターメディアSUPER PCエンジンFAN DELUXE 1・2
      徳間書店インターメディアでべろスターターキット BASIC編
      徳間書店インターメディアでべろスターターキット アセンブラ編
      メディアワークスDuoコミック「爆れつハンター」
      メディアワークス電撃CD-ROM and Book 1「エメラルドドラゴン」
      メディアワークス電撃CD-ROM and Book 2「聖夜物語」

      この他、攻略本は多数存在しました。

    3. TV番組があるそうですが?

      かつて、TV東京(TX)系でPCEのTV番組が何本か放送されていました。

      番組名放送期間司会進行・レギュラー
      冒険!テレビ遊び塾?/?/?〜89/?/?高橋名人・引田智子(少女隊)・ウガンダ他
      さきどり!PC遊び塾89/?/?〜89/?/?高橋名人他
      大竹まことのただいま!PCランド89/04/?〜92/03/31大竹まこと・渡辺浩弐他
      聖PCハイスクール92/04/07〜92/09/29渡辺浩弐・Qlair・宍戸留美他
      そのまんま東のバーチャル情報局92/10/06〜?/?/?そのまんま東・渡辺浩弐・花島優子他
      バーチャルZ?/?/?〜93/09/28そのまんま東・渡辺浩弐・井上麻美他

    4. ユーモアネットワークって何ですか?

      これはハドソン主催のハドソンファンクラブです。 会員にはハドソンの新作ソフトニュース等の掲載された会報が送られます。 入会すると「電々の伝」という非売品ソフトが貰える時期もありました。 現在、新規入会は受け付けていない模様です。

    5. ニュースグループはありますか?

      PCEオンリーのニュースグループは残念ながら存在しません。 しかし、古い家庭用ゲーム機を扱うニュースグループとして、"fj.rec.games.video.oldies"が存在していて、 現在でもPCEの話題が登場しています。
      また、"fj.fleamarket.video-game"では、新旧を問わずゲーム機の個人売買が行われています。

    6. メーリングリストはありますか?

      存在します。 Sasaki Kazuyukiさんによって、1996年9月1日に発足しました。活発な意見交換が行われておりましたが、 残念ながら2001年12月末をもって活動停止されました。
      PCE-ML概要については、http://otsu.cool.ne.jp/pcengine/contents.htmlを参照下さい。

    7. PC-VANで、PCEを扱ってるSIGはありますか?

      NEC運営のパソコン通信PC-VANでは、「PCエンジンクラブ」(ジャンプコード PCENGINE) というSIGが 1990年6月に発足しています。(1990年3月仮運用開始 ジャンプコード XXENGINE)
      NEC-HEの方がSIG-OPを務められていて、半ばオフィシャル的存在でした。 (PCEモデムのモニター募集なども行っていました)
      2001年1月末をもってPC-VANサービス自体が終了したので、残念ながら現在はありません。

    8. NiftyServeで、PCEを扱っているフォーラムはありますか?

      NiftyServeには、ゲームマシンフォーラム FCGAMEMが存在します。 現在はPCE、PC-FX兼用の、NECゲームマシンの会議室となってます。
      また、1994年から1995年にかけ、「ときメモ特設会議室」が設けられ、怒濤の書き込み数を誇っていた様です。 現在も過去ログのDLが可能です。

    9. PCE関連のWWWサーバはありますか?

      http://www6.airnet.ne.jp/wataru/link/link.htmを参照して下さい。

    10. PCEのHPを作ったのですが?

      ぜひぜひ編者 <wataru@pa.airnet.ne.jp>まで御一報下さい。 リンクに追加させていただきたく思います。

    11. 同人誌はありますか?

      PCE全般を取り扱う同人誌は現在でもごく僅かですが存在します。 また、各ソフトに関するものは大量に存在したと思われますが、現在、すべてを把握することは物理的に不可能です。 ここでは幾つか興味深いものを紹介します。

      サークル名/著者タイトル
      NEC-HE関係者?メタモジュピター設定資料集
      コナミ関係者?ときめきメモリアル原画集
      ナグザット関係者?マージャンソード原画集
      パワーグラデュエーションあすか120%原画集
      プロあや広辞エンジン(シリーズ)
      まぁ帝国計画刊行物多数

      現在は全て入手困難です。

    12. このFAQの英訳はありますか?

      今のところありません。翻訳はGNU FDLが定める条件の下で自由に行って下さって結構です。 が、翻訳できましたら編者 <wataru@pa.airnet.ne.jp>まで御一報下さると嬉しいです。

    13. 編者って、何者?

      高校時代にDuoを購入して以来、現在に至るまでPCEをこよなく愛し、その良さを広めんとする、自称「PCEの伝道師」。 PCEハード10数台、ソフト300本弱、周辺機器多数を所有し、保管場所に悩む今日この頃。
      詳しくは http://www6.airnet.ne.jp/wataru/p_data/p_data.htm あたりをどうぞ。


  6. 開発

    1. 開発言語はなんですか?

      細かい部分では、それぞれのソフトハウス・開発環境によって異なるとは思いますが、PCEの場合、CPU/HuC6280が 6502カスタムの為、効率の良いCコンパイラを作るのは困難であり、開発言語はほとんど全ての会社がアセンブラであると 思われます。(一部では「C言語を使った」という証言もありますが)
      ただし、編者はゲームプログラミングに明るくないので、それ以上のツッコミはとりあえず止めて下さい。
      ちなみに、FXはC言語とのこと。(CPUが汎用のNEC/V810だからか?)

    2. 開発機材として、なにを使っているのですか?

      Hu-CARD開発機材「Hu7」、CD-ROM2開発機材「Hu7CD」、グラフィック作成支援機材「Hu7D」が、開発機材として使用されました。 プログラミング・グラフィック開発は、NEC・PC9801シリーズによって行われ、 データ交換にはPC9801のCバスに刺した、専用パラレル接続カードを通じて各機材に転送する、という形だったようです。
      編者はゲームプログラミングに(以下略)

    3. でべろってなんですか?

      徳間書店インターメディアが中心となって、NEC-HE、ハドソンの協力を得て開発された、個人向けPCEソフト開発システムです。 通常、でべろというとPCE to PCインターフェイス、「でべろボックス」の事を差します。 開発言語は、アセンブラとBASICの2種類が選択でき、各自の技術スキルにあった開発が可能になっています。

    4. でべろを使うには何が必要ですか?

      当たり前ですがPCE(SUPER CD-ROM2 SYSTEM必須)、でべろボックス、およびパソコンが必要です。 使用可能なパソコンは、286以上のPC-9801・MSX2以上・PC/AT互換機です。 PCEのパッド端子と、でべろボックスを通じ、パラレル端子とRS-232C端子を用いて接続します。
      この他、開発言語を収録した「でべろスターターキット」(アセンブラ編またはBASIC編)が必要です。

    5. でべろで作ったソフトを他の人に遊んで貰いたいのですが?

      本来、ソフト開発にはライセンス契約が必要となるため、でべろでは、Hu-CARDやCD-ROM2の作成は「基本的には」出来ません。 従って、パソコン上のデータをでべろからPCEに転送し、遊ぶ、という形が一般的になります。 相手がでべろを持っていないのであれば、でべろとパソコンを持って行くしかありません。
      しかし、たった1枚だけですが、ライセンス契約無しでのCD-ROM2の作成サービスが、 未来計画株式会社(ハドソンの子会社)によって行われていました(過去形)。 サービス中止の理由を問い合わせたところ「当社を含め、業界には書込みができるシステムが存在していないことが 調査の結果わかりました」との回答が帰ってきたそうです。
      恐らくは「Hu7CD」が処分されたのではないかと推測されます。(使わない開発機材にも税金がかかる為、大抵は処分してしまう)


  7. トラブル

    1. PCEが故障したみたいなんですが?

      PCEはCD-ROMドライブ以外は、滅多なことでは故障しないタフなマシンですが、壊れるときは壊れます。 故障かな?と思ったら、まずは付属のマニュアルを読みましょう。(基本) とりあえずは書いてある内容を良く読んで、PCEが本当に壊れているかどうか確認してください。
      また、分解出来る人はヒューズ回りをチェックしてみましょう。以外とヒューズ切れが多いようです。 ただし、はんだ直付けなので交換は面倒かもしれませんが。
      それでもおかしい、直らないよ〜、という方は7-3へ。

    2. 付属品を壊してしまったのですが?

      現在、PCEの補修全般はNECフィールディング株式会社で行われていますので、そちらに注文してください。 在庫があれば対応してくれます。 ただし、発売から10年以上たつ物も存在しますので、在庫が無い時は

      1. 素直に諦める
      2. 知人・ゲームショップを当たる
      3. 自分で作ってみる
      など、各自で工夫しましょう。

    3. 修理したいのですが、何処に頼むんですか?

      保証書があるならば、とりあえず購入したお店に持ち込むのが手っ取り早いと思われます。 が、いかんせん古いマシンですので、

      1. 無下に修理の受付を断られる
      2. 受付てくれるが、いちゃもんつけられる
      3. とゆーか、お店自体が無くなっている
      などの可能性も否定できません。
      お店に持ち込んでも、結局はNECフィールディングに回される訳ですから、 自らNECフィールディングに足を運ぶ、または郵送する方が確実で良いかもしれません。 この方が、修理が早く済み、余計な手間賃も掛からないですむと思います。 この場合でも修理を受け付けてくれるかどうか、事前に問い合わせておいて下さい。

    4. BACK UP RAMのセーブデータが消えてしまったのですが?

      BACK UP RAMのセーブデータは内蔵電池によって保存されています。 当然のことながら電池が消耗すればデータは無くなってしまいます。 これを防ぐ為には、最低でも2週間に一度は数時間程、本体の電源を入れて充電する事が必要です。 逆に言えば電池の保つ期間が2週間であるとも言えます。

    5. BACK UP RAMのセーブデータが一杯で、セーブできないのですが?

      初期化、もしくはセーブデータの削除を行って下さい。 SYSTEM起動画面でSELECTボタンを押すことによって、初期化/削除モードになります。

    6. CD-ROMドライブがリードエラーを起こすのですが?

      マシンの構造上、PCEのCD-ROMドライブは長期使用していると、頻繁にリードエラーを起こすようになります。 これはCDのピックアップを支えるバネがヘタってしまった為に起こる現象で、PCEに限らずCDドライブの宿命です。 この場合でも、上下逆さまにしてみたり、斜めにするとエラーが発生しなくなる(減る)場合があります。 この方法、以外と効果があります。お試し下さい。

    7. 「獣王記」が途中で止まってしまうのですが?

      初回生産分の「獣王記」を、SYSTEM CARD Ver1.0以外でプレイすると獣に変身する時に読み込みが入り、固まります。 これを回避するには、SYSTEM CARD Ver1.0でプレイするしかありません。 発売当時、バグフィックス版への交換が行われましたが、今でも中古で購入した場合、上記現象が発生する可能性があります。 Ver1.0が入手できない場合、ディスクを叩き割ったり、フリスビーにして飛ばしたりせず 「これはレア物なんだ」と自分に言い聞かせ、心を落ち着かせましょう。


  8. Tips

    1. CD-ROM2の1トラック目の警告している人は誰?

      設問を設置しておきながら何なのですが、実は判明しておりません。 かつてPCEngineFAN誌上でも同じ質問がされていますが、結局NEC−HEからも「解らない」という回答でした。 この女性はPCE界最大の謎とも言われています。 何方か真相をご存じの方、もしくは「私です」という方、連絡下さい。

    2. 一人同時プレイってなんですか?

      パッド1個で2人同時プレイ可能ソフトをプレイすることです。 これにより、アクションゲームでは1P・2Pのキャラが同じ動きをするジョーク的遊び方から、 シューティングゲームでは1P・2Pを重ねて威力倍増という極めて実用的な遊び方が可能となります。 家庭用ゲーム機としては唯一の「パッド端子1個」というメリット?を生かし、発案されたプレイスタイルです。
      ただ単にパッド1個でスタートしても、通常1人用ゲームが始まってしまうので、ゲーム起動時はマルチタップを使い、 2Pパッドでスタートし、その後にタップを外し、1Pパッドでプレイ、という荒技が必要になる事もあります。

    3. 「マジカルチェイス」のパッケージによる違いはありますか?

      「マジカルチェイス」には、通常の二分割パッケージ版と、PCEngine FAN誌上で再販された三分割パッケージ版とが存在します。 再販分には「PCEngineFAN 創刊5周年記念・特別販売ソフト」と記されており、 見た目が明らかに異なりますので、判別は容易です。
      結局、ケース+裏表紙のみの違いで、中身のHu-CARD/内容/説明書ともに同じです。 説明書内のステージ紹介の写真が入れ替わっているミスすら同じになっています。なんで直さなかったのでしょうかね?

    4. 「ときメモ」はバージョンによって内容に違いがあるそうですが?

      バージョンは4つあると言われています。 パッケージ裏の最下段、「本品の輸出(以下略)」の前の記号で見分けます。 コナミの住所との間が空欄なら初版、記号があれば、第2版以降のバージョンです。 この記号は何種類かあるのですが、PCEngineFAN誌上で再販されたのは「◎」のような記号がついているもので、 これは、おそらく第4版です。 特典としてポストカードと以前の付録(攻略本)を再版した冊子が付いていました。 また、同じ記号のものが、池袋のさくらやでも売られていました(特典は無し)。 内容的にはバグフィックスが行われた他、若干違いがあります。

      バグ
      ・美樹原さんとのデートで一度場所を間違えてから約束の場所に行くと美樹原さんが消えてしまう(プレイを続ければ元に戻る)
      ・結構セリフ中の誤字がある(例)朝日奈→朝比奈
      ・詩織ちゃんの誕生日を8月12〜17日に設定。 自分は野球部に入り甲子園に行く。大会中の彼女の誕生日にプレゼントを渡すとどれを選んでも「藤崎3年目プレゼント-A」と表示される。
      ・プレゼント渡すと詩織ちゃんが怒った顔になる
      ・入学後、休養しまくると8月の第一水曜日に止まる
      好雄からのWデートの誘いが来たときに詩織、優美以外の女の子が一人もでていないと起こるようです。(2年目以降) そのため20〜25日頃にWデートの誘いがきた場合にも止まることがある模様。
      おまけ
      ・警告画面が詩織ちゃんの分しかない(第3版(11月発売分)以降は全員分のが用意されている)
      ・美樹原さんの相愛傘イベントが出ない
      ・第3版以降に比べてイベントの出現確率が低い(らしい)

      が、初版なんかのバグ?のようです。再再販以降ではもちろん修正されています。

    5. 「麻雀学園 東間宗四郎登場」と、再販版「麻雀学園 MILD」の違いはなんですか?

      1. タイトルが違う
        タイトル画面も変わってます。(変わってるのはロゴだけです)もちろんパッケージも違います。
      2. ビデオ同梱ではない
        前作は「お米ができるまで」というビデオ(主演・由利徹…謎の内容)が 同梱されたスペシャルパッケージだったのですが、後者は、ソフトのみです。が、価格は同じ\7980です。
      3. 脱衣シーンが下着表現までに留まっている
        前作で問題になった脱衣シーンが文字通りMILDになりました。 各脱衣シーンにワンクッション置かれ、最終的には下着止まりとなります。
      4. 「学園モード」二人目の相手「西尾ミカ」の顔が変わっている
        前作ではショートカットのかわいめの娘だったのに、 もののみごとにぶさいく(失礼)な娘に。謎の変更なのでした。  

    6. TV番組・映画内でPCEが使われたことはありますか?

      はい、有名なところでは「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」(TBS系列土曜8時〜)内で、 加藤茶と志村けんが、ショートドラマ「デティクティブストーリー」内にて、初代PCEと、そのものズバリ、 「カトちゃんケンちゃん」を使用しています。 (ゲストにプレイさせたり、PCEプレゼント等も行っていました)

      また、1992年「運命の逆転」(TBS系)という中井貴一主演の2時間ドラマの中は、ゲーム業界を舞台にしており「天外魔境II」を使っていました。 編者は実物を見ていないのですが、内容は「ゲーム開発途中に、他社にパクられていまい、がんばって作り直して出来たのが「天外II」だった」というようなストーリーだそうです。  また、「邪聖剣ネクロマンサー」が「ネクロマンサーIII」という名で登場しています。
      ちなみに、劇中、登場人物の1人、榎木孝明演じるプランナーが、ゲームスクールの特別講師をするシーンがあり、このロケ地は「ヒューマン・クリエティブ・スクール」だったそうです。(学生、および学生が作ってるゲームは、本物とのこと)

      ゲームプロデューサー役 :中井貴一
      プランナー役      :榎木孝明
        〃  の妹役    :工藤夕貴
      中井貴一の上司役    :多岐川裕美

      同じく、TBS系、1991年4月9日〜6月18日まで放送された「熱血!新入社員宣言」内では「聖竜伝説モンビット」の画面がオープニングや番組中に使用されていました。

      その他、93年10月23日放送の「白鳥麗子でございます!」(フジテレビ系列土曜8時〜)内で、 松雪泰子演じるヒロイン・白鳥麗子が、TVゲームに興じる場面があり、当時開発中だった「Ys-IV」の画面と、Duoが使用されています。

      さらに、テレビ朝日系、1991年06月11日(火) 夜8:00〜9:54放送の「火曜ミステリー劇場・スーパーママの華麗なる復讐(課題)」では、 山本陽子扮する秋子が、殺された夫のため復讐を開始するのだが、その演出にTVゲームが重要なカギを握っている。
      事件に関係する三人を三大魔王と称して、ゲームの中のボス敵を一匹ずつ倒すたびに犯人も一人一人殺されていく…。 というストーリーで、「ヴァリスIII」が登場しています。

      なんと、洋画「Enemy of America」内では、ビデオテープのコピー機?として、GT (Turbo Express)と、Hu-CARD(Turbo Chip)が登場しています。もしかして、携帯用Hu-Videoなのか?(笑)


  9. 購入ガイド

    1. PCEが欲しいのですが何処で入手できますか?

      そうですね。まずは友人知人に手当たり次第に「使っていないPCE持ってなぁい?」と聞いてみましょう。 PCEはそれなりに普及したので、この方法は意外と有効です。コアマシンやHu-CARDが転がり込む可能性あります。 使っていない訳ですから、格安、もしくは無料で譲って貰えたりしますが、きちんとお礼するようにしましょう。

      次に、近所の個人経営系のゲームショップ、玩具店を当たってみましょう。 フランチャイズ系のお店ではまず扱っていないと思います。運が良ければこの時点で購入することが可能です。 玩具店では売れ残りの新品が発掘される場合もあるので要チェックですが、定価販売になる可能性も否定できません。 値引き交渉する価値はありますので、店のダンナとの会話を忘れてはなりません。

      それでも見つからなければ東京なら秋葉原、大阪なら日本橋に出掛けましょう。 ここには今でもPCEを取り扱うお店が幾つか存在します。 が、いわゆる「プレミア価格」の場合が多いので、財布の中身と相談して購入しましょう。 特にハードウェアは価格上昇気味です。よほど欲しい物でない限りはお勧めできません。

      東京 秋葉原
      メディアランド(旧ゼット)元祖プレミア店。それ以外は安い(場合もある)中古ソフト・ハード在庫多数。
      ソフマップ13号店現在PCEは扱っておりません
      古川電機店頭ワゴンに新品ソフト・周辺機器が若干ある。
      メッセサンオー本店たまに新品周辺機器が入荷し、それなりの値段で販売される。
      サトームセン新品ソフトがそこそこある。値段もまずまず。
      大阪 日本橋
      ソフマップ
      もんきち

      最近では、Yahooオークション等のネットオークションも有効です。
      欲しい物が一発検索出来ますし、レアなアイテムもちょくちょ出品されます。 (モデムとか。すごい値段が付いていたりもしますけど…)
      値段はピンきりで、安くなるか高くつくかは 落札テクニック+運次第と言えます。

    2. 海外版って入手できないの?

      極まれに中古市場に出回る事もありますが、基本的に国内流通は「存在しない」と言って良いでしょう。 実際、店頭に出ているのを編者は2回しか見たことがありません。
      どうしても欲しい!という場合には、

      1. 海外の通信販売サイトに注文する。
      2. 海外の友人に代理購入してきて貰う。

      という方法を採って下さい。 ちなみに編者は、2.の方法により、アメリカのTG-16コレクターの方と、国内版とTG-16をトレードする、という形で入手しました。 通信販売を利用するのであれば、アメリカのTurbo Zone Directや、 Retro Gamesが便利だと思います。 注文はもちろん英語になります。

    3. 値段が高くなっているようなんですが?

      そうですね。いわゆる「プレミアソフト」に関しては現在も高値で取引されているようです。 編者はこの状況を好ましく思っておりません。確かにこれらのソフトの良さは認めますが、 果たして定価のまま、もしくは定価以上の金額で売買されていることには疑問を感じます。
      ただし、プレミア物以外でしたら、現在もそれほど高い値段はついておりませんので、 PCEを楽しみたいのならば、プレミアソフト1本の金額で、他のソフトを何本か購入するほうが宜しいのではないでしょうか? <あくまでも編者の個人的な意見です


  10. 資料

    1. 資料 1

      ソフトウェアリスト (暫定テキスト版)

    2. 資料 2

      RGB出力改造メモ


  11. GNU Free Documentation License

    1. GNU Free Documentation License

      Version 1.1, March 2000

      Copyright (C) 2000  Free Software Foundation, Inc.
      59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA  02111-1307  USA
      Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
      of this license document, but changing it is not allowed.
      

      0. PREAMBLE

      The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other written document "free" in the sense of freedom: to assure everyone the effective freedom to copy and redistribute it, with or without modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily, this License preserves for the author and publisher a way to get credit for their work, while not being considered responsible for modifications made by others.

      This License is a kind of "copyleft", which means that derivative works of the document must themselves be free in the same sense. It complements the GNU General Public License, which is a copyleft license designed for free software.

      We have designed this License in order to use it for manuals for free software, because free software needs free documentation: a free program should come with manuals providing the same freedoms that the software does. But this License is not limited to software manuals; it can be used for any textual work, regardless of subject matter or whether it is published as a printed book. We recommend this License principally for works whose purpose is instruction or reference.

      1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS

      This License applies to any manual or other work that contains a notice placed by the copyright holder saying it can be distributed under the terms of this License. The "Document", below, refers to any such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is addressed as "you".

      A "Modified Version" of the Document means any work containing the Document or a portion of it, either copied verbatim, or with modifications and/or translated into another language.

      A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of the Document that deals exclusively with the relationship of the publishers or authors of the Document to the Document's overall subject (or to related matters) and contains nothing that could fall directly within that overall subject. (For example, if the Document is in part a textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any mathematics.) The relationship could be a matter of historical connection with the subject or with related matters, or of legal, commercial, philosophical, ethical or political position regarding them.

      The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice that says that the Document is released under this License.

      The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed, as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that the Document is released under this License.

      A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy, represented in a format whose specification is available to the general public, whose contents can be viewed and edited directly and straightforwardly with generic text editors or (for images composed of pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or for automatic translation to a variety of formats suitable for input to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file format whose markup has been designed to thwart or discourage subsequent modification by readers is not Transparent. A copy that is not "Transparent" is called "Opaque".

      Examples of suitable formats for Transparent copies include plain ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple HTML designed for human modification. Opaque formats include PostScript, PDF, proprietary formats that can be read and edited only by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or processing tools are not generally available, and the machine-generated HTML produced by some word processors for output purposes only.

      The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself, plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material this License requires to appear in the title page. For works in formats which do not have any title page as such, "Title Page" means the text near the most prominent appearance of the work's title, preceding the beginning of the body of the text.

      2. VERBATIM COPYING

      You may copy and distribute the Document in any medium, either commercially or noncommercially, provided that this License, the copyright notices, and the license notice saying this License applies to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other conditions whatsoever to those of this License. You may not use technical measures to obstruct or control the reading or further copying of the copies you make or distribute. However, you may accept compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough number of copies you must also follow the conditions in section 3.

      You may also lend copies, under the same conditions stated above, and you may publicly display copies.

      3. COPYING IN QUANTITY

      If you publish printed copies of the Document numbering more than 100, and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify you as the publisher of these copies. The front cover must present the full title with all words of the title equally prominent and visible. You may add other material on the covers in addition. Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated as verbatim copying in other respects.

      If the required texts for either cover are too voluminous to fit legibly, you should put the first ones listed (as many as fit reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent pages.

      If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering more than 100, you must either include a machine-readable Transparent copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy a publicly-accessible computer-network location containing a complete Transparent copy of the Document, free of added material, which the general network-using public has access to download anonymously at no charge using public-standard network protocols. If you use the latter option, you must take reasonably prudent steps, when you begin distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this Transparent copy will remain thus accessible at the stated location until at least one year after the last time you distribute an Opaque copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to the public.

      It is requested, but not required, that you contact the authors of the Document well before redistributing any large number of copies, to give them a chance to provide you with an updated version of the Document.

      4. MODIFICATIONS

      You may copy and distribute a Modified Version of the Document under the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release the Modified Version under precisely this License, with the Modified Version filling the role of the Document, thus licensing distribution and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy of it. In addition, you must do these things in the Modified Version:

      • A. Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct from that of the Document, and from those of previous versions (which should, if there were any, be listed in the History section of the Document). You may use the same title as a previous version if the original publisher of that version gives permission.
      • B. List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities responsible for authorship of the modifications in the Modified Version, together with at least five of the principal authors of the Document (all of its principal authors, if it has less than five).
      • C. State on the Title page the name of the publisher of the Modified Version, as the publisher.
      • D. Preserve all the copyright notices of the Document.
      • E. Add an appropriate copyright notice for your modifications adjacent to the other copyright notices.
      • F. Include, immediately after the copyright notices, a license notice giving the public permission to use the Modified Version under the terms of this License, in the form shown in the Addendum below.
      • G. Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections and required Cover Texts given in the Document's license notice.
      • H. Include an unaltered copy of this License.
      • I. Preserve the section entitled "History", and its title, and add to it an item stating at least the title, year, new authors, and publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If there is no section entitled "History" in the Document, create one stating the title, year, authors, and publisher of the Document as given on its Title Page, then add an item describing the Modified Version as stated in the previous sentence.
      • J. Preserve the network location, if any, given in the Document for public access to a Transparent copy of the Document, and likewise the network locations given in the Document for previous versions it was based on. These may be placed in the "History" section. You may omit a network location for a work that was published at least four years before the Document itself, or if the original publisher of the version it refers to gives permission.
      • K. In any section entitled "Acknowledgements" or "Dedications", preserve the section's title, and preserve in the section all the substance and tone of each of the contributor acknowledgements and/or dedications given therein.
      • L. Preserve all the Invariant Sections of the Document, unaltered in their text and in their titles. Section numbers or the equivalent are not considered part of the section titles.
      • M. Delete any section entitled "Endorsements". Such a section may not be included in the Modified Version.
      • N. Do not retitle any existing section as "Endorsements" or to conflict in title with any Invariant Section.

      If the Modified Version includes new front-matter sections or appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material copied from the Document, you may at your option designate some or all of these sections as invariant. To do this, add their titles to the list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice. These titles must be distinct from any other section titles.

      You may add a section entitled "Endorsements", provided it contains nothing but endorsements of your Modified Version by various parties--for example, statements of peer review or that the text has been approved by an organization as the authoritative definition of a standard.

      You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or through arrangements made by) any one entity. If the Document already includes a cover text for the same cover, previously added by you or by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of, you may not add another; but you may replace the old one, on explicit permission from the previous publisher that added the old one.

      The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License give permission to use their names for publicity for or to assert or imply endorsement of any Modified Version.

      5. COMBINING DOCUMENTS

      You may combine the Document with other documents released under this License, under the terms defined in section 4 above for modified versions, provided that you include in the combination all of the Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and list them all as Invariant Sections of your combined work in its license notice.

      The combined work need only contain one copy of this License, and multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but different contents, make the title of each such section unique by adding at the end of it, in parentheses, the name of the original author or publisher of that section if known, or else a unique number. Make the same adjustment to the section titles in the list of Invariant Sections in the license notice of the combined work.

      In the combination, you must combine any sections entitled "History" in the various original documents, forming one section entitled "History"; likewise combine any sections entitled "Acknowledgements", and any sections entitled "Dedications". You must delete all sections entitled "Endorsements."

      6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS

      You may make a collection consisting of the Document and other documents released under this License, and replace the individual copies of this License in the various documents with a single copy that is included in the collection, provided that you follow the rules of this License for verbatim copying of each of the documents in all other respects.

      You may extract a single document from such a collection, and distribute it individually under this License, provided you insert a copy of this License into the extracted document, and follow this License in all other respects regarding verbatim copying of that document.

      7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS

      A compilation of the Document or its derivatives with other separate and independent documents or works, in or on a volume of a storage or distribution medium, does not as a whole count as a Modified Version of the Document, provided no compilation copyright is claimed for the compilation. Such a compilation is called an "aggregate", and this License does not apply to the other self-contained works thus compiled with the Document, on account of their being thus compiled, if they are not themselves derivative works of the Document.

      If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these copies of the Document, then if the Document is less than one quarter of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on covers that surround only the Document within the aggregate. Otherwise they must appear on covers around the whole aggregate.

      8. TRANSLATION

      Translation is considered a kind of modification, so you may distribute translations of the Document under the terms of section 4. Replacing Invariant Sections with translations requires special permission from their copyright holders, but you may include translations of some or all Invariant Sections in addition to the original versions of these Invariant Sections. You may include a translation of this License provided that you also include the original English version of this License. In case of a disagreement between the translation and the original English version of this License, the original English version will prevail.

      9. TERMINATION

      You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except as expressly provided for under this License. Any other attempt to copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will automatically terminate your rights under this License. However, parties who have received copies, or rights, from you under this License will not have their licenses terminated so long as such parties remain in full compliance.

      10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE

      The Free Software Foundation may publish new, revised versions of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new versions will be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to address new problems or concerns. See http://www.gnu.org/copyleft/.

      Each version of the License is given a distinguishing version number. If the Document specifies that a particular numbered version of this License "or any later version" applies to it, you have the option of following the terms and conditions either of that specified version or of any later version that has been published (not as a draft) by the Free Software Foundation. If the Document does not specify a version number of this License, you may choose any version ever published (not as a draft) by the Free Software Foundation.

    2. How to use this License for your documents

      To use this License in a document you have written, include a copy of the License in the document and put the following copyright and license notices just after the title page:

      Copyright (c)  YEAR  YOUR NAME.
            Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
            under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
            or any later version published by the Free Software Foundation;
            with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with the
            Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts being LIST.
            A copy of the license is included in the section entitled "GNU
            Free Documentation License".
      

      If you have no Invariant Sections, write "with no Invariant Sections" instead of saying which ones are invariant. If you have no Front-Cover Texts, write "no Front-Cover Texts" instead of "Front-Cover Texts being LIST"; likewise for Back-Cover Texts.

      If your document contains nontrivial examples of program code, we recommend releasing these examples in parallel under your choice of free software license, such as the GNU General Public License, to permit their use in free software.


  12. 更新履歴

    1. 更新履歴

      1999/02/20	Ver.0.00.0a 	Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>
      	PCEngine MANIAX版 PCE-FAQ 初版
      2002/05/31	Ver.0.92.2b 	Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>
      	PCEngine MANIAX版 PCE-FAQ 最終版
      2002/06/01	Ver.GFDL.0.1.0	Wataru Suzuki <wataru@pa.airnet.ne.jp>
      	GNU FDL版 PCE-FAQ 初版
      	更新履歴の追加
      	Version形式の変更
      
      


謝辞 :

本FAQの作成に御協力頂いた皆さん(敬称略)

1021058@stud.mail.root1.ac.jp
51ee2233@keyaki.cc.u-tokai.ac.jp
9038@geocities.co.jp
comefx98@msi.biglobe.ne.jp
CQF02202@nifty.ne.jp
KH@ma2.seikyou.ne.jp
VFF13300@nifty.ne.jp
akikaze@ymg.urban.ne.jp
akiss@dns.arkweb.co.jp
dairgv@orange.ocn.ne.jp
daves@interlog.com
doctor-x@nna.so-net.ne.jp
dusaccho@mail.goo.ne.jp
game@mx8.tiki.ne.jp
geopal@gol.com
hada@yk.rim.or.jp
hyamagu@sp.hudson.co.jp
h-tokuda@muf.biglobe.ne.jp
kha00025@nifty.ne.jp
ka-tsu@mars.dti.ne.jp
kayt@ma.mailbank.ne.jp
ko-hey@qf6.so-net.ne.jp
m_masuda@human.co.jp
masanito@ceres.dti.ne.jp
okaken@pa.airnet.ne.jp
rald@din.or.jp
ranmaddict@nettrip.net
safety@ceres.dti.ne.jp
seil@fureai.or.jp
snatch@mcn.ne.jp
usitora@pop13.odn.ne.jp

皆さんの御協力に感謝いたします。

過去と、そして現在の

「PCE-FAQ」 訪問者

すべての皆さんに感謝いたします。

そして最後に、この素晴らしいマシンを産み出してくれた

NEC Home Electoronics,Ltd.

の関係者の皆さんに感謝いたします。

[PCEngine MANIAX]