| ◇ 「SW-10」って何? ◇ |
|---|
| 元々は通信カラオケ用、Windows9X対応ソフトシンセサイザーです。GM音源「GZ-50M」に似た音がします。 |
| MIDIデバイスとして認識されるので、メディアプレイヤーや、音源なしのMIDIPlugでも使用可。<ここがポイント |
| 音色数 | 128音色+8ドラムセット(GM Level 1 対応) |
| パート数 | 16 |
| 同時発音数 | 最大64音(設定可能) |
| エフェクト | リバーブ(2タイプ) |
| 周波数 | 最大44kHz (設定可能) |
| ◇ どんな人に最適か? ◇ | |
|---|---|
| チェックポイントが3つ以上あれば迷わずDLしましょう | 私の場合 |
| ● GS/XG/GM等の方式を問わず外部MIDI音源を持っていない人。 | SC-55ST持ってるけど |
| ● SB16等、ウェーブシンセ非搭載サウンドカードを使用している人。 | GUSには載ってるよね |
| ● VSC-55/S-YXG50/WinGroove等々にお金を払いたくない人。 | 昔VSC-55買ったなぁ |
| ◎ TiMidityやFPDの様な、面倒くさい設定をしたくない人。 | 出来ればしたくない |
| ◎ トーンがずれても、それを笑って許せる寛大な心を持った人。 | 別の意味で笑えるよね |
| ○ 他人が全然知らないような、マイナーなソフトシンセを使いたい人。 | 当たってるかも |
| ○ ソフトシンセジャンキー、又はコレクターの人(笑) | 大当たり〜(自爆) |
| ◇ 入手方法は? ◇ |
|---|
| CASIO LANA Onlineで入手できます。
(1998年末で無料配布終了予定でしたが…) 「LANA Lite 音源付」をDLして下さい。音源の単独インストールは出来ませんが問題ありません。 |
| NIFTY-Serveの「フェイス・ステーション」(GO SFAITH)においても入手できるとのこと。 |
| ◇ 使用した感想 ◇ |
|---|
| 元々通信カラオケ用に開発された為か、ちょっと地味ですが、明るくハッキリした音質が特徴です。 音質はWinGrooveにも似ていますが、個人的にはSW-10の方が好感が持てました。 |
| 周波数を22kHz設定にすればCPU占有率も低く、BGMとして流す程度なら必要十分でしょう。 反面、44kHz設定ではCPU占有率の割にはあまり音が変わらないような・・・。 |
| GS音源データの再現はイマイチですが、GM/XG音源データはかなり良い感じで鳴ってくれます。 タダで入手出来る分、ここは我慢しましょう。観賞用ではなくBGM用と割り切って使うべきです。 |
|
次回も(あるのか?)、ソフトシンセネタで攻めてみたいと思います。 が、別にソフトシンセを奨励しているわけではありませんので(爆) だってCPUバカ喰いするし、外付音源に比べれば音が違うもんねえ。 あくまでも、お金をかけずに楽しむってのが基本スタンスですので。 |
| [ホームに戻る] [サウンドに戻る] |