ごあいさつ
当研究会は、1999年に「SCMビジネスモデル研究会」として発足し、2006年に「SCMとIT経営・実践研究会」に名称を改め、そして2019年に再び名称を変更し、「デジタル経営研究会」になりました。
本会が考える「デジタル経営」は次のようです。
「デジタルの力をうまく活用して、企業が生き残り、生まれ変わり、あるいは起業し、周囲とつな がり、成長することを目指す経営」
当研究会は、「経営のデジタル・トランスフォーメーション」、その戦略、対象、方法論、事例など を研究します。
会員は、経験豊富です。定例会出席者は10名から15名ぐらいで、ディスカッションにはちょうど良いサイズです。企業内診断士と独立診断士はほぼ同数です。
定例会の後は懇親会。毎回、ゲスト講師も 交えて有志が集い、語り合います。定例会の話題で、まじめに楽しく盛り上がります。
ただいま、新会員を募集しています。入会案内のリーフレットを作成しました。新たに診断士登録したあなた、入会する研究会を探しているあなた、ぜひ、リーフレットをご覧いただき、定例会を覗いてみてください。会員一同お待ちしています。
代表 魚谷 幸一
研究会の魅力
1 知識獲得の機会
テーマ設定、招聘するゲスト講師は会員の希望に応えます。
講演はたっぷり1時間超、質疑・討論も行います。
2 情報発信の機会
会員による発表は、自らのテーマで語り、討論します。
分科会からの論文発表、有志による執筆など幅広く活動できます。
3 人脈形成の機会
一人ずつの顔が見え、相互理解が深まります。
自立心、探求心のあるメンバーと「自己実現」に向けてつながりを広げていきましょう。
会則
こちらを参照してください。→会則