Vine2.6でPalm505とHotSync
2002年12月30日(2003年1月22日変更)
1.はじめに
スケジュール管理に便利だろうということで、だいぶ前にPalmのm505を買いまし
た。
パソコンを持ち歩くよりは軽いし、起動も速いし、結構重宝しています。
しかしながら、こいつは少々癖があります。Palmはm500シリーズからUSB接続の
仕様が変わったらしく、古いjpilot、pilot-linkの組み合わせではLinuxからUSB
でシンクロ出来ないのです。
その上、メインPCのVine2.6ではどなたもメンテされていないのかjpilotと
pilot-linkはバージョンが古いままで折角のパッケージが利用できない状態です。
いろいろ調べてみると、
jpilot
は新しい0.99.3というバージョンがあり、
バイナリパッケージ
も置いてあるし、
ソース
からrpm -taでバイナリパッケージを作ることも可
能のようです。
一方、
pilot-link
の方は最新の0.11.6の
ソース
はありますがパッケージはなく、rpm -taでソース
からパッケージを作ることも出来ないようです。
まぁ普通に、
./configure
make
make install
しても良いのですが、それでは折角のパッケージ管理が泣くというもの。
ないものは作るしかないということで、試しにパッケージを作ってみましょう。
2.pilot-linkのパッケージ作り
まずはパッケージをユーザ権限で作るための準備をします。自分のホームディレ
クトリの下にrpmというディレクトリがあることを確認します。さらにその下に、
BUILD、RPMS/i386、SOURCES、SPECS、SRPMSというディレクトリがあることを確
認します。
また、ホームディレクトリに.rpmmacrosというファ
イルがあり、その中に
%_topdir /home/nakayama/rpm
と書かれていることを確認します。無い場合は作りましょう。
それでは、
ソース
を取ってきましょう。そしてそれを~/rpm/SOURCESに保存し、ここで一旦展開し
ます。すると、pilot-link-0.11.6というディレクトリが出来るはずです。
RPM形式のパッケージを作る基本は、初めにソースを普通にコンパイルし適当な
ディレクトリにインストールしてみるというところからスタートするようです。
では出来たpilot-link-0.11.6ディレクトリの下に移動し、READMEを読んでみ
ましょう。どうやら、configureに--prefix=hogehogeというオプションを付けれ
ば任意のディレクトリにインストールできるようです。
試しということで、~/palmというディレクトリを作ってここへインストールする
ことにします。
pilot-link-0.11.6ディレクトリで以下のように順番に実行します。
./configure --prefix=~/palm
make
make install
これで、~/palmの下に、bin、include、lib、man、shareというディレクトリが
作られpilot-linkがインストールされているはずです。どこにどんなファイルが
あるのか確認しておきましょう。SPECファイルを作るときに必要になります。
では、いよいよSPECファイルを作ります。最初はフルスクラッチでなどと思った
のですが、初心者にそれは無理というもの。
そこでVinePlusから
古いpilot-linkのSRPM
を取ってきてこのSPECファイルを雛形に使うことにします。この古いバージョン
のSRPMをユーザ権限でインストールすると、~/rpm/SPECの下にpilot-link.spec
が作られます。これをシコシコと手直しします。
viでもemacsでも何でもよいのでpilot-link.specを開きましょう。何よりも直さ
なければならないのはバージョン番号ですね。0.9.5などと書いてあるところを
0.11.6に書き換えます。
また、ファイルの名前の形式が違うのでそれも変更します。古い方はピリオドで
ファイル名とバージョンを区切っていますが、新しいものはハイフンで区切って
います。
古い方はパッケージにパッチが含まれているようですが、新しいものにはパッチ
はないので、パッチを当てているところは#でコメントアウトするなり消去する
なりします。
%buildセクションは、aclocal、autoconfはコメントアウトし、configureの部分
を
%configure --prefix=%{_prefix}
のように書き換えます。
最後に、%filesセクションと%files develセクションは、先ほど試しにインストー
ルしたファイルが含まれるように書き直します。
ちなみに、%docはインストールされないようなので、コメントアウトしました。
こうして出来たのが、この
pilot-link.spec
です。
あとは、
rpm -bb pilot-link.spec
とやれば、~/rpm/RPMS/i386の下に、バイナリパッケージが出来上がります。バ
イナリとdevの二つができるので、root権限でインストールしましょう。
3.jpilotのパッケージ作り
pilot-linkは大変でしたが、jpilotは楽勝です。
jpilotのWEB
から
ソース
を取ってきて、適当なディレクトリに保存します。
そして、
rpm -ta jpilot-0.99.3.tar.gz
を実行すれば、pilot-linkと同じく~/rpm/RPMS/i386の下にバイナリパッケージ
が作成されます。
これをroot権限でインストールすればおしまい。
4.最後に
やっと、Palmを使うのにWindowsから解放されました。本当に気分が良いです。
;-)
5.追記
USBで接続する場合、rootになって
ln -s /dev/pilot /dev/ttyUSB1
chmod 666 /dev/ttyUSB1
を実行しておく必要があるかもしれません。
Last modified: Wed Jan 22 23:51:10 JST 2003