クモハユHome へ戻る 鉄道の部屋 へ戻る そこが知りたい! へ戻る
 現在では使われていない除雪貨車。SL時代はこのような貨車を推進運転して除雪作業していました。
この車内に保線担当(羽や爪を操作する)やら、検修担当(車輌不具合に対処する)やら、沢山乗って
いたそうです。
これは北上展勝地に保存されているキ228。普段は柵の外からしか見られませんが、桜の季節には
柵の中はおろか、車内まで公開されます。ほかにもSL(C58)や緩急車(ワフ)も同時公開されます。
そして、国鉄OBの方がいらして、質問に答えてくれます(年配の方なので、訛りが強いです)。
                
     前面です。                    後ろです。階段がついているのは
    いかにもラッセル車らしい           展示のためです。
    面構えをしています。              屋根上は操作用の圧縮空気を溜める
                               エアタンクで一杯です。
          
    車内です。意外とがらんどう。          操作台です。レバー操作で羽を広げたり
  しかし、足元は圧縮空気のタンクやら      レール間の除雪の為の爪を操作します。
  暖房機器やらで歩きにくいです。         左側が開いているのは扉があるため。
  中央に板が通してありますが、これは      トラブル時には検修担当がこの扉から
  展示用の為。ダルマストーブや木製の     下へ降り、足回りの点検するそうです。
  内張りが時代を感じさせます。