クモハユ Home へ戻る              鉄道の部屋 へ戻る                そこを見たい へ戻る

岩泉線各駅


 現在のJR路線中、屈指のローカル線「岩泉線」
夏休みを利用してクルマで行ってきた際の写真です。列車で行ったら、各駅撮るのに
何日かかることやら ・・・

・茂市

山田線との分岐駅。ホームは1番線~3番線まであります。岩泉線の列車は駅舎寄りの
1番ホームから発車。盛岡方面から乗り換えるには跨線橋を渡ります。客の流動と配線の
関係から、宮古方面から直通が運転形態の基本となっており、ダイヤ的にも盛岡方から
の乗車には不便です。

・岩手刈屋
典型的なローカル線の駅です。

・中里
交換設備は最初から無かったのでしょうか? ホームだけの駅で、駅舎跡が見当たりません。

・岩手和井内
駅の造りは岩手刈屋にそっくり。朝の一本は当駅折り返しです。ここから先、押角峠へ向けて
山の中へ進みます。並行する道路もここから狭く、くねくね曲がった道になります。

・押角
秘境の駅です。今となっては誰がこんな駅を利用するのでしょうか? マニア以外にはいそうに
ありません。尚、この駅は、かつてはスヰッチバックの駅だったそうです。

・岩手大川
押角峠のサミットを越えてから最初の駅。並行道路からは少し入ったところにあります。押角や
岩手和井内からだと列車の方がクルマより早いです。ただし、本数が極端に少ない(3往復/日)
ですが ・・・

    

 

 

 

・浅内
かつての終着駅です。SL時代の給水塔やターンテープル跡ずあります。広い構内が、かつて
終着駅だったコトを物語っているようです。

   

   

 

 

・二升石
昭和47年延伸区間唯一の中間駅。中里同様、ホームだけの駅。

          

・岩泉
終点です。駅舎は立派ですが、何せ列車が3往復/日なのでテナントの撤退が相次ぎ、今では
委託された切符の販売をしている程度。中は廃墟のようでもあります。

クモハユ Home へ戻る                  鉄道の部屋 へ戻る               そこを見たい! へ戻る